2021.10.01歩行,療法士専門系,神経系,論文アイデア
Vol.623.ハムストリングスに対するFESが膝の曲がらない歩容を改善させるか? 脳卒中リハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●ハムストリングスに対する機能的電気刺激が脳卒中後のstiff knee gaitを改善させるか
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●脳卒中患者に対する電気治療を患者によっては実施している。臨床での電気治療の幅を広げたいと思い本論文に至った。
内 容
目的
●本研究の目的は、ハムストリングスの機能的電気刺激がstiff knee gaitで歩行する慢性期脳卒中生患者の膝の運動学的な改善をもたらすかどうかを調査することでした。
方法
●対象は16人の成人の慢性期脳卒中患者であった。被験者は5週間の期間中に1時間、週に3回、ハムストリングスの機能的電気刺激のトレーニングを受けました。
● 3次元の運動学的評価がトレーニング期間の前と5週間のトレーニング後に実施されました。
●トレーニング期間前の電気刺激なしの歩行の膝の運動学的パラメータを、5週間のトレーニング後の電気刺激ありの歩行と比較しました(介入効果)。 さらに、トレーニング期間前の刺激なしの歩行の膝の運動学的評価を、トレーニング期間後の電気刺激なしの歩行と比較しました(治療効果)。
結果
●介入効果は、ピーク膝屈曲角度で平均8.7°の有意な増加を示しました。
●治療効果は、平均3.1°のピーク膝屈曲角度の有意な増加を示しました。
●この探索的研究の結果は、stiff knee gaitで歩行される脳卒中患者のハムストリングスの機能的電気刺激後の歩行のスイングにおける膝の運動学的パラメータの改善を示唆しています。参加者がハムストリングス刺激ありで歩いたときに、スイングのピーク膝屈曲の最大の改善が見られました。
●神経障害のより少ない参加者は、ハムストリングス刺激に対してよりよく反応し、ハムストリングス刺激の効果は単一のセッション中に予測できるという兆候がありました。機能的な電気刺激の効果は、ボツリヌス毒素や軟部組織の手術など、より侵襲的な治療オプションの効果に匹敵することが考えられます。
私見・明日への臨床アイデア
●機能的電気刺激はTAに用いられることが多いが、縛りがあるわけでなく柔軟に使用すると良いと思われる。Hamstringsへの刺激においても内外側でその反応は異なる可能性がある。Hamstringsと他筋との組み合わせも有用と思われ、機能的単位としても電気刺激は考えていきたい。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
併せて読みたい【機能的電気刺激(FES)】関連論文
Vol562.【最新】 機能的電気刺激(FES)を用いたリハビリの概念 脳卒中/脳梗塞論文サマリー
Vol.438. Fast FESは歩行時の足関節周囲筋の協調的な活動を改善させる!?ヒラメ筋or前脛骨筋にFESを用いた高速トレッドミル練習の効果
vol.275:Fast FESを用いた歩行トレーニングの効果 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
vol.90:FES(電気刺激)を使用した歩行における最も良い貼付部位は? 脳卒中/脳梗塞リハビリ論文サマリー
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓