Vol.624.リモートによる失語症の言語療法(SLT)の効果とは? 脳卒中リハビリ論文サマリー – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. Vol.624.リモートによる失語症の言語療法(SLT)の効果とは? 脳卒中リハビリ論文サマリー
医療者

Vol.624.リモートによる失語症の言語療法(SLT)の効果とは? 脳卒中リハビリ論文サマリー

 

 

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF

 

カテゴリー

 

神経系、言語、リモート

 

タイトル

●遠隔リハビリによる失語症の言語療法(SLT)の効果とは?

 

●原著はCurrent Approaches to the Treatment of Post-Stroke Aphasiaこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●リモートリハビリの効果、可能性について学びたいと思い学習の一助として本論文に至った。

 

内 容

 

背景

 

●失語症は生活の質に深刻な悪影響を与える可能性のある言語障害です。ほとんどの場合、左半球の脳卒中が原因ですが、脳の言語ネットワークに影響を与える他の種類の損傷(外傷や神経変性疾患など)によっても引き起こされる可能性があります。

 

● 失語症のリハビリテーションへの最も一般的なアプローチは、行動言語療法(SLT)です。SLTは、Paul Brocaによって1865年の独創的な論文で説明されており、失語症患者の標準治療であり続けています。

 

● 脳卒中後の介入の最適なタイミングは、現場での進歩があるものの不明なままです。同様に患者が回復のプラトーに達するかどうか、いつ達するかは不明です。脳卒中の動物モデルでは早期介入がおそらく重要であることを示唆していますが、失語症に関する決定的なデータはありません。ほとんどの失語症治療研究は慢性期患者を登録していますが、急性期の失語症治療も効果的である可能性は高いようです。

 

●急性期の失語症治療とは対照的に慢性期ではBreitensteinらを含む十分な証拠があります。慢性期のSLTが多いほど、長期的な回復が大きくなります。最近の研究では、慢性期脳卒中患者の中で数年にわたる言語処理能力の改善は、より多くのSLTセッションと関連していることが明らかになりました。この研究は、慢性期脳卒中患者の約半数が脳卒中後何年も失語症からの回復を経験し続けていることを強調しました。残りの半分は比較的安定しているか、実際に衰退を経験しています。

 

対面vs遠隔リハの効果

 

● 失語症治療の一つの方法は、遠隔リハビリテーション(telerehabilitation)によるものです。リモートを介してSLT(行動言語療法)を提供することで、言語訓練を実施できる人の幅が大きく向上し、コストも削減される可能性があります。

 

● いくつかの研究では、失語症に対するテレリハビリ(遠隔リハビリテーション)の有効性を調査し始めました。言語療法士による治療と療法士なしの治療(コンピューター治療)の間で比較しました。最近の研究の1つでは、慢性期の失語症の患者におけるテレリハビリと対面言語療法の効果を比較し、2つの治療間に効果の差は見られなかったことを報告しています。しかし、この研究には5人の参加者しか含まれていなかったため、十分示せるものではありませんでした。

 

● 失語症患者への急速に発展しているアプローチは、コンピューター化された言語療法です。命名能力の前後比較を採用した1つのグループ研究(n = 21)では、6か月の言語療法による肯定的な結果を示しました。他の多くの試験と同様に、この研究でも失語症の重症度と長期転帰との関係が示され、より重症の患者は治療後4か月で改善が少ないままでした。著者らは、コンピューター化された治療法を使用した在宅治療は、慢性期の患者で言語療法を利用できない場合の実行可能な代替案となる可能性があると結論付けました。

 

● 他の研究では脳卒中後少なくとも4か月の患者が自己管理型のコンピューター化された言語療法を実施しました。その研究では命名能力は向上したが、機能的コミュニケーション能力は改善されなかったと報告しています。「実生活」の機能的コミュニケーションの改善は失語症治療の望ましい結果ですが、そのような改善は測定が難しいことで有名です。それにもかかわらず、結果はコンピューター化された言語療法が失語症の命名能力をさらに高める可能性があるという説得力のある証拠を提供しています。

 

●フレミングらの研究では、コンピューター化された治療が失語症の聴覚理解を改善できることを示しています。

 

● 慢性期の失語症の患者19人がテレリハビリを介して12週間のグループ治療を受けました。ここでは、治療は失語症の参加者間の会話への関与と機能的治療アプローチに焦点を当てました。この研究で最も注目すべき結果は、参加者のコミュニケーション面における生活の質がベースラインと比較して治療後に改善されたことでした。これは非常に有望な発見です。

 

● テレリハビリが対面の言語療法に劣っていないことを示すには、より大規模な研究が必要です。これにより、失語症リハビリテーションの利用の可能性が拡大します。最近のCOVID-19のパンデミックにより、多くの臨床医が対面の代わりにテレリハビリに移行することを余儀なくされています。

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

●コロナ渦で遠隔的なリハビリや面会などの報告も増えている。現状では試行錯誤の状態だとは思うが、新たな可能性は大きく秘めていると思う。遠隔リハビリに近似してコンピューターを使用した失語症のリハビリがある。それでは、呼称能力は改善したがコミュニケーション能力は改善されなかったと報告している。

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

併せて読みたい【失語症、リモート】関連論文

 

vol:381.失語症に対する音楽療法の効果とは?脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

 

Vol.603.リモートリハビリテーション(遠隔リハビリ)における課題設定の重要性

 

Vol.537.脳卒中患者に対するリモートでのリハビリテーション介入の効果とは?

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS