2017.07.26お知らせ,教育部 トピック
蒲田リハビリテーション病院にて院内講師を実施してきましたーSTROKELAB講師報告ー
蒲田リハビリ病院での講師報告 7月初旬に蒲田リハビリ病院で2時間程度、作業療法士向けの講義「ADLの動作分析と上肢機能」を行ってきました。 今年からS・・・
続きを読む
2017.01.10教育部 トピック,脳科学トピック
STROKE LAB脳科学講座~運動麻痺~
脳科学に関連するトピックを定期的に配信しています。 Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 新年明けましておめでとうございます・・・
続きを読む
2016.11.06お知らせ,教育部 トピック
北海道作業療法士会で講義させていただきました!!寒~~
11・5に北海道作業療法士会の身体領域で脳血管に関して講義させていただきました。 プログラムは↓↓↓ 日帰りだったので、久しぶりの朝の4時30分起きでしかも飛行場到着がギリギリでした。 &nb・・・
続きを読む
2016.09.10教育部 トピック,闘うtherapy
片麻痺の階段昇降時における足尖のひっかかり 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系に関連する論文にセラピストの臨床アイデアを加えた情報などを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 &・・・
続きを読む
2016.09.06お知らせ,教育部 トピック
Total body makeつくば主催 起業のカタチ 残り1名!!
【9/25 TBM主催・起業のカタチの準備 残り1名!!】 total body make代表 唐澤幹男さん STROKE LAB代表 金子唯史 ASRIN BODY CARE代表 石田匡章さん Private P・・・
続きを読む
2016.07.26お知らせ,教育部 トピック
2016年秋冬 近代ボバース概念 理論と実践 第二版 発売予定!!
脳神経系に関連する論文にセラピストの臨床アイデアを加えた情報を定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 ついに・・・
続きを読む
2016.05.31教育部 トピック,療法士専門系
GLAYのTERUから学んだこと セルフコンディショニングと集客テクニック
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 セルフコンディショニングと集客テクニック なんと、あのホリエモンチャンネ・・・
続きを読む
2016.05.27教育部 トピック,療法士専門系
脳卒中のハンドリングにおける手を柔らかくするための基本
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 ハンドリングにおける手を柔らかくするための基本  ・・・
続きを読む
2016.05.24教育部 トピック,療法士専門系
セラピストの身体調整方法 脳と身体の研究所 STROKE LAB版
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 身体の調整方法 最近365リン・・・
続きを読む
2016.05.23教育部 トピック,療法士専門系
自分のニュートラルを見失わない
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 2年目になり、昨年よりも少しずつ事業が安定してきているからこそ思うこと それは &nb・・・
続きを読む
2016.05.22教育部 トピック,療法士専門系
専門技術職は頭脳集団に喰われる!? 療法士の未来像を考えてみる
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 今日は、ちょいちょいのネットサーフィンの中で気になる記事をピックアップし、療法士の未来像のほんの一部・・・
続きを読む
2016.05.21教育部 トピック,療法士専門系
STROKE LAB 英語脳トピックに関して
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 突然ですが、皆さん、英論文読解は習慣化していますか??? 以前畿央大学の・・・
続きを読む
2016.03.29教育部 トピック
6/26 Bridge 小松洋介先生とのコラボ企画 「実況中継!!片麻痺の臨床推論 -上肢と歩行のリアルタイムリーズニング」
お待たせしました。 今年もやります!! 昨年に引き続きBridge・・・
続きを読む
2016.03.03教育部 トピック
4/24 STROKE LAB一周年記念 新保松雄先生による特別講演のご案内
4/24のSTROKE LAB研修会ご案内です。 今回はSTROKE LAB一周年記念ということで、STROKE LAB代表 金子の順天堂時代の恩師である新保松雄先生に講師をお願いしています。・・・
続きを読む
2016.02.09教育部 トピック
中級コース・上級コースの参加資格を一部見直しました。
英論文提出を必須としていましたが、受講生のレベルに合わせながら目標を決める方向に変更しました。 そのため、英論文サマリー提出が必須ではなくなったことをご理解ください。  ・・・
続きを読む