基礎ハンドリングコース
ハンドリングの基礎を身に着けたいあなたへ
基礎ハンドリングコース 2023年 4/7より開始
開催日:第1~4金曜日【19:30~21:30】※祝日などの関係で第5週へ移行することもあります。
開催場所:STROKE LAB 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3F
STROKE LABスタッフが、6ヶ月かけて動作分析の基礎知識から背臥位や座位などの静的姿勢分析、歩行などの動的姿勢分析、触診や動作誘導方法などの基礎ハンドリングを学びます。
希望者多数の場合、脳科学コース修了もしくは経験年数に応じた優先になります。なお、今後臨床コースを希望される予定の方は、本コース修了もしくは修了予定の方が優先となりますのでご了承ください。
【能動的な学習環境】
講師陣や豊富なアシスタントのサポートにより、能動的に受講者が学べる環境です。
【卒業生インタビュー】
現在、コースの卒業生は500名以上となり、内容もアップデートしているのでリピートする方もいらっしゃいます。
受講生は急性期~回復期~生活期(通所、訪問・外来など)、保険外リハビリなど幅広い分野から参加されており、職種はPT、OT、ST、Drが受講されています。
女性の参加者も多く、環境面や実技などに配慮しています。
半年のコースを申し込むのは色々と不安があるかと思いますが、卒業生の経験を参考にしてみてください。
カリキュラム(2023年度予定)
4月:評価・治療のための概論講座 -評価・治療に必要な基礎知識
1W(4/7): 基礎ハンドリングで身に着けておくべきポイント/動作分析・臨床推論
2W: 最新の脳科学治験(姿勢制御を中心に)
3W: 脳卒中における病態解釈
4W: 症例動画から学ぶ動作分析・臨床推論
5月:治療のための評価講座 -筋骨格アライメント/筋緊張/BOSの診方・触れ方-/ 四肢の誘導
1W: 背臥位1(基礎知識と評価方法)
2W: 背臥位2(実践介入)
3W: 側臥位1(基礎知識と評価方法)
4W: 側臥位2(実践介入)
6月: 治療のための評価講座 -筋骨格アライメント/筋緊張/BOSの診方・触れ方-/ 四肢の誘導
1W:座位1(基礎知識と評価方法)
2W:座位2 (実践介入)
3W:立位1(基礎知識と評価方法)
4W:立位2 (実践介入)
7月:治療のための分析・Hands on講座
1W: 寝返り(下肢帯・上肢帯からの運動連鎖アプローチ)
2W:起き上がり(上肢帯・下肢帯からの運動連鎖アプローチ)
3W:立ち上がり(上肢帯・下肢帯からの運動連鎖アプローチ)
4W:トランスファー(上肢帯・下肢帯からの上肢帯からの運動連鎖アプローチ)
8月治療のための分析・Hands on講座
1W:上肢リーチ (体幹・肩甲骨操作)
2W:上肢リーチ(体幹・前腕操作)
3W:歩行(足関節・膝・股関節操作)
4W:歩行(体幹・肩甲骨・上肢操作)
9月:症例へのハンドリング応用
1W:症例動画から考える寝返り・起き上がり
2W:症例動画から考える立ち上がり・トランスファー
3W:症例動画から考える上肢リーチ
4W:症例動画から考える歩行
価格
頻度(1コース4コマ) | 月謝(税込) |
---|---|
計 6ヵ月 | 24,800円 |
計 2-5ヵ月 | 29,800円 |
計 1ヵ月 | 34,800円 |
キャンセル料金
- キャンセル料金発生日 3週間前 料率受講費の10%
- キャンセル料金発生日 3週間~1週間前 料率受講費の50%
- キャンセル料金発生日 1週間前~ 料率受講費の100%
*このキャンセル料金はコースが始まってからのキャンセルはできませんので、参加予定の月謝は徴収させていただきます。
患者様をご紹介頂いた方には無料特典があります。詳しくはお問い合わせください。
*2021年はコロナで中止がありました。2022年度もコロナの状況次第では縮小or中止になります。
基礎ハンドリングオンラインは↓↓↓
↑↑↑オンラインはこちら
- ご予約はこちら
- web予約
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
株式会社STROKE LAB