利用者様と療法士の能力を最大化
私たちは脳神経系の疾患を患った利用者様の機能回復、療法士の技術を最大限まで高めることを目標にしています。
起業当初の2015年はリハビリ難民の方の選択肢が乏しく、自費リハビリ施設はほぼ存在しませんでした。
また、療法士の技術を長期的に高めていく教育機関も少なく、まさにリハビリの技術も受け入れ施設も厳しい時代だったと言えます。
代表の金子唯史は、そんな時代を変えたいと決意し、徐々に利用者様や療法士の方々から信頼を得られてきています。
これからもSTROKE LABは利用者様と療法士の未来に貢献する志を大切にします。
わたしたちが指針とする
3つのビジョン
-
脳神経特化型のセラピーを当事者に提供
ストロークラボは「姿勢」✕「脳・脊髄」を意識した【姿勢連鎖セラピー】です。 楽に手足を動かすためには「姿勢」が安定する必要性があります。姿勢が安定しない状態で、歩く練習や手を伸ばす練習の繰り返しは、疲れや痛みを誘発して更に硬くなります。 姿勢を安定させるためには運動の源である「脳」や「脊髄」に正しい感覚を伝える必要があります。セラピーでは熟練したセラピストの「タッチ」で、脳の「運動野」と呼ばれる司令塔に適切な感覚情報を送って運動を誘発します。
-
脳神経系に特化した療法士の育成
STROKE LABではセラピスト向け講習会で最も多い「講義系」だけではなく、臨床につなげられるよう「実技」✕「実際の臨床」の内容をご提示しています。加えて「長期間」「高頻度」「同施設」「顔見知りの仲間」など、スキルアップに必要な環境要因を考慮した塾です。実際の患者さん治療までコースに含まれており、健常者のみに治療効果を示す「パフォーマンス講習会」とは異なります。
-
脳神経系に特化した情報発信
「受け身」のリハビリ文化を「主体的」に変えるために多くの記事や動画配信をSNSなどで積極的に実施しています。
脳出血・脳梗塞後の片麻痺やパーキンソン病の発症後、早期からリハビリ技術の習得や自主トレ実施が不可欠です。
STROKE LABでは専門の医療従事者が監修した最新情報や自主トレ動画をすべて無料で公開しています。
♦ 採用に関して
STROKE LABでは、上記理念に基づいた優秀な人材を求めております。
現在、学生~現役療法士の方々までお問合せを多くいただいており、大変感謝いたします。
ただし、面接のみでの採用は難しく、ほとんどのスタッフが1-2年ほど当施設の塾を経験し、その中で弊社のコンセプトとマッチする方にお声をかけさせて頂いてます。
様々なご都合で塾に参加できない方もいらっしゃるかと思います。
その場合は、
1 信頼できる療法士からの推薦 (臨床力への信頼) もしくは
2 実績 (例:組織での管理職経験・専門/認定・学術発表・修士・博士など)
を面接基準とさせて頂いてます。
電話やメールでご連絡いただければ、面接や臨床見学のもとで採用となります。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
代表取締役:金子唯史
- ご予約はこちら
- web予約
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
株式会社STROKE LAB