パーキンソン病  – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB

パーキンソン病 セラピー

神経系難病の方へ

 

STROKE LABで期待できること

  • 病院ではこだわれない、手足の繊細な動きの改善
  • 担当者の技術や経験年数への要求
  • 生活自立だけでなく質を向上させる機能向上
  • 異常筋緊張や疼痛や浮腫の可能な限りの緩和・消失
  • 構音嚥下機能を局所だけでなく姿勢全体から高める
  • 体幹機能やバランスを改善し、転倒のリスクを抑える
  • パーキンソン病患者とその介護者、家族の教育
  • L-dopaなど薬物治療後の効果を高める

上肢~足先まで機能回復・維持をサポート

当施設では、生活の自立のみならず、細かな機能回復をサポートします。適切なセラピーは薬物療法と同様にパーキンソン病の進行を抑えると言われます。当施設では適切な評価を基に、上肢~足先・体幹まで熟練の技術で刺激を繰り返し神経系を活性化させ、可能な限り機能を最大化し、自立した生活をサポートします。

多様な道具と熟練した技術を駆使

独自の道具や体幹介入にて姿勢連鎖を促していきます。姿勢筋が連鎖していくためには細かなタッチや道具が必須です。背臥位、座位、立位、歩行場面、ADL場面で問題点を絞り介入していきます。上肢・下肢・体幹の3つの構造を中心に独自のセラピーを実施します。

セラピーについて

  • STROKE LABの技術は、姿勢連鎖に基づく運動機能の改善を図ります。一般的なマッサージ、筋トレ、歩行練習とは異なり、適切な感覚刺激、細かな姿勢調整、筋膜への介入をします。
    働きかけるポイントは脳と神経系になります。そのため、特殊な道具を活用し、磨き上げられた徒手療法を重ね合わせて、神経系機能を促通します。

  • STROKE LABの技術は、通常の学校教育・病院教育では獲得できないイギリスでの経験を踏まえた特殊な技術であり、提供できるまでに多くの勉強・練習・臨床経験が必要となります。そのため、スタッフ同士の勉強や顧問の直接臨床指導も含め、週に数時間スタッフ教育へ投資しています。

  • STROKE LABでは、各担当者の評価やセラピーが一貫するよう、初回や定期的に代表金子・臨床顧問の新保がチェックに入ります。担当者のセラピーの方向性など不安を解消することができます。基本的に担当者は1担当制で、ご希望があれば担当者の変更に応じることは可能です。

効果動画

  • パーキンソン病で姿勢変形が生じている方の60分変化動画です。
    姿勢が変化し痛みも軽減しました。

  • 脳卒中を含めたSTROKE LAB変化動画一覧です。
    慢性期であってもリハビリにて変化します。

  • パーキンソン病で姿勢が傾き、転倒しやすくなった方の変化動画です。
    適切なセラピー管理があれば歩行健康寿命を延ばすことができます。

料金について

基本料金(税込)
60分 ¥19,800
延長30分 +¥9,900
訪問

+ ¥5,500(往復30分以内~)

→訪問リハビリの詳細はこちら

 

 

パーキンソン病で見ておくべき解説動画

  • パーキンソン病に特有の運動障害を評価する動画です。初期症状など見落としやすいポイントを解説します

  • 長期的な視点でパーキンソン病の認知機能障害や改善方法を解説します

     

  • 最新のパーキンソン病の原因や治療方法について解説します

  • すくみ足の原因と対策について解説します

【パーキンソン病 特化型】
STROKE LABセラピーの目的

・歩行健康寿命の維持・改善

・生活の質を向上させるために、機能と自立性を維持・向上

・運動能力を向上させるためのエクササイズや動作戦略を変えるセラピーの提供

・異常な動作パターンや姿勢を可能な限り修正・改善

・筋力と関節の柔軟性の向上

・姿勢やバランスを修正・改善し、転倒のリスクを最小限に抑える

・良好な呼吸パターンと効果的な喀痰の維持、誤嚥性肺炎の予防

・パーキンソン病患者とその介護者、家族の教育

・薬物療法の効果を高める

▫️STROKE LABではエビデンスに基づき上記6つの姿勢条件に対し、背臥位、座位、立位、歩行場面、ADL場面で問題点を絞り介入していきます。最初に代表の金子が詳細な評価を行い、個々に応じた治療法を確立します。

▫️パーキンソン病のセラピーは当事者の方の脳神経系の問題・機能的な問題を適切に捉える評価能力と正しい体の運動感覚を脳に再学習させていく繊細な技術が必要となります。セラピーの効果を即時的かつ継続的に出すには比較的難しい病態であり、そのため“専門的な知識・技術を有する療法士“がセラピーに当たることが望ましいです。

▫️当事者の方においても正しい知識を持ってリハビリや治療に当たることは機能回復の促進のためにも非常に重要です。

▫️STROKE LABでは、特にスタッフは動作分析からの問題点把握と目標とのギャップを瞬時に把握し、問題解決するスキルの熟練に定評があります。

▫️優れた技術を持つスタッフが「理想のパフォーマンス」を達成するための「原因の評価と適切な治療」を丁寧に当事者様と目標・原因を共有しながらセラピーを行わせて頂きます。一度、体験していただければご満足頂けると思います。

 

◆ パーキンソン病とはどんな病気ですか?

パーキンソン病の症状

▫️イギリスの医師であるジェームス・パーキンソンが1817年に振戦麻痺と初めて記載したのが始まりです。

▫️パーキンソン病は、人の動きに悪影響を与える慢性かつ進行性の神経系疾患です。症状は徐々に進行し、片手のわずかな震えから始まることが多いです。また、パーキンソン病は、振戦やゆっくりとした動きを経験することがあり、これは寡動症または全く動けなくなると無動症と呼ばれています。また、病気が進行すると姿勢反射障害を呈し、転倒しやすくなります。

▫️姿勢は前屈前傾姿勢を取りやすくなり、表情が見られなくなる仮面様顔貌、また歩行では進行と共にすくみ足が見られ、距離が伸びると突進様の歩行となりやすくなります。

▫️運動症状以外に、うつ状態や便秘・起立性低血圧などをはじめとする自律神経症状、さらに後期では認知機能の低下も呈しやすくなります。

パーキンソン病に関する記事詳細はコチラ

◆ パーキンソン病の原因は何ですか?

パーキンソン病に関する動画詳細はコチラ

▫️原因は解明されていません。現在、新たな研究により、パーキンソンは遺伝子の変化と環境要因が組み合わさって発症することが明らかになっています。

▫️稀に家族性に発症することはありますが、食事や地域性など、原因となる特別な理由はありません。患者さんの多くは孤発性で遺伝性を示しません。

▫️パーキンソン病のドーパミン作動性ニューロンの著しい減少が原因の疾患です。このニューロンは体を動かしたり、感情、依存症、ストレスに重要な役割を果たしています。

◆パーキンソン病はどのような過程をたどりますか?

▫️純粋なパーキンソン病は進行がゆっくりです。

確定診断を可能にするほど症状が明確になった後でも、重度の障害に悩むまでに通常は数年から10年以上かかります。

さらに症状を緩和させる治療法もあり、症状が生活の質(QOL)に重大な影響を及ぼすまでに10年以上経過することもあります。

パーキンソン病進行過程

▫️パーキンソン病は片手または片足から始まることが多く、その過程は図のようにN型またはZ型のように進行していくのが一般的です。

◆ パーキンソン病とはどのように診断されますか?

▫️⑴ 振戦 ⑵ 固縮 ⑶ 無動 ⑷ 姿勢反射障害 の4大症状のうち、2つ以上あると「パーキンソン症候群」と診断されます。

様々なパーキンソン症状を呈する病気があるため、パーキンソン病とこの時点で診断は出来ません。

例えば、進行性核上性麻痺の患者様でも類似したパーキンソン症状を呈しますが、頭頸部が後屈しやすく、鑑別ポイントとなるなど他疾患との鑑別をおこなっていきます。

▫️パーキンソン病では、他の病気と違い“左右差がある“というのが大きな鑑別ポイントとなってきます。

▫️Lドーパまたはドパミンアゴニストにて明らかな症状の改善を認めるということが重要となります。薬剤が効かない場合は、他の症候群であることが言えます。

▫️頭部CTまたはMRI所見に他の異常所見がないかということも鑑別に重要となります。

◆ パーキンソン病にはどのような治療方法がありますか?

▫️パーキンソン病は原因が不明のため完全な治癒は期待できないのが現状です。

しかし、他の疾患よりも研究や治療技術の開発は積極的に行われており、その進歩は著しく十分に長生きされる方も増えています。治療の基本はドパミン製剤や抗コリン作動薬を中心とする薬物療法とリハビリテーションの併用となります。その他に、外科的治療が実施されることがあります。

▫️パーキンソン病になると薬物治療を直ぐに行うのかと言うと、治療を始めると一生続ける必要とそれによる副作用も考えなくてはなりません。

そのため、日常生活上に問題が出ていない患者の場合は、経過観察となる場合もあることは覚えておきましょう。

◆パーキンソン病発症後の早期リハビリの重要性とは?

▫️パーキンソン病などの難病も同様に進行性病変ではありますが、質の高いリハビリを実施することで、歩行健康寿命や認知機能面の低下を軽減できることが報告されています。ストロークラボでは専門療法士による質の高いセラピーを提供させていただきます。

◆パーキンソン病の治療にリハビリはどのように役立ちますか?

▫️パーキンソン病のリハビリは、運動と動作の戦略を利用することで、運動性の向上、異常な動作パターンや姿勢の修正と改善、筋力と関節の柔軟性の最大化をサポートします。結果的に生活の質を向上させることができます。

▫️「姿勢やバランスを改善する」ことで、転倒のリスクを最小限に抑えることができます。また、良好な呼吸パターンと効果的な咳を維持することも重要です。パーキンソン病患者の教育は、薬物療法の効果を高めることにも重点を置いて行われます。

▫️「有酸素運動」は、運動能力の低下やうつ病を遅らせる可能性があります。また、患者さんのQOL(生活の質)を向上させることにもつながります。

▫️レジスタンス(抵抗)トレーニング(サイクルエルゴメーター、ウエイトマシン、ゴムバンド、重錘トレーニングなど)を行うことで、生活の質の向上、バランス、歩行、運動パフォーマンスなどの改善が期待できます。

▫️パーキンソン病患者では、歩きながら話すなどの「二重課題」の実行が一般的に困難です。これを運動認知的二重課題トレーニングで訓練すると、二重課題の能力が向上し、歩行、バランス、認知も改善する可能性があります。

▫️パーキンソン病が進行すると、多くの人に重大な「呼吸器系の合併症」が生じるため、呼吸筋の衰えや胸郭の硬直を監視し、管理することに注意を払う必要があります。

▫️「視覚的または聴覚的な手がかり」を用いることで、即時的に歩行が改善する場合があります。例えば、床に貼ったテープをまたぐように歩行をしたり、数字を数えながら又はメトロノームのビートや特定の音楽に合わせ歩行を行います。手がかりがなくなった瞬間にすくみ足など症状が出る可能性があるため注意は必要です。

 

▫️現在ネットにありふれたリハビリ情報は古いものが多く何十年も前から続く体操がいまだに紹介されています。脳科学や様々な分野のトレーニングは常に発展しており、脳卒中やパーキンソン病の従来の常識が大きく変動してきています。

▫️アメリカなど保険枠が殆どない医療サービスの中では、脳卒中やパーキンソン病に対して早期から本人や家族が知識や技術を学びリハビリの量や質を補う文化が主流となっています。

▫️パーキンソン病を患う全ての方に当てはまる運動療法はありません。

多くの運動は身体的かつ精神的賦活に効果的で、様々な種類の運動が様々な効果を生みます。個人個人のニーズに合わせて異なる運動を組み合わせることはとても効果的です。

STROKE LABでは「個別性」を大事にしており、当事者の方の動作分析から問題点把握と目標とのギャップを瞬時に把握し、優れた技術で問題解決をさせて頂きます。

 

◆ STROKE LAB 姿勢連鎖セラピーの特徴

▫️ストロークラボは「姿勢」✕「脳・脊髄」を意識した【姿勢連鎖セラピー】です。 楽に手足を動かすためには「姿勢」が安定する必要性があります。姿勢が安定しない状態で、歩く練習や手を伸ばす練習の繰り返しは、疲れや痛みを誘発して更に硬くなります。

▫️姿勢を安定させる上でセラピーでは「骨」より「筋」「筋膜」の位置にこだわります。骨の強制は一見綺麗に見えますが、運動効率を良くするためには骨ではなく筋・筋膜の動きを変える必要があります。骨の強制は麻痺を患った患者様には全身に負担がかかります。筋・筋膜の位置や状態を調整することで、脳からの運動指令を楽に手足に伝えやすくなり動かせるようになります。

▫️これにより「間違った運動のクセ」→「正しい運動のクセ」に切り替えて運動学習を構築していきます。STROKE LABでは「ひたすらに頑張る筋トレ」や「気持ちいいだけのマッサージ」は実施しません。

 

筋膜

▫️姿勢を安定させるためには運動の源である「脳」や「脊髄」に正しい感覚を伝える必要があります。セラピーでは熟練したセラピストの「タッチ」で、脳の「運動野」と呼ばれる司令塔に適切な感覚情報を送って運動を誘発します。

▫️STROKE LABの姿勢連鎖セラピーを一度体験して頂ければ、ご納得いく結果を体感して頂けると思います。お気軽にご相談ください。

◆ 嚥下・構音機能に対するセラピー

YOUTUBEでも嚥下・構音障害について解説しています👆

声

 

▫️STROKE LABでは順天堂大学医学部附属順天堂医院にて10年経験してきたベテランの言語聴覚士が、主に構音・発声・摂食嚥下・表情顔面・呼吸などのリハビリを適切に対応致します。

▫️パーキンソン病の患者様では、病気が進行すると「声が小さくなる」「表情が乏しくなる」「飲み込みが悪くなる」などの症状を呈しやすくなります。

▫️退院後のケアを含め、まだまだ地域では専門的な介入が不足している患者様が多いと感じており、是非お気軽にご相談頂きたいと思っています。

◆ STROKE LABセラピーの実際

👆パーキンソン病の方に対するSTROKE LABセラピーの実際

▫️上の動画のようにパーキンソン病発症から16年経過された方でも、セラピーにより機能・パファーマンスの改善を図ることが出来ます。

▫️STROKE LABでは、厳しい採用基準をクリアし、徹底的に教育された療法士が当事者の方のセラピーをさせて頂きます。一度体験いただければ、ご納得の成果を保証致します。

 

 

 

▫️パーキンソン病の方では、無意識のレベルで体が傾くなど姿勢不良や自らでは上手く動けないという方も多いと思います。そのため、より次のセラピーにおいて効果が持ち越され、発展したセラピーが行えるように当事者の方と“ご家族様“にも在宅生活での注意点や介助方法・自主トレをお伝えさせて頂きます。

▫️STROKE LABの自主トレは個別性にこだわっております。当事者の方の問題点を的確に評価し、セラピーで効果が見られた“練習すべきポイント“を「オリジナル自主トレ」または介助方法として共有させて頂きます。他とは違うアフターケアを是非体感してみてください。

 

 

 

▫️当施設では「〇〇日で成果を!」「週〇〇日の集中リハビリ」のような期間・頻度をパッケージで決めず、リハビリの度に個別性評価・カウンセリングを行いながら期間や頻度を決定します。

▫️3日~1週間など「集中型」で行う事は学習効果を高めやすいというメリットがあります。分散型(定期的な週1通院など)に比べ疲労,退屈,過剰トレーニング,間違った学習の強化などのリスクも伴うため,STROKE LAB では経験豊富なセラピストがしっかりとご対応いたします。

 

▫️オススメとしては上記のようにセラピー開始時は、週に2〜3回または1回あたりのリハビリ時間を増やすことをおすすめしております。

▫️しかし、経済的な問題や交通の面、生活スタイルなどからそのように通えない方も多いと思います。まずは、最初に様々な事情等を考慮し最適なプランニングが出来るように対応させて頂きます。

 

 

▫️当施設は自費のため期間制限/病態制限/重症度制限は一切ありません。保険内のリハビリと併用されている方も多いです。それぞれのメリットを活かし“地域のリハビリとのコラボレーション”も最近はどんどん増えてきています。保険内のリハビリを上手く活かせるようなプランの構築もご相談させて頂きます。

 

リハビリの結果は「だれがやるか?」であり、セラピストの技術が影響します。現在リハビリを受けている療法士の実績や技術にご納得されていますか? 是非、豊富な臨床経験に基づくセラピーをご体験ください。
Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS