その他(脊髄/整形/痛み/ めまいなど) – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系

脊髄/整形/痛みのセラピー

STROKE LABで期待できること

  • 病院でこだわれない手足の繊細な動きの改善
  • 担当者の技術や経験年数への要求
  • 生活自立だけでなく質を向上させる機能向上
  • 痛みや浮腫みの可能な限りの緩和・消失
  • 痛みや痺れの軽減に伴う睡眠の質の向上
  • 体幹機能やバランスを改善し、転倒リスクを抑える
  • セラピー効果を高める適切な自主トレーニング指導
  • 機能改善に伴う介護者様の介護負担の軽減
  • 薬物治療後の効果を高める

 

 

Stroke lab セラピー

疾患に関わらず優れた技術で機能回復をサポート

当施設では、生活の自立のみならず、細かな機能回復をサポートします。脳卒中に限らず、当施設は多くの疾患のセラピーに関わってきた経験豊富なスタッフが多いため、脊髄損傷、他神経疾患、整形外科疾患や痛みでお困りの方などお気軽にご相談ください。ご納得のいくセラピーをお約束致します。

多様な道具と熟練した技術を駆使

独自の道具や体幹介入にて姿勢連鎖を促していきます。姿勢筋が連鎖していくためには細かなタッチや道具が必須です。背臥位、座位、立位、歩行場面、ADL場面で問題点を絞り介入していきます。上肢・下肢・体幹の3つの構造を中心に独自のセラピーを実施します。

 

STROKE LAB セラピーについて

 

筋膜

 

▫️ストロークラボは「姿勢」✕「脳・脊髄」を意識した【姿勢連鎖セラピー】です。一般的なマッサージ、筋トレ、歩く練習とは異なり、適切な感覚刺激、細かな姿勢調整、筋膜への介入をします。 楽に手足を動かすためには「姿勢」が安定する必要性があります。

 

▫️姿勢を安定させる上でセラピーでは「骨」より「筋」「筋膜」の位置にこだわります。骨の強制は一見綺麗に見えますが、運動効率を良くするためには骨ではなく筋・筋膜の動きを変える必要があります。筋・筋膜の位置や状態を調整することで、脳からの運動指令を楽に手足に伝えやすくなり動かせるようになります。

 

▫️これにより「間違った運動のクセ」→「正しい運動のクセ」に切り替えて運動学習を構築していきます。STROKE LABでは「ひたすらに頑張る筋トレ」や「気持ちいいだけのマッサージ」は実施しません。

 

▫️姿勢を安定させるためには運動の源である「脳」や「脊髄」に正しい感覚を伝える必要があります。セラピーでは熟練したセラピストの「タッチ」で、脳の「運動野」と呼ばれる司令塔に適切な感覚情報を送って運動を誘発します。

 

▫️上記の考え方は、基本的にほとんどの疾患のセラピーに当てはまるものです。そのため、当施設は脳神経系特化としてはおりますが、様々な症状でお悩みの方のご相談もお受けしております。

 

▫️STROKE LABの姿勢連鎖セラピーを一度体験して頂ければ、ご納得いく結果を体感して頂けると思います。お気軽にご相談ください。

 

 

 

自主トレーニングの指導

 

👆自主トレーニングを設定する場面の動画です

型にはまった自主トレーニングを行っていませんか??

 

▫️限られた時間で効果を得るためには、自身にとって最適な自主トレーニングの指導・実施が不可欠です。

 

▫️STROKE LABでは当事者の方と“セラピー場面で共有したウィークポイント“に対するその方だけの自主トレーニングを処方致します。

 

▫️少しでも次回のセラピー場面に治療効果を残存させ、次の練習段階へステップアップしやすいようにするには、最適な自主トレを自宅で行なって頂くことが欠かせません。

 

▫️ご家族で来られた際は、必要に応じてご家族様にも自主トレーニングや介助する際のポイント、普段の生活から心掛けられることなどお伝えさせて頂きたいと思います。

 

 

 

セラピーの頻度について

 

▫️当施設では「〇〇日で成果を!」「週〇〇日の集中リハビリ」のような期間・頻度をパッケージで決めず、リハビリの度に個別性評価・カウンセリングを行いながら期間や頻度を決定します。

 

▫️3日~1週間など「集中型」で行う事は学習効果を高めやすいというメリットがあります。しかし、分散型(定期的な週1通院など)に比べ疲労,退屈,過剰トレーニング,間違った学習の強化などのリスクも伴います。プランニングは個人の特性や諸事情により個別に検討する必要があります。当施設では経験豊富なセラピストが最初に最適なプランニングが出来るようにしっかりと対応させて頂きます。

 

 

ご利用者様の声

 

STROKE LAB利用者様の実際のインタビューを確認できます。成果を動画でも確認できるためご安心できるはずです。

 

利用者様のリハビリ効果 ご視聴はこちら

 

リハビリの結果は「だれがやるか?」であり、セラピストの技術が影響します。現在リハビリを受けている療法士の実績や技術にご納得されていますか? 是非、豊富な臨床経験に基づくセラピーをご体験ください。

 

料金について

 

STROKE LABでは、各担当者の評価やセラピーが一貫するよう、初回や定期的に代表金子・副代表丸山・臨床顧問の新保がチェックに入ります。担当者のセラピーの方向性など不安を解消することができます。基本的に担当者は1担当制で、ご希望があれば担当者の変更に応じることは可能です。

 

基本料金(税込)
60分 ¥19,800
延長30分 +¥9,900
訪問

+ ¥5,500(往復30分以内~)

→訪問リハビリの詳細はこちら

 

各疾患の基礎知識

以下では一部の疾患の基礎知識をお伝えしていきたいと思います。

ここで取り上げる疾患以外(骨折、靭帯損傷、神経難病、他)もお気軽にご相談ください。

 

 

脊髄損傷について

 

 

脊髄損傷は、身体の衰弱をもたらす神経疾患であり、脊髄損傷の90%以上は、交通事故、暴力、スポーツ、転倒などの外傷性の疾患である。脊髄損傷の男女比は2:1であり、子供と比較して大人でより頻繁に発生します。

 

脊髄損傷は、脊柱管末端の脊髄または神経に対する外傷性損傷と定義されます。この損傷は、損傷部位を横切る感覚・運動信号の伝導に影響を与えます。

 

脊髄損傷には、不完全損傷完全損傷の2つのタイプがあります。

 

不完全損傷:すべての神経が切断されていない、または神経がわずかに損傷しているに過ぎないもの。回復は可能ですが、受傷前のレベルまで回復する可能性は低いです。

完全損傷:神経が切断され、その部分の運動機能、感覚機能が保たれていない状態です。

 

 

▫️脊髄損傷の身体評価

 

身体評価では運動機能のチェック、感覚評価、深部腱反射、および排泄機能の評価を含む神経学的評価が行われます。ASIAがよく使用されます。詳細は下記記事をご参照ください。

 

これには、運動と感覚の評価が含まれます。また、病変の重症度を示す障害尺度も含まれます。

 

 

 

▫️診断手順

 

脊髄損傷は、基礎となる病態の種類によって異なる種類の画像診断を用いて検出することができます。

 

MRIは、脊髄、靭帯、椎間板、その他の軟部組織などの神経組織を画像化するためのゴールデンスタンダードとなっています。脊椎骨折と骨病変はコンピュータ断層撮影(CT)でよりよく特徴づけられ、血管損傷はMRアンギオグラフィーまたはCTスキャンを使用して検出することができます。

 

脊髄損傷後の痙縮に関する解説動画も併せてご覧ください。

 

慢性疼痛について

 

慢性疼痛は増加傾向にあり、人口の10~20%が慢性的あるいは再発性の痛みを訴えていると推定されます。慢性疼痛症候群のように、医学的治療にもかかわらず痛みが持続する場合、問題はさらに複雑になります。

 

問題が複雑化すると、特に動作時に痛みがある人は症状を誘発するようなことを避ける傾向があります。安静にしていても、二次的な硬直や脱力感を招いており、避けようとしている症状を悪化させることがあります。

 

 

▫️急性疼痛と慢性疼痛の違い

 

急性疼痛は次のように定義できます。

「化学的、熱的、機械的な刺激に対する正常な生理的反応であり、手術や外傷、急病に伴うものである。」

 

この定義にあるように、急性疼痛は、ある刺激に対する予測された反応です。しかし、例えば股関節の骨折を手術で治した場合、患者の各々の特性に基づき、痛みのパターンや回復の速度に違いが生まれます。

 

痛みは複雑な性質を持ち、痛みをすべての患者に同じように考えてはいけないと言えます。痛みが予測可能な期間と性質のパターンから、予測不可能で原因不明の現象に変化し、通常の治癒期間を超えて慢性化すると、さらに複雑なものになります。

 

慢性疼痛は次のような場合に定義できます。

 

「慢性疼痛は、3ヶ月以上持続または再発し、著しい精神的苦痛または機能的障害(日常生活活動や社会的役割への参加の妨げ)を伴い、他の慢性疼痛状態によってうまく説明できない1つ以上の解剖学的領域の痛み」と定義されています。

 

 痛みは持続すると、痛みと組織の状態の関係は予測しにくくなります。痛みを引き起こす脳内の神経ネットワークは、痛みが続くと感作されるようになります。

 

簡単に言えば、ビデオゲームやテニス、その他の作業をするとき、練習すればするほど上達します。これは、脳が学習し、適応していくからです。

 

痛みも同じです。痛みを感じれば感じるほど、それに集中すればするほど、痛みが生活の中心になり、痛みに対して超感覚的になり、問題を永続させることになるのです。

 

▫️慢性疼痛マネジメント

 

多くの患者は、痛みは自分の生活を支配しており、医学的な治療なしにこれを変えることはできないと思っています。

 

しかし、現代ではさまざまな疼痛を管理するための認知行動療法や身体機能を改善するためのストレッチや運動、リラクゼーショントレーニングの適切な使用などにより、疼痛がコントロールできるようになり、より多くのことを行いより良く感じることができるようになると報告されています。

 

治療的な運動は、痛みの訴えの減少と関連しており、徒手療法は侵害受容が続く持続的な痛みの場合に有効である可能性があるとも報告されています。

 

疾患は異なりますが、疼痛治療の一部を動画で紹介しております。ご参考になさってください。

 

 

変形性関節症について

 

変形性関節症(OA)は、関節の中で最も一般的な慢性疾患です。OAはどの関節にも起こりえます。正常な関節では、ヒアルロン酸軟骨がそれぞれの骨の末端を覆っています。ヒアルロン酸軟骨は、関節の動きを滑らかにし、骨と骨の間のクッションのような役割を果たしています。

 

OAでは、軟骨が破壊され、痛みや腫れ、関節の動きに問題が生じます。さらに悪化すると、骨が破壊され、骨棘(こつきょく)と呼ばれる突起ができます。また、骨や軟骨の一部が剥がれ落ちて、関節の中を浮遊することもあります。

 

体内では炎症が起こり、サイトカイン(タンパク質)や酵素が発生し、軟骨をさらに傷つけます。OAの最終段階では、軟骨がすり減り、骨と骨がこすれて関節が損傷し、さらに痛みが増します。

 

45歳以降、有病率は急激に増加します。80歳以上の成人に最も多く見られ、この年齢層の3分の1強(35%)がこの症状を訴えています。また、変形性関節症は、男性よりも女性に多くみられます。

 

危険因子として

年齢、女性、肥満、解剖学的要因、筋力低下、関節損傷(職業・スポーツ活動)

 

などが挙げられます。

 

一次性OAと二次性OAの2種類を定義できます。どちらも関節の軟骨が破壊され、骨同士がこすれ合うようになります。

 

▫️一次性変形性関節症

加齢に伴う関節の摩耗や損傷により、一次性OAが起こります。そのため、55~60歳くらいから発症します。理論的には、年をとれば誰でも軟骨が破壊されるのですが、中には重症化する人もいます。

 

▫️二次性変形性関節症

二次性変形性関節症は、軟骨の破壊を悪化させる特定の誘因を伴います。

 

二次性OAの一般的な誘因は以下の通りです。

▫️怪我(特に骨折)
▫️肥満
▫️運動不足
▫️遺伝
▫️炎症性疾患:ペルテス病、ライム病およびすべての慢性関節炎
▫️糖尿病マルファン症候群、ウィルソン病、関節感染症など特定の疾患の既往歴

 

▫️特徴および臨床症状

臨床症状は主に患部の関節に依存するが、通常、いくつかの共通の特徴を示す。

 

▫️痛み:動きによって生じ、疲労によって増加し、安静によって減少する「機械的」タイプの痛み。

▫️動作の制限:動作の制限は、徐々に進行し、数年後に自覚されます。この制限は、主に筋の働きの阻害と反射性拘縮が関係しています。

▫️音がする:関節が割れるような音、擦れるような音などが聞こえます。関節面の不規則な動きや、残っている軟骨の質の悪さが原因である可能性が高いです。

▫️関節周囲の軽度の腫脹

 

▫️診断手順

変形性膝関節症の重症度は、Kellgrenによるレントゲン撮影によって評価することができます。この方法によって、変形性膝関節症の重症度を4段階に分けることができます。

グレードI:骨棘が少なく、正常な関節
グレードII:2点に骨棘があり、軟骨下硬化が少なく、関節のスペースが適切で、変形がないもの
グレードIII: 中程度の骨棘、骨端の初期変形、関節腔が狭くなっている
グレードIV:大きな骨棘、骨端の変形、関節腔の狭小化、硬化、嚢胞を認める

 

▫️リハビリテーションによる管理

変形性関節症は、筋力低下(特に患部周辺の筋肉)、柔軟性の低下、体重増加、ADL動作の制限、可動性の低下などを引き起こします。身体的・心理的機能の向上と幸福感の増大が、統合的な運動プログラムの主な目標です。関節の動きの増加、筋力の強化、有酸素運動能力の向上、および最適な体重が当面の目標です。

 

高齢のクライアントに対する治療は転倒予防にも重要な役割を果たす。変形性関節症の人は、転倒しやすい傾向があります。OAをお持ちの方は、機能低下、筋力低下、バランス障害などの危険因子をお持ちのため、転倒しやすいのです。

 

セラピーは変形性関節症の管理の重要な部分です。関節を正しく使うこと、運動や柔軟性運動、有酸素運動を正しく行うこと、補助具の推奨、物理療法などを通して治療・指導することは有用と報告されています。

 

めまいのセラピー

徒手療法は、変形性関節症の治療法として使用することができます。論文報告によると徒手療法とエクササイズは、膝の痛みを効果的に軽減し、機能性を向上させることが分かっています。

STROKE LABの前庭リハビリテーションは、前庭の適応と代償を促進するための運動を中心としたプログラムです。

目標は、1)視線の安定性の向上、2)姿勢の安定性の向上、3)めまいの改善、4)日常生活動作の改善です。

前庭系の適応、他の眼球運動系による代償、視覚による代償、体性感覚による手がかり、他の姿勢戦略、慣れという前庭回復メカニズムを促進します。

主なセラピーは

①さまざまな身体姿勢や活動を伴う頭-眼球運動

②頭部や体幹のさまざまな向きを伴う支持基盤の減少によるバランス維持

③さまざまな上肢の作業を行いながら,めまいを引き起こす運動を評価し,さまざまな感覚や運動環境を徐々に経験させることです。

患者の年齢、原因、症状の持続期間や強さにかかわらず、病態は安定しているが代償が不十分な前庭病変に適応となります。

運動が毎日数回行われれば、短時間の運動でも前庭の回復を促進するが可能です。

前庭リハビリテーションのための運動は、2つのタイプに分類することができます。

前庭機能低下に対する理学療法と,良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対するセラピーです。

STROKE LABのセラピー対象

安定している前庭病変

セラピーは、安定した前庭障害を特徴とし、評価により進行過程の証拠がなく、患者の自然な代償過程が不完全であると思われる状態に適応されます

中枢性病変または中枢性・末梢性混合病変 

安定した中枢神経系病変や中枢と末梢の混合病変を持つ患者を治療対象から除外すべきではありませんが、その予後は安定した末梢障害を持つ平均的な患者よりも制限される可能性があります。

頭部外傷

頭部外傷の患者は、前庭症状による重大な障害に苦しんでいらっしゃる方もいます。

このような患者の状態には、末梢とともに、認知および中枢前庭の病変が含まれることが多いです。

そのため、セラピーは、包括的な頭部外傷プログラムの代償を展開していきます。

心因性めまい

パニック障害やその他の不安障害の患者は、定義が不明確な前庭症状で治療を受けることが多いです。

適切な評価が行われた後、その症状に対する補助的な手段としてセラピーが推奨されることがあります。

不安が軽度の場合、恐怖症の治療における行動的介入として機能します。

不安要素が大きい場合、特にパニック発作が頻繁に起こる場合は、精神医学的な介入も必要となります。

めまいのある高齢者

めまいの症状があり、前庭障害が証明されていない高齢者では、標準的なバランスリハビリテーションに前庭系の特性を活かした視線安定運動を追加することで、転倒リスクがより軽減されやすくなります。

原因不明のめまい

患者の訴えが、中枢性代償が不十分な安定した前庭疾患によるものか、それとも不安定な迷路機能によるものかを判断することはかなりの専門性を必要とします。

広範な診断努力にもかかわらずめまいの原因が明らかにならない患者には、前庭系への物理療法の経験的試みが有用な選択肢となる場合があります。

症状が前庭病変の直接的な結果ではない患者を特定することは、代償的な治療として前庭リハビリテーションの使用を妨げるものではありません。

良性発作性頭位めまい症(BPPV )

ある研究では、体位変換に成功した後のめまいの残存は、BPPV患者の3分の2で観察され、すべてのケースで特に治療をしなくても3ヶ月以内に消失しました。それでも、BPPVの治療後にバランストレーニングが必要な場合があります。

セラピーが適応でない方

メニエール病のように、症状が自発的にしか現れない患者には、効果は期待できません。特に自発的なめまいや平衡障害が月に1回以上発生するような、自発的な平衡障害しかない患者には効果がありません。運動療法中に状態が悪化した患者には、手術などの他の治療法がより効果的です。

STROKE LABのセラピー例

視覚や体性感覚による代用 

急性期には下肢からの体性 感覚の手がかりに、慢性期には視覚の手がかりに頼りやすいです。周辺の視覚運動の手がかりから生じる視覚入力は、中心(眼窩)の 視覚運動からの入力よりも強力です。視覚依存を助長すること(例:静止した物体を注視し、歩行中の頭の動きを少なくするように指導する)は最適ではありません。

姿勢の安定化のために、1) 姿勢感覚系に安定した視覚的参照と体性感覚情報を用いることを学ぶ、2) 残された前庭機能を用いる、3) 効率的かつ有効な代償姿勢運動戦略を見出す、 4) 通常の姿勢戦略を回復すること、が重要です。

これらについて、セラピストは前庭欠損が片側か両側か、前庭機能が残っているか、患者が視覚や固有感覚など特定の感覚様式に過度に依存しているか、他の感覚障害があるかどうかを評価する必要があります。

めまいを改善する体操: ①片方の腕を頭の上に上げ、目は上げている手を見て立つ。②前かがみになり、目は手を見続けながら腕を斜めに下げ、手が反対側の足に着くまで下げます。もう片方の腕も同じようにします。プログラムを根気よく続けることができ れば、ほとんどの場合、4~6週間以内に体位性めまいは改善する傾向があります。高齢者では、効果は遅く、最終的に完全に回復しない方もいます。

脳卒中に対する臨床例↓↓↓

参考論文

Byung In Han et al , Vestibular Rehabilitation Therapy: Review of Indications, Mechanisms, and Key Exercises,J Clin Neurol. 2011 Dec; 7(4): 184–196.
 
Vestibular rehab : https://www.nlbalance.com/vestibular-rehab
 

適切なプランニングをお約束

 

▫️様々な治療法・セラピーがありますが、個人によって適応・不適応があります。そのセラピーが当事者の問題点と合致した時に効果を発揮します。

 

▫️そのため、前提として当事者の方の問題点を的確に見抜き、適切なゴールまでのプランを組み立てられる”療法士の能力“が背景になければ有効なセラピーも生きてこないのです。

 

▫️また、当事者の方の問題点はリアルタイムで変化していきます。適切なタイミングで課題難易度設定やセラピー部位・手法の変更など行える見極めが必要となってきます。

 

▫️STROKE LABでは、セラピー場面の療法士のセラピー展開における思考力も徹底的にスタッフ教育しております。また、初回の患者様には代表の金子が基本的には介入し、治療方針がブレないように徹底し、セラピーの質を確保しておりますので、安心して一度治療を受けていただけます。

 

▫️ご利用者様の目標に対する一歩二歩先を見据えた適切なセラピーのプランニングをお約束致します。

 

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS