【2022年版 認知症の転倒】MMSE(ミニメンタルステート検査)の関係性とリハビリ – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年版 認知症の転倒】MMSE(ミニメンタルステート検査)の関係性とリハビリ
医療者

【2022年版 認知症の転倒】MMSE(ミニメンタルステート検査)の関係性とリハビリ

 

 

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF

 

論文に入る前に

 

ストロボ君
ストロボ君
いきなりですが、転倒の意味は知ってますか!?

 

医療従事者であれば「転倒」と口にすること多いですよね?

 

 

皆さんは転倒の定義について考えたことはあるでしょうか?

 

 

実際、様々な定義があるんです。一部を見てみましょう。

 

 

 

転倒の定義

他者による外力、意識消失、脳卒中などによる突然発症した麻痺、てんかん発作等によることなく、不注意によって、人が同一平面あるいはより低い平面へ倒れること

 

 

と1987年にGibsonさんが転倒を定義しているようです。

 

 

 

研究でよく使われるシンプルなバージョンでは、転倒を「地面、床、または低いレベルで休息する予期せぬ出来事」と定義していることもあります。

 

 

実は、高齢者の転倒は増加傾向で、入院する大きな原因となっています。

 

 

アメリカだと、65歳以上の成人の約27.5%が2018年の1年間に少なくとも1回は転倒して、10.2%は障害を負っているようです。

 

 

学生さん
学生さん
そんなに多いの!?原因はバランス能力の低下とかかな??

 

 

転倒の原因はなんだろう??

 

 

加齢、病理的な問題、運動不足、多臓器不全、環境はじめ200以上の危険因子が転倒の原因として確認されているんです。それは複数が重なっている人もいて、すべてのリスクを特定することは不可能で、主要な原因を評価して特定することが大事となっています。

 

 

問題点をいくつか挙げてみましょう。

 

 

転倒の主な原因

●歩行能力の低下

●バランス機能の低下

●筋力低下含む運動能力の変化

●転倒恐怖感

●視空間機能障害

●認知機能障害

●不安、うつ症状など精神的側面の問題

●神経学的検査における異常

●尿失禁

●服薬状況(多剤投与)

●アルコール

●生活環境

 

 

学生さん
学生さん
これで一部!?たくさんの転倒の原因があるんですね・・

 

 

歩行能力、バランス能力、運動機能の変化、環境の問題などが転倒に関わることは比較的推測しやすいと思われます。最近では、コロナウイルスによるステイホームの影響で運動不足になり、心身が弱り、転倒しやすくなった方も多いんじゃないでしょうか。

 

 

その他に、高齢者の自身の能力に対する認識(誤認)および転倒に関する恐怖心薬物飲酒なども転倒に関わってきます。多剤投与は転倒の独立した要因とも言われています。

 

 

不安抑うつ状態は、運動などへの参加やリハビリの進行を妨げる可能性があり、運動不足によって転倒や骨折のリスクを高めます。

 

 

転倒の危険因子は”内因性と”外因性に分類すると良いと思います。

 

 

内因性の危険因子・・とは、転倒のリスクを高める個人の特徴のことを言います。運動感覚障害、薬物あるいは転倒のリスクを高める病気(パーキンソン病、脳卒中、変形性関節症、糖尿病など)の存在に関連している可能性があります。

 

 

外因性の危険因子・・とは病気や薬物使用とは関係のない外部環境に関連する社会的・物理的要因のことです。例えば、氷の上で滑った場合などが挙げられます。75歳未満の人の転倒は、75歳以上の人に比べて外因性の要因によるものが多いと報告されています。

 

 

学生さん
学生さん
正直、こんなに転倒について考えたことなかったな・・。まずは、認知機能から転倒との関係を学んでみたいな。

 

 

 

臨床ではバランス機能がカットオフ値に達していなくとも認知機能面に問題がなければ生活動作が自立している方も少なくない現状があります。そうすると、認知機能や高次脳機能、心理的側面などが転倒に少なからず影響していると推測され、MMSEやCBAなどの検査と総合的に患者の転倒リスクや自立度を考えていく必要があります。

 

 

 

ストロボ君
ストロボ君
それでは、今回は認知・心理的側面から転倒について学んでみよう!!

 

 

カテゴリー

 

歩行

 

タイトル

●高齢者の再発性転倒と認知障害の関係性とは?MMSE(ミニメンタルステート検査)の細項目と転倒の関係性

 

●原著はCharacteristics Associated With Recurrent Falls Among the Elderly Within Aged-Care Wards in a Tertiary Hospital: The Effect of Cognitive Impairmentこちら

 

内 容

 

背景・方法

 

●本研究の目的は、再発性の転倒者の認知領域に焦点を当てて関連する要因を特定することでした。

 

●研究は、オーストラリアのバンクスタウン病院で実施されました。

 

●ADLと移動に関して、患者は理学療法士と作業療法士によって「自立」または「要介助」状態と評価されました。

 

●患者のMMSEの細項目の評価と転倒の時間帯を取り巻く転倒者の認知状態も確認しました。

 

●研究の参加者の平均年齢は80±10.1歳でした。

 

●2回以上の転倒を経験した70人の高齢者のケア病棟の患者の特徴を遡及的に調査しました。入院中に1回の転倒を経験した269人の患者と69人の非転倒者とを比較しました。

 

結果

 

●再発性の転倒の独立した危険因子は、認知症、脳卒中または心房細動の病歴でした。

 

再発性の転倒者は、単回の転倒者および非転倒者よりもMMSEスコアが大幅に低かったようです(再発:17.3±6.7、単回:20.2±6.2、非転倒:24.0±5.1)。

 

●再発性の転倒者のMMSE 18未満でした。

 

●再発性の転倒患者は、MMSEの「即時想起」、「注意と計算」、「遅延再生」、「模写」 の項目で、単回の転倒者よりもスコアが大幅に低くなる傾向がありました。

 

●特に短期記憶想起および視空間認知に影響を与える認知障害が入院患者集団の再発性の転倒の一因となっている可能性があることを示唆しています。

 

 

 

 

 

 

まとめ「転倒と認知機能の関係性」の論文から学んだこと

ストロボ君
ストロボ君
転倒に認知機能障害が強く関係していることが分かったかな?学んだことを教えて!!

 

MMSE(ミニメンタルステート検査)をはじめ認知機能検査を療法士はしっかり転倒リスクと結びつける重要性を学びました。

 

細項目の失点の意味を考えて、患者の生活をリアルに想像したいと思いました。

 

たとえば、記憶面の問題があるような患者であれば、注意喚起してもそもそも注意されたことを覚えていないことが問題となります。そのように、細項目と転倒の関連性を意味づけすることが重要となると思いました。

 

バランススケールと転倒との関連性を学んだりしていると、よく使用するカットオフ値は認知機能障害の患者を省いていたりすることに気づき、カットオフ値について再考しようと思いました。

 

ストロボ君
ストロボ君
転倒についてより学びたい人は下の記事も併せて読んでみてね!

 

●Vol.533. Functional Balance Scale (FBS) バーグバランススケール(BBS) が高齢者の転倒を予測できるか?

 

●vol.384:高次脳機能評価は転倒を予測できるのか? 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

 

●vol.166:脳卒中者の歩行と転倒恐怖感   脳卒中/脳梗塞リハビリ論文サマリー

 

 

 

参考論文

・Gibson MJ, Andres RO, Isaacs B, Radebaugh T, Worm-Petersen J. The prevention of falls in later life. A report of the Kellogg International work group on the prevention of falls by the elderly. Danish Medical Bulletin 1987; 34(Supple.4):1-24.

 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS