【最新版】トランクインペアメントスケール(TIS)と退院時のFIM・歩行能力の関係性 脳卒中後の体幹評価! – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【最新版】トランクインペアメントスケール(TIS)と退院時のFIM・歩行能力の関係性 脳卒中後の体幹評価!
医療者

【最新版】トランクインペアメントスケール(TIS)と退院時のFIM・歩行能力の関係性 脳卒中後の体幹評価!

【見出し】Trunk Impairment Scale と退院時のFIM・歩行

 

動画で学ぶ トランクインペアメントスケール(TIS)

 

 

 

トランクインペアメントスケール(TIS)評価用紙

評価用紙の印刷はこちらをClick☚

 

カテゴリー

 

神経系、脳卒中、体幹

 

タイトル

●トランクインペアメントスケールTrunk Impairment Scale(TIS)と退院時のFIM・歩行能力の関係性

 

●原著はTruncal impairment after stroke: clinical correlates, outcome and impact on ambulatory and functional outcomes after rehabilitationこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●予後予測を自身でも研究してみたいと思い、世界的にどのような研究が試されているのか興味を持ち、学習の一助として本論文に至る。

 

内 容

 

背景

 

体幹のパフォーマンスは、座る、立つなどの動作に重要です。評価としてはBBSやTISがよく使用されます。脳卒中後の体幹のパフォーマンスを理解することの重要性は、日常生活動作を実行する能力を予測することが示されている先行研究によって強調されています。

 

●脳卒中後の33人の患者を対象としたランダム化比較試験では6時間の追加の体幹運動を受けた患者は対照患者と比較し、体幹機能、立位バランス、可動性が有意に優れていました。脳卒中患者32人を対象とした小規模な研究では、TISで測定した体幹のパフォーマンスの回復の時間経過は上肢と下肢の回復過程と類似しており、ほとんどの回復は脳卒中後の最初の3か月以内に発生しました。

 

●今回は、脳卒中後の体幹パフォーマンスの変化を評価し、体幹パフォーマンスに関連する要因を確立し、退院時の歩行および機能状態に対する体幹パフォーマンスの影響を評価しようとしました。

 

 

方法

 

●シンガポールのタントックセン病院リハビリテーションセンターに2年間入院した脳卒中患者のデータの遡及的レビューでした。分析されたデータには、NIHSS、MOCA、FMA、およびFIM運動項目のスコアが含まれていました。体幹のパフォーマンスは、トランクインペアメントスケール(TIS)で評価されました。

 

結果

 

●脳卒中患者577人(平均年齢63.2±11.8歳)が分析されました。体幹障害は患者の96.4%に見られました。

 

●平均入院時TISスコアは14.3±6.1でしたが、これは退院時に17.2±5.2に改善しました。入院TISスコアは、入院MOCA、FMA-上肢およびFMA-下肢スコアと正の相関があり、NIHSSスコアおよび無視と負の相関がありました。入院TISスコアは、退院FIM運動スコアおよび歩行状態を有意に予測しました。入院時TISスコアが14以上の患者は良好な退院歩行状態を達成する確率がほぼ70%であり、満点の患者は90.4%であるという発見にも反映されていました。

 

●体幹障害と上肢および下肢の脱力との関連は以前に報告されています。 Verheydenらは、脳卒中発症後1週間から6か月の脳卒中患者32人を対象とした小規模な研究で、TISスコアが脳卒中後1週間、1か月、3か月、6か月の上下肢FMAスコアと密接に関連していることを示しました。体幹と四肢の回復が同様の回復軌道を有することを示唆しています。

 

●体幹の機能障害は一般的であり、リハビリ後に体幹のパフォーマンスの改善が見られました。体幹のパフォーマンスは、脳卒中の重症度、上肢と下肢の運動能力、認知および無視と有意に相関していた。入院時の体幹のパフォーマンスは退院の機能的および歩行状態を予測したので、脳卒中のすべての患者について体幹のパフォーマンスを評価することをお勧めします。

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

●臨床的にも体幹機能が低下している患者ではセルフケアが自立出来ていない患者が多い印象である。日常生活に介助を要しているような患者では、確実に体幹機能を細く評価する必要があると思われる。そうでなくとも96.4%の患者に障害があったと本論文で報告されており、基本的には体幹機能障害を有すると思ってよいと思われる。

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

併せて読みたい【脳卒中・体幹・予後予測】関連論文

 

Vol.535.不安定面での体幹安定化運動が脳卒中患者のコアに及ぼす影響

 

Vol.593.脳卒中後の回復過程は部位によって異なるの??

 

体幹の可動性と下肢のバランス影響 治療効果とは!?vol.13 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー:

 

vol.402:脳卒中者の上肢機能の早期からの予後予測の観察ポイント  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS