2017.06.13歩行
vol.123:ミラーニューロンと歩行 脳卒中/脳梗塞リハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
therapy on gait and balance in stroke patients. ?PubMed Lee HJ, J Phys Ther Sci. 2017 Mar; 29(3):523-526. doi: 10.1589/jpts.29.523.
本論文を読むに至った思考・経緯
ミラーセラピーに関する論文を読んだことがなく、一度読んでみたいと思った。本論文はミラーセラピー以外に動作を録画したビデオを観ることで同様の効果があるか検討しており、興味深かったため本ブログに掲載することにした。
論文内容
研究背景・目的
・ビデオでの動作鑑賞とミラーセラピーの効果を検証する。
研究方法
・入院中の脳卒中者35名を無作為に3グループに分ける。
・介入は週3回、6週間。
・動作鑑賞+練習群:ビデオを15分間観たあと、同じ動作を15分間練習する(12名)。
・ミラーセラピー+練習群:ミラーセラピー15分後、同様の動きを鏡なしで15分間練習する(11名)。
・動作鑑賞のみ群:ビデオのみ(12名)。
・全グループともに理学療法30分を週2回受けた。
・第1段階は膝伸筋と足背屈筋、第2段階は膝屈筋と足背屈筋、第3段階は股・膝関節屈筋と足背屈筋のトレーニングを行う。それぞれ2週間ずつ。
・アウトカムは介入前後に計測し、項目は静的バランス(Overall balance Index)と歩行(modified Functional Ambulation profile)
研究結果
・動作鑑賞+練習群で介入前後の静的バランスの値に有意差があったが、それ以外の群には有意差がなかった。また、群間での有意差はなかった。
・歩行では動作鑑賞群+練習群とミラーセラピー群に介入効果が見られた。群間の有意差はなかった。
Lee et al (2017) より引用
興味深かったこと
・ミラーセラピーの効果を知りたくて本論文を読んだが、ビデオを見ることでもミラーニューロンを刺激し、静的バランスと歩行に効果が見られた。ミラーセラピーより簡便な方法(ビデオを見るだけ)で効果があるのであれば臨床で使いやすいと感じた。
私見・明日への臨床アイデア
・ビデオで動作を観ることで静的バランスと歩行に効果があった。臨床ではビデオでなくても、セラピストが動きを見せることで同じような効果が得られるかもしれない。
・ビデオであれば自宅で見ることも簡単にでき、ホームエクササイズとして取り入れらるのではないか。
職種 理学療法士
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓