自費リハビリと「名称独占」「業務独占」について留意。これから開業しようとするPTOTST向け!
自費リハビリと「名称独占」「業務独占」
患者さんの希望を叶えつつ、法に強い運営をつくる実務ガイド
息子の結婚式までに、もう一度しっかり歩きたい。
そんな願いに寄り添う場が、自費リハビリです。ただし“想い”だけでは事業は守れません。法の線引きを正しく理解すると、患者さんにもスタッフにも誠実な「強い運営」ができます。
先に結論
-
PT/OT/STは「名称独占」資格:名乗り方は厳密、ただし行為そのものの独占ではありません。一方、**あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師、柔道整復師などは「業務独占」**で、無資格の施術は不可。Ministry of Health, Labour and Welfare+1e-Gov Law Search
-
自費リハは「医療」ではない設計が原則。診断・治療の実施やそれを思わせる広告はNG(医師法第17条、医療広告ガイドライン)。hourei.netMinistry of Health, Labour and Welfare+1
-
マッサージ等の手技は有資格領域。PTが医師の具体的指示下で病院等で行う場合の特例を除き、自費での“マッサージ提供”は不可。運動指導・生活動作練習中心に設計を。Ministry of Health, Labour and Welfare
1. 「名称独占」と「業務独占」を3行で理解する
-
名称独占:有資格者以外はその名称を使えない(例:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)。ただし行為自体の独占ではない。Ministry of Health, Labour and Welfare+1e-Gov Law Search
-
業務独占:当該資格者でなければその業務をしてはならない(例:あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅう、柔道整復など)。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
医師法第17条:医師でなければ**医業(診断・治療に関わる医行為)**をしてはならない。自費であっても同じ。hourei.net
2. 自費リハビリの法的位置づけ(ここが誤解されやすい)
2-1. PT/OT(理学療法士・作業療法士)
-
法は、PT/OTを**「医師の指示の下に理学療法/作業療法を行う者」**と定義。**名称の使用制限(無資格者は名乗れない)**を明記。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
自費リハでは、「理学療法(診療の補助)」としての提供は不可(医師の指示が前提のため)。**提供するのは“医療でない運動・活動指導”**に限定するのが安全。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
マッサージの特例は病院・診療所等で医師の具体的指示の下にPTとして行う場合のみ。「あはき法の適用除外」。自費施設の一般提供はあはきの業務独占に抵触するおそれ。Ministry of Health, Labour and Welfare
2-2. ST(言語聴覚士)
-
STも名称独占。業務は医師の指導等の枠組みが前提。検査は診断を含まず、診断は医師が行うとされた通知あり。自費では助言・訓練等の非医療的支援に設計する。e-Gov Law SearchMinistry of Health, Labour and Welfare
2-3. あはき/柔整(業務独占の典型)
-
無資格者の施術業(マッサージ・はり・きゅう)は不可。都道府県知事は有害と認める場合に業務停止等の措置も可能。Ministry of Health, Labour and Welfare+1
3. 広告・表示の安全運用:NGとOK
3-1. NG(誤認・医療的表示)
-
「リハビリテーション科」「○○外来」「診療」「治療」「治る・100%改善」等、医療機関や診療行為を想起させる表現。医療広告ガイドラインは「診療科名と誤認のおそれ」「誇大広告」を明確にNGとしている。Ministry of Health, Labour and Welfare+1
-
医療機関名を想起させる名称(○○クリニック/病院)や患者の体験談の誘引的活用も要注意。Ministry of Health, Labour and Welfare+1
3-2. OK(誠実で実務的)
-
**「国家資格(理学療法士等)保有者が在籍」**の事実表示(※“理学療法を提供”と書かない)。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
目的の明確化:「医療行為は行いません」「健康増進・生活動作の自主トレ支援」「主治医と連携推奨」。hourei.net
-
(医療機関でないが)自由診療の表記慣行を参考に、料金・回数・留意事項を具体的に記載すると誤認防止に有効。Ministry of Health, Labour and Welfare
4. 医療機関内で自費リハを併設するなら(混合診療の地雷回避)
-
同一の治療過程で保険と自費をミックスするのは原則NG。例:「保険30分+自費30分で連続的に同一部位」等。区切り(契約・時間・会計)を明確に分けること。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
「療養の給付と直接関係ないサービス」の考え方も確認し、保険包括に含まれるものに別料金を付けない。Ministry of Health, Labour and Welfare
5. 即実装OK:表示・運営のテンプレ文例
5-1. ホームページ/パンフレットの定型文
-
施設の目的
「当施設は医療機関ではありません。医療行為・診断・治療は行いません。健康増進・生活動作の改善に向けた運動・活動指導を提供します。」hourei.net -
スタッフ
「**国家資格(理学療法士/作業療法士/言語聴覚士)**を保有するスタッフが担当します(理学療法/作業療法/言語療法の提供を約するものではありません)。必要に応じ、主治医との連携を推奨します。」Ministry of Health, Labour and Welfare+1 -
禁止行為の明確化
「当施設ではマッサージ・鍼灸等の施術行為は行いません(これらは有資格者の業務独占です)。」Ministry of Health, Labour and Welfare
5-2. 看板・サイトで避ける用語(置換例)
-
避ける:「リハビリテーション科/外来」「診療」「治療」「治ります」→
使う:「コンディショニング」「パーソナル運動指導」「生活動作トレーニング」「改善を目指します(個人差あり)」Ministry of Health, Labour and Welfare
5-3. 初回同意書(要旨)
-
①医療行為を行わないことの確認 ②症状の診断は医師が行うこと ③既往・主治医情報の申告 ④注意事項(疼痛・体調変化時は中止・医療受診) ⑤返金・キャンセル規定 ⑥個人情報同意。hourei.net
5-4. 医師宛の連携書(書き出し例)
「患者○○様の自主トレ継続支援(非医療的介入)について情報提供申し上げます。診断・治療は先生のご判断に委ね、当方は生活動作・運動の実施状況と反応を共有いたします。」
6. 運営チェックリスト(保存版)
-
施設名に「病院・クリニック・科・外来」を使っていないか。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
HPに料金・回数・留意点を具体的に記載しているか(誇大・断定表現なし)。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
医療行為を実施・示唆していないか(評価表現含む)。hourei.net
-
PT/OT/STの資格名は保有事実としてのみ表示し、「理学療法を提供」等と書いていないか。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
マッサージ/鍼灸等の施術を提供・表示していないか。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
医療機関内併設の場合、**保険と自費の区切り(契約・時間・会計)**が明確か。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
同意書に非医療である旨・主治医連携等を明記しているか。hourei.net
-
スタッフ教育:NGワード/説明トークを全員が共有しているか。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
体験談・ビフォーアフターの扱いは誤認・誘引にならないよう注意しているか。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
医療機器・サプリ等の紹介は薬機法の広告規制に抵触しないか。Ministry of Health, Labour and Welfare
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 自費リハ施設で「理学療法士が担当」と名乗ってよい?
→ 資格保有の事実を示すことは可能。ただし**「理学療法(診療の補助)」の提供と受け取られる表現は避ける**。運動・活動支援であることを明確に。Ministry of Health, Labour and Welfare
Q2. ほぐし(実質マッサージ)をメニュー化してよい?
→ 不可。マッサージ等はあはきの業務独占。用語を変えても実質で判断されます。Ministry of Health, Labour and Welfare
Q3. 病院で保険リハ+同日に自費延長は?
→ 同一過程での混合は原則NG。保険が切れた後に契約を新たにして自費で継続、など線引きを明確に。Ministry of Health, Labour and Welfare
Q4. STの自費トレーニングはどこまで?
→ 診断は医師。STの検査・訓練は診断行為を含まず、助言・支援の設計で。Ministry of Health, Labour and Welfare
8. 一次情報(法律・公的資料)まとめ(要点のみ)
-
理学療法士及び作業療法士法:医師の指示下で理学療法・作業療法を行う定義、名称使用制限、PTのマッサージ特例(医師具体的指示・病院等)。Ministry of Health, Labour and Welfare
-
言語聴覚士法:名称使用制限、業務定義。施行通知で検査は診断を含まず。e-Gov Law SearchMinistry of Health, Labour and Welfare
-
医師法第17条:医師でなければ医業をなしてはならない。hourei.net
-
あはき法:医業類似行為の業務独占、無資格施術の禁止、知事の業務停止等規定。Ministry of Health, Labour and Welfare+1
-
医療広告ガイドライン:誇大・誤認表示の禁止、診療科と誤認させる表示の制限、体験談等の扱い。Ministry of Health, Labour and Welfare+2Ministry of Health, Labour and Welfare+2
-
混合診療/保険外併用療養:同一過程での保険+自費は原則不可、例外は制度所定の範囲。Ministry of Health, Labour and Welfare
9. まとめ:私たちは「線」を守るから、患者さんを守れる
自費リハビリは、制度の穴を突くためではなく、制度の届かない“続けたい想い”に応えるためにあります。
名称は厳密に・医療は謳わない・業務独占は侵さない――この3本柱を守る運営は、患者さんの信頼を積み上げ、紹介も自然と増えます。
今日の一歩が、明日の生活を変える。 その一歩を、法に強い現場で支えましょう。
付記(法的注意)
本稿は一般的情報の提供です。個別事案の可否は、所管行政や専門家(弁護士・社労士等)にご確認ください。改正・運用解釈の更新に備え、一次情報ページの定期チェックを推奨します。Ministry of Health, Labour and Welfare
参考/根拠(主要一次情報):
理学療法士・作業療法士法(定義・名称使用制限・PTのマッサージ特例)Ministry of Health, Labour and Welfare/言語聴覚士法(名称使用制限)&施行通知(検査は診断を含まず)e-Gov Law SearchMinistry of Health, Labour and Welfare/医師法第17条(非医師の医業禁止)hourei.net/あはき法(業務独占・無資格施術禁止、業務停止)Ministry of Health, Labour and Welfare+1/医療広告ガイドライン・Q&A(誇大・誤認、○○外来等の表記制限・体験談の扱い)Ministry of Health, Labour and Welfare+2Ministry of Health, Labour and Welfare+2/混合診療の原則・保険外併用療養の枠組みMinistry of Health, Labour and Welfare

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)