【2022年版】6分間歩行テストの評価方法とエビデンスは?統合失調症患者に対する有用性に関するリハビリ論文サマリー – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年版】6分間歩行テストの評価方法とエビデンスは?統合失調症患者に対する有用性に関するリハビリ論文サマリー
医療者

【2022年版】6分間歩行テストの評価方法とエビデンスは?統合失調症患者に対する有用性に関するリハビリ論文サマリー

学生さん
学生さん
担当させて頂いた患者様の体力を見るのに6分間歩行テストなんて良いかなと思ったのですが、実際何を診て、どんな風に行うのか理解していなくて・・

 

ストロボ君
ストロボ君
6MWTは多くの疾患における運動耐容能の評価に必要な検査となってますね。今回は、6MWTの基本をおさらいしていきたいと思います。

 

目的

 

 

6分間歩行テスト(6MWT)は、アメリカの胸部学会によって開発され、2002年に包括的なガイドラインとともに正式に導入されました。

 

6分間歩行テストは、有酸素運動能力と持久力を評価するために用いられる最大下運動量のテストです。6分間の歩行距離を測定することで、運動能力の変化を比較することができます。

 

 

対象者

 

6MWTは、幅広い年齢層や病気の人々に利用できます。このテストは、最初は心肺機能に問題のある患者の評価に役立つように設計されました。就学前の子供(2~5歳)、子供(6~12歳)、成人(18~64歳)、高齢者(65歳以上)など、様々な年齢層の人々に適しています

 

 

6MWTは、個人の機能的能力を評価し、肺と心血管系、血液循環、神経筋ユニット、身体代謝、末梢循環など、身体活動中のすべてのシステムに関する貴重な情報を提供します。

 

6MWTが使用できるいくつかの疾患を以下に示します。

 

・関節炎
・線維筋痛症
・老年医学
・多発性硬化症
・パーキンソン病
・脊髄損傷
・脳卒中
・筋疾患
・脊髄性筋萎縮症
・シャルコー・マリー・トゥース病

 

 

実施

 

必要な道具

 

・ストップウォッチ
・ 走行距離を測定するための測定器
・30メートルの長さの自由な歩道
・ 距離を示すコーン2つ
・パルスオキシメーター
・ボルグスケール、息切れスケール

 

セッティング

 

1. 30メートルの区間の両端にコーンを置き、折り返し地点とする。

2. コーンの置いてある両側と途中に椅子を設置する。

 

患者への指示

 

「このテストの目的は、6分間可能な限り遠くまで歩くことです。この廊下を行ったり来たりしていただきます。6分間というのは長い時間歩くことになるので、体力を消耗します。おそらく息が切れるか、疲れるでしょう。」

 

「必要に応じて速度を落としたり、止まったり、休んだりすることが許されています。また壁に寄りかかったりして休んでもかまいませんが、可能な限り早く歩きを再開してください。」

 

「あなたは、コーンの周りを往復します。コーンの周りを行ったり来たりします。曲がるときは躊躇なく行ってください。今からお見せします」

 

残り15秒で「もうちょっとで、やめるように言います。止まれと言ったら、その場で止まってください。」

 

丁度6分のところで「ストップ」と指示を出します。

 

○テスト中は6分間に何度休憩してもよいことを伝えます。

 

○検査者は基本的には横に付き添って歩きません。付き添う場合は、後方に位置し、前方でリードしないようにします。

 

○参加者が6分以前の任意の時点で停止した場合、「壁に寄りかかっても構いません。」と伝えても大丈夫です。

 

○他の励ましの言葉(またはボディランゲージ)を使って患者の歩行速度に影響を与えないようにしてください。

 

○可能であれば、酸素飽和度が88%未満になった距離を記録してください。

 

○声掛けは1分ごとに下記のように決まった内容を伝えます。

 

 

1分経過:”あなたはよくやっています。あと5分です。”

 

2分経過:”その調子で頑張ってください。あと4分です。”

 

3分経過:”よくやっています。あと半分です。”

 

4分経過:”その調子で頑張ってください。あと2分です。”

 

5分経過:”あなたはよく頑張っています。あと1分ですね。”

 

残り15秒:”もうちょっとで、やめるように伝えるので、私がストップと言ったら、その場で止まってください。私があなたのところに行きます。”

 

6分: “ストップ”

 

 

 

 

解釈

 

歩行距離が増加すると、基本的な運動能力が向上していることが示されます。 Resnikら(2011)は、切断患者のリハビリテーションにおいて、訓練後の6分間歩行テストで少なくとも45mの差を観察する必要があり、その差がある場合、患者の状態が「本当に」改善していることを確認すべきであると提案しています

 

デュシェンヌ型/ベッカー型筋ジストロフィー、脊髄性筋萎縮症、シャルコー・マリー・トゥース病、重症筋無力症などの神経筋疾患では、6分間歩行テストはこれらの患者の評価に導入され、定期的に使用して変化を把握し、これらの疾患の自然史に関する貴重な情報を提供しています。

 

いくつかの研究では、神経筋接合部の機能障害を持つ患者を特定するために6分間歩行テストを使用しています。

 

この研究では、テストを6つの要素に分割し、それぞれの分を異なるデータポイントとすることで、6MWTが神経筋接合部のあらゆる機能不全を特定できることを発見しました。また、最初の1分間と最後の1分間の走行距離を比較することで、疲労が個人にどの程度影響を及ぼしているかを示唆しました。

 

 

 

エビデンス

 

 

6MWTの信頼性

 

 

アルツハイマー病に関する論文:

 

・全参加者のテスト・再テストの信頼性が優れていると報告している (Ries et al, 2009)

 

 

 

老年医学に関する論文:

 

・優れたテスト・再テストの信頼性を報告している (Steffen et al, 2002)

 

 

 

変形性関節症に関する論文:

 

・優れたテスト・再テスト信頼性を報告している (Kennedy et al, 2005)

 

 

 

脳卒中に関する論文:

 

・検査・再現信頼性に優れていると報告している(Eng et al, 2004)

 

・歩行に介助が必要な人に対する信頼性も報告されている(ICC=0.97)

 

・介助なしで歩ける人の検査信頼度は良好と報告している(ICC = 0.80)。

 

・歩行に補助具が必要な人の検査信頼度は良好と報告している(ICC = 0.914)
(Wevers et al, 2011)

 

級内相関係数(ICC)とは、連続量である検査の信頼性を確かめる指標です。

 

 

6MWTの妥当性

 

 

老年医学に関連する論文:(原田ら、1999)

 

・椅子からの立ち上がり(r = 0.67)、タンデムバランス(r = 0.52)、歩行速度(r = -0.73)と十分な相関がある。

 

・SF36身体機能下位尺度(r = 0.55)と十分な相関がある。

 

・BMIとの相関は低い (r = -0.07)

 

 

SCIに関連する論文:(Lam et al, 2008)

 

・10メートル歩行テストとの同時検証性に優れている(r = -0.95)

 

・Timed Up and Go testとの十分な並行妥当性がある(r = -0.88)

 

 

 

脳卒中に関連する論文:(Flansbjer et al, 2005)

 

下記との同時検証性に優れている。

 

・TUG (r = -0.89)
・10メートルの快適な歩行速度 (r = 0.84)
・10m速歩速度(r = 0.94)
・階段昇降 (r = -0.82)
・階段昇降 (r = -0.80)

 

 

6MWTの反応性

 

COPDに関連する論文:(Casanova et al, 2007)

 

・重度の気流制限(FEV1 < 50%)を有する個人において、有意な減少を示した。

・疾患の重症度によって距離は減少した。

 

 

SCIに関連する論文

 

・不完全SCI患者の場合、6MWTは、受傷後3ヶ月および6ヶ月の急性期および亜急性期の回復期において、歩行障害の少ない患者の歩行能力の改善を検出することができるものであった(van Hedel et al, 2006)

 

・受傷後1~3ヵ月および3~6ヵ月に統計的に有意な反応があり、受傷後1~3ヵ月に大きな効果が認められた(Lam et al, 2008)

 

・不完全SCI者では、6MWTは受傷後6ヶ月から12ヶ月の間の歩行能力の改善を検出することができなかった。

 

・このサンプルは受傷後6ヶ月で通常の歩行速度(1.39m/s)に到達していたことが原因である可能性があります。

 

・慢性的な損傷(12ヶ月以上)に対する反応性を評価するために、より多くのサンプルサイズを用いたさらなる研究が必要である。

 

 

その他の歩行評価に関連する記事も併せてご覧ください。

●Timed up and Go testの評価方法のまとめ

 

 

 

References

 

1.  Resnik, L. and Borgia, M., (2011). Reliability of outcome measures for people with lower-limbfckLRamputations: distinguishing true change from statistical error. Physical Therapy, 91(4), pp. 555-565.

 

2.  Pera, M. C., et al. (2017). “6MWT can identify type 3 SMA patients with neuromuscular junction dysfunction.” Neuromuscul Disord 27(10): 879-882.

 

3.  Ries, J. D., Echternach, J. L., et al. “Test-retest reliability and minimal detectable change scores for the timed “up & go” test, the six-minute walk test, and gait speed in people with Alzheimer disease.” Phys Ther 2009 89(6): 569-579

 

4.  Harada, N., Chiu, V., et al. “Mobility-related function in older adults: assessment with a 6-minute walk test.” Archives of physical medicine and rehabilitation 1999 80(7): 837-841

 

5.  Steffen, T. M., Hacker, T. A., et al. “Age- and gender-related test performance in community-dwelling elderly people: Six-Minute Walk Test, Berg Balance Scale, Timed Up & Go Test, and gait speeds.” Physical Therapy 2002 82(2): 128-137

 

6.  Kennedy, D. M., Stratford, P. W., et al. “Assessing stability and change of four performance measures: a longitudinal study evaluating outcome following total hip and knee arthroplasty.” BMC Musculoskelet Disord 2005 6: 3

 

7.  Eng, J. J., Dawson, A. S., et al. “Submaximal exercise in persons with stroke: test-retest reliability and concurrent validity with maximal oxygen consumption.” Arch Phys Med Rehabil 2004 85(1): 113-118

 

 

ストロボ君
ストロボ君
それでは関連する論文を読んで理解を深めていこう

 

 

6分間歩行テストに関連する論文

 

 

 

 

カテゴリー

 

神経系

 

タイトル

●統合失調患者に対する6分間歩行評価の有効性

 

●原著はSix minutes walk test for individuals with schizophreniaこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●6分間歩行の評価が結局何を評価しているか学習しており、その学習の一助として本論文に至る。

 

内 容

 

背景

 

●6分間歩行テスト(6MWT)は、患者が6分間ですばやく歩くことができる距離(6MWD)を測定する最大下の運動テストです。

 

●このシステマティックレビューの目的は、介入の影響を測定するための6MWTの適合性を評価し、統合失調症の患者の6MWDで歩行した距離を一般集団または対照群のデータと比較し、6MWDの決定要因を特定し、測定値を調べることです。

 

 

方法

 

●5つのデータベースを使用して、2013年8月までに発行されたフルテキストの記事のシステマティックレビューを実行しました。16の研究が選択基準を満たしました。

 

 

結果

 

●介入研究のいずれも6MWDの有意な増加を報告しなかったため、介入の影響を測定するための6MWTの適合性の評価は行われませんでした。

 

●6分間歩行において統合失調症の成人の歩行距離は、健常人よりも短いようでした。

 

6分間歩行はBMI上昇、タバコ消費量の増加、抗精神病薬の投与量の増加、および身体的自尊心の低下と負の関連がありました。

 

●結論として統合失調症患者に対する将来の身体的健康モニタリングの推奨事項には、6MWTを含める必要があります。今後の研究では、その予測的役割を調査し、その測定特性を評価し続ける必要があります。

 

 

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

 

●6分間歩行試験は、6分間平地を歩くことで、心肺機能の問題が日常生活の労作にどの程度障害を及ぼしているのか調べる検査です。脳卒中患者においてはの呼吸循環系の問題の評価というよりも運動能力や歩行の効率性の指標(運動耐用能)として評価されることが多いです。様々な要因が6分間歩行に影響してくるためその妥当性は検討中である。どのような問題(高次脳・認知・運動麻痺・既往の疾患・・)が影響してくるのか多視点で患者を観察していきたい。

 

 

STROKE LABの療法士教育/自費リハビリを受けたい方はクリック

臨床の結果に悩んでいませんか?脳科学~ハンドリング技術までスタッフ陣が徹底サポート

厳しい採用基準や教育を潜り抜けた神経系特化セラピストがあなたの身体の悩みを解決します

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS