腰方形筋、腰痛、起始停止、作用、治し方 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年最新】腰方形筋の起始停止と作用は?腰痛、触診、トレーニング・リハビリまで解説
医療者

【2022年最新】腰方形筋の起始停止と作用は?腰痛、触診、トレーニング・リハビリまで解説

学生さん
学生さん
腰痛の患者様の治療見学をさせてもらって、腰方形筋が問題だと教えてもらいました。腰方形筋がどんな筋肉かもっと知りたいです。

 

ストロボ君
ストロボ君
腰方形筋は腰痛に関わる大事な筋肉だね。骨盤の高さに左右差を生じさせたり、姿勢にも関わる筋肉だね。今回は、腰方形筋とはどんな筋肉か説明しながら、腰痛やトレーニングについて解説して行くね。

 

 

 

腰方形筋の概要

 

腰方形筋は背中の最深部にある筋肉で、腸骨稜から起始して第1腰椎から第5腰椎の横突起と第12肋骨の下部に停止しています。腰方形筋は扁平で四角い形をしています。

 

腰方形筋は、下肢と上肢の一部を含む人体の後面を覆う筋膜システムである胸腰筋膜の不可欠な部分です。多裂筋や脊柱起立筋とともに、前・外側腹壁の筋肉に拮抗する力を生み出すのに役立ちます。

 

胸腰筋膜

 

図引用元:脳卒中の動作分析 金子唯史 著

 

 

腰方形筋の起始停止

 

筋組織は複雑であり(異なるベクトルを持つ筋繊維の3層からなる)、繊維の収縮によって起こる作用を正確に特定することは困難です。一般に腰方形筋は腹横筋の筋膜の内側に位置します。

 

腰方形筋(QL)は、胸腰筋膜の一部であり、また腹壁後部の筋肉の1つ、コアマッスルの1つ、脊柱傍筋の1つと言えます。

 

腰方形筋 起始停止

 

図引用元:VISIBLE BODY

 

起始停止

起始:腸腰筋靭帯と後腸骨稜の内縁

停止:第12肋骨下縁の内側半分と腰椎横突起の先端

 

 

腰方形筋の神経支配

 

肋骨下神経

肋骨下神経

図引用元:VISIBLE BODY

 

腰神経叢

腰神経叢

 

図引用元:VISIBLE BODY

神経

・肋骨下神経(T12)

・腰神経叢前枝(L1~3)

 

 

腰方形筋の血液供給

腰方形筋 栄養血管

図引用元:VISIBLE BODY

 

血管

・腰動脈、腸腰動脈、肋骨下動脈等から栄養が供給される

 

 

腰方形筋の機能・臨床的意義

 

腰方形筋は腰椎の伸筋、腰部の安定化、骨盤の側方傾斜、吸気筋として働くと解剖学の教科書に記載されています。

 

しかし、所見では、伸展時、脊柱起立筋の100N、多裂筋の150Nに対し、腰方形筋は10Nの力を発揮する程度です。このような小さな力(10N)で矢状面に腰部を伸展させることはできないと思われます。

 

体幹の側方傾斜の際の腰方形筋は、傾斜に必要な力の10%未満しか関与していません。

 

腰方形筋は、周囲の筋肉が発揮する力の交差点として戦略的な位置にあり、繊維の構造が無秩序であるため、筋膜システムにおいて重要な役割を果たします。そのため、様々な緊張のベクトルに影響を与える可能性があります

 

腰方形筋 側屈

図引用元:VISIBLE BODY

 

作用

・吸気時に横隔膜の付着部を安定させるために第12肋骨を固定する

・椎骨を側屈させる

・腰椎を伸展させる

・対側の大腿筋膜張筋と中殿筋と共に骨盤の前額面の安定性を維持することを目的とした外側筋膜スリングを形成する

 

 

 

 

腰方形筋関連の症状・評価

 

腰方形筋は、腰部の最深部にある筋肉です。骨盤から下位肋骨まで伸びています。座っているときも歩いているときも収縮するため、非常に痛みを引き起こしやすい部位です。痛みの原因は、通常は過剰な使用によるものですが、時には筋肉の弱さや緊張によっても引き起こされます。

 

同じ姿勢で長時間立ち続けると、血液の流れが悪くなり、痛みを感じやすくなります。さらに、背中を伸ばす筋肉が弱くなると、腰方形筋に負担がかかり、痛みの原因となることがあります

 

その他、姿勢の悪さ、重いものを持ち上げ続けるなどの職業的ストレス、肥満、妊娠なども負担をかけます。

 

 

症状

 

腰方形筋が関与する患者の大半は、腰痛を呈します。

 

Lumbosacral back pain syndrome:

腰痛の対義語です。腰方形筋は「腰」と名称にはありますが、後腹筋で腹部の筋肉です。痛みの位置は第12肋骨下、殿溝の上です。場合によっては、下肢に放散症状が出ることもあります。腰方形筋症候群は、この腰痛症に該当します。

 

筋筋膜性疼痛症候群(MPS):

 

脊椎安定化筋の筋筋膜性疼痛症候群(MPS)は、慢性腰痛の最も頻度の高い原因の1つです。しかし、MPSは見落とされがちです。脊柱安定筋の中でも腰方形筋はトリガーポイントとなりやすく、腰痛の原因となることが多いです。

 

MPSは、局所的な筋圧痛、筋筋膜トリガーポイント、触知可能な筋内張力帯、筋痙攣反応などの症状によって特徴付けられます。MPSは、筋骨格系の疼痛や機能障害の主な原因であり、外来診療所や疼痛管理センターで受診する筋骨格系疼痛症例の 20%から 95%を占めています。MPSの管理の第一の目標は、トリガーポイントの除去を通じて、痛みの悪循環を断ち切ることです。

 

痛みの種類や程度は様々です。通常、安静時に不快感が生じますが、動作によって悪化することもあります。横になったり、歩いたり、立ったり、転がったりすると、痛みが悪化することがあります。また、くしゃみや咳をしたときにも鋭い痛みを感じることがあります。

 

腰方形筋の痛みは、歩いたり座ったりといった日常的な動作にも支障をきたすことがあります。

 

腰方形筋の痛みは慢性化することがあります。長期にわたる痛みは、その人の生活の質や幸福感を損ない、身体的な影響も与えることが多いです。また、慢性的な腰痛を抱える人は、痛みのない人に比べて、不安や抑うつを感じる可能性が高いとされています

 

また、身体の一部分が痛みを引き起こしている場合、他の部位が痛みを補うように動きます。例えば、腰方形筋が硬くなって痛みが出ている場合、体をひねったり、姿勢を変えて歩行を始めたりすることが見られます。しかし、このように姿勢を変えることで、腰など他の部位にも負荷がかかり、さらに痛みが増す可能性があります。

 

触診

 

腰方形筋 触診

図引用元:musculoskeletalkey.comより

 

腰方形筋は腸骨内縁の傍脊柱部で触知できます。この部分の知覚過敏は、筋肉が緊張していることを示します。腸腰筋と腰方形筋はともに腸骨稜の内縁で融合しているので、緊張が高まると両方の筋肉にかかることになります。

 

トリガーポイント

 

腰方形筋 トリガーポイント

図引用元:aberdeenchiropracticblog.comより引用

 

トリガーポイントとは、刺激したり押したりすると痛む、筋肉や結合組織の敏感な部位のことです。腰方形筋のトリガーポイントは、腰、骨盤、および臀部に痛みを引き起こす可能性があります。

 

腰方形筋のトリガーポイントは、腰の深い痛みや、臀部や骨盤の刺すような感覚を引き起こす可能性があります。また、咳やくしゃみをした時に腰方形筋が短縮し、鋭い痛みを引き起こすこともあります。

 

腰方形筋は、姿勢筋群であり、コアマッスルの一部と考えられています。コアとは、脊椎、腹部内臓および股関節を取り囲む体幹および股関節の筋肉群のことです。コアマッスルは、脊柱、骨盤、運動連鎖内の適切な負荷バランスに不可欠です。背骨を過度の負荷から守り、上半身と下半身の間の荷重移動に不可欠な筋肉です。

 

 

コアスタビリティについて記事でしっかり学びたい方はこちら

 

腰方形筋の治療

 

腰方形筋の治療において、エクササイズにより体幹・股関節の正しい運動発火パターンの再教育を行っていくことは重要です。

筋力強化エクササイズ

 

1.サイドプランク

基本中の基本で、道具は必要ありません。

 

腰方形筋 サイドプランク

引用元:backmusclesolutions.comより

サイドプランクを行うには、画像のように、体幹と脚を床から浮かせます。背骨をニュートラルにして、体を引き締め、まっすぐな状態を保ちます。サイドプランクは、腰方形筋のエクササイズとしてだけでなく、腹筋の強化にも最適です。

 

目標は、腰方形筋の筋力だけでなく、持久力をつけることです。腰方形筋が強いことは良いことですが、疲労に耐え、より長く強い状態を維持できる腰方形筋は、より価値があります。

 

バリエーションとして、手の代わりに肘で上半身を支える、上側の足を下の足の前に置くなど難易度を変えることも可能です。

 

2.スーツケース・キャリー

 

方法:スーツケース・キャリーは、重い重りを片方の腕で持ち、歩き回るだけです。強く、まっすぐな姿勢を保ち、体幹をしっかりさせることを意識してください。安定した姿勢を保つことができない場合は、重量を下げてトレーニングしましょう。

 

目標は無理なく持てる重さで、1分歩きを3セット(片方ずつ)行います。これは通常、体重の20~40%程度になります。サイドプランクと同様、ここでの目標は、筋力だけでなく持久力をつけることです。この腰方形筋エクササイズは、腰方形筋の筋力と持久力を限界まで高めることができます。

 

その他、臨床的には腰方形筋に間接的に関わる筋群への介入も重要です。具体的には、腸腰筋とそれに接する筋肉や筋膜の緊張を緩和し、仙結節靭帯と構造的につながったままの筋肉である中臀筋、大臀筋、脊柱起立筋の萎縮を軽減することが、間接的に腰方形筋の機能改善に繋がります。

 

References

 

1. Bordoni B, Varacallo M. Anatomy, Abdomen and Pelvis, Quadratus Lumborum.2018

2. Wallden, M. (2014). The middle crossed syndrome – New insights into core function. Journal of Bodywork and Movement Therapies, 18(4), 616–620. 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS