【2022年版】浮腫の原因や症状と効果的な治療法とは?脳梗塞/片麻痺後の浮腫(むくみ)のリハビリ – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 上肢
  4. 【2022年版】浮腫の原因や症状と効果的な治療法とは?脳梗塞/片麻痺後の浮腫(むくみ)のリハビリ
上肢

【2022年版】浮腫の原因や症状と効果的な治療法とは?脳梗塞/片麻痺後の浮腫(むくみ)のリハビリ

 

学生さん
学生さん
実習先で患者様の手足が良く浮腫んでいるのを見かけました。浮腫の原因が自分の中で整理できていなくて、是非教えてほしいです。

 

ストロボ君
ストロボ君
浮腫の原因は様々で出現する部位やその浮腫の硬さなども人それぞれで違って難しいよね。では、今回は浮腫についてまとめてみよう。

 

youtube動画浮腫に役立つ動画を解説しています

 

 

浮腫(Edema)とは

 

浮腫

画像引用元:Wikipadia 浮腫

 

浮腫は、「間質液の体積の異常な膨張に起因する細胞間組織内の液体の蓄積によって生じる触知可能な腫脹」と定義されます。

 

間質空間と血管内空間の間の液体は、毛細血管の静水圧と毛細血管を横切る膠質浸透圧の平衡によって調節されます。

 

体液の蓄積は、局所的または全身的な条件によってこの平衡が崩れ、毛細管静水圧の上昇、血漿量の増加、血漿の膠質浸透圧の低下(低アルブミン血症)、毛細管透過性の上昇、またはリンパ管閉塞が起こると起こります。

 

全身性疾患に伴う全身性浮腫の急速な進展は、迅速な診断と管理を必要とします。

 

浮腫の原因は何か?

 

浮腫とは、体の組織に余分な水分がたまって引き起こされる腫れのことです。どの部位でも発生する可能性がありますが、手や腕、足や足首、脚などでよく見られます。浮腫は、薬や妊娠、基礎疾患(うっ血性心不全、腎臓病、肝硬変など)の影響を受けることがあります。

 

もちろん脳卒中後の麻痺による不動や自律神経系のトラブルも影響します。

 

余分な水分を排出する薬を飲み、食事の塩分量を減らすことで、浮腫みが解消されることが多いです。

 

浮腫が脳卒中など基礎疾患の兆候である場合は、その疾患自体の治療が必要となります。

 

浮腫の症状と受診のタイミング

 

浮腫の症状について

 

・足や腕などの皮膚直下の組織の腫れや膨らみ

・皮膚が伸びている、または光沢がある

・数秒間押した後、くぼみが残る皮膚

・腹部のサイズが大きくなる

 

合併症 浮腫を治療せずに放置すると、以下のような症状が現れます

 

・痛みを伴うむくみの増加

・歩行が困難になる

・体のこわばり

・痒みや不快感を伴う皮膚の伸展

・腫れた部分での感染症のリスクの増加 ・傷ができる

 

・浮腫は、以下のようないくつかの薬の副作用としても生じます

 

・高血圧治療薬

・非ステロイド系抗炎症薬

・ステロイド薬

・エストロゲン チアゾリジン系と呼ばれる特定の糖尿病治療薬

 

・受診のタイミングについて

 

腫れている、皮膚が伸びている、光沢がある、押した後にくぼみが残る(ピッティング)などの症状がある場合は、医師の診察をおすすめします。息切れ ・息苦しさ 胸の痛み これらは肺水腫の兆候である可能性があり、早急な治療が必要です。

 

浮腫の評価

 

浮腫を評価していく上で、病歴は重要となります。

 

1)浮腫の発生時期がいつからか?

 

72時間以内の四肢の急性腫脹は、深部静脈血栓症(DVT)、蜂窩織炎、ベーカー嚢胞、外傷による急性コンパートメント症候群、またはカルシウム拮抗薬の開始により特徴的です。

 

より全身的な浮腫の慢性的な蓄積は、うっ血性心不全(CHF)、腎疾患または肝疾患などの慢性全身性疾患の発症または増悪に起因します。

 

2)体位による浮腫の変化

 

3)一側性または両側性の浮腫か?

 

一側性の浮腫は、DVT、静脈不全、腫瘍による静脈閉塞(例:腸骨静脈の腫瘍閉塞)、リンパ管閉塞(例:骨盤内腫瘍またはリンパ腫)、またはリンパの破壊(例:腫瘍、放射線、フィラリア症による先天性と続発性)により生じることがあります。

 

両側性または全身性の腫脹は、CHF(特に右側)、肺高血圧症、慢性腎疾患または肝疾患(低アルブミン血症を引き起こす)、蛋白喪失性腸症または重度の栄養不良などの全身性の原因を示唆しています。

 

4)薬物療法の履歴

 

5)全身性疾患の評価

 

 

などが重要となります。

 

 

身体診察では、圧痕性浮腫、圧痛、皮膚変化、体温を評価します。

 

pitting edema(圧痕性浮腫):浮腫には、圧痕性浮腫か非圧痕性浮腫の2種類があります。圧痕性浮腫は、圧力をかけた後、浮腫部位に残るくぼみと表現されます。その位置、タイミング、治療の効果を判断するための指標となります。主に内果、脛骨の骨部分、足背で評価されます。非圧痕性浮腫は、リンパ水腫、粘液水腫、および脂肪水腫にみられます。

 

圧痛:浮腫部位の触診による痛みは、DVTおよび複合性局所疼痛症候群1型(すなわち、反射性交感神経ジストロフィー)と関連しています。対照的に、リンパ浮腫は一般に触診による痛みを引き起こさない。

 

皮膚の温度、色、感触の変化:浮腫部分の温かさは、急性DVTや蜂窩織炎に関連します。赤み、皮膚のテカリ、潰瘍に注意します。静脈不全では黄褐色のヘモジデリン沈着が見られます。

 

 

末梢浮腫を定量的に評価する方法

 

末梢浮腫を評価するために、研究において使用されるさまざまな方法があります。

 

浮腫を測定するために最も一般的に使用されるツールは以下の通りです。

 

・体積測定(水量計を使用)
・腹囲測定(巻尺を使用)
・圧痕性浮腫の評価(圧痕の深さと持続時間に基づく)

 

 

水置換法(体積測定)
1622年にGlissonが医学に導入した。古代ギリシャの数学者アルキメデスが発見した「変位した水の体積は、水に浸かっている物体の体積と等しい」という水変位の原理を利用したものです。満杯の水槽に患肢を浸し、溢れた水の体積を測定します。

 

腹囲測定(巻尺を使用)

 

・周径測定法(Circumferential Method)
周径測定法は、腹囲測定法の一つです。一貫して測定するために、各上肢または下肢の骨隆起を基準として、ある部分にマーカーをつけます。

 

Figure of eight(FOE)法
腹囲の測定法の一つでもあります。周径測定法よりも広い範囲を測定できるため、より信頼性が高いです。浮腫の測定には、標準的なテープよりも張力制御されたメジャーを足首/足や手に巻くことが好ましいです。足首や手のむくみには通常8の字法が好まれます。これは、一貫性のために横切る独自の特定のポイントを持っています。

 

圧痕性浮腫

 

評価方法:両肢を親指で2秒以上しっかり押します。圧痕の深さと、皮膚が元の外観に戻るのに必要な時間(回復時間)を記録します。

 

浮腫の等級は、圧痕の深さ(目視で測定)と回復時間によって、0~4等級に決定されます。スケールを用いて重症度を評価し、スコアは以下の通りです。

 

グレード0:臨床的な浮腫がない

 

グレード1:わずかな圧痕(深さ2mm)で、目に見える歪みはなく、すぐに回復します。

 

グレード 2: 圧痕がやや深く(4mm)、容易に発見できる歪みはなく、15秒以内に元に戻ります。

 

グレード3: 圧痕が著しく深く(6mm)静脈や骨も不明瞭となります。元に戻るのに30秒かかります。

 

グレード4:非常に深い圧痕(8mm)で、見てすぐにわかる浮腫です。元に戻るのに30秒以上かかります。

 

 

 

浮腫に対するロボット支援療法の効果について下記事では解説しています。

 

 

ストロボ君
ストロボ君
それでは、論文も踏まえて筋疲労について深掘りしていこう!

 

脳卒中後の浮腫の基礎・リハビリ

 

 

 

 

浮腫に関するエビデンス

 

 

カテゴリー

 

上肢

 

タイトル

●脳卒中後の浮腫に効果的な治療法とは?脳卒中後の浮腫に対する介入のレビュー

 

●原著はRehabilitation Interventions for Poststroke Hand Oedema: A Systematic Reviewこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●受け持ちの患者や他患でも手の浮腫が見られる患者はおり、そういった時にどのような対処が好ましいのか学ぶべく本論文に至る。

 

内 容

 

背景・方法

 

●脳卒中後の手の浮腫は、慢性期脳卒中患者の37%、および急性期脳卒中患者の最大18.5%に発生する。

 

●脳卒中後の手の浮腫の管理のためのリハビリテーション介入のエビデンスを検討する。

 

●1999年から2015年の間に英語で発行された電子データベースの研究記事のシステマティックレビューを実施した。

 

圧迫療法Compression therapy

 

●Roperらは、片麻痺患者の実験グループにおいて30秒の膨張と20秒の収縮サイクルで50 mmHgの圧力をかける間欠空気圧迫法で治療した。結果、治療前後で対照群と手の体積に有意な変化はなかったことを示した。

 

●BellとMuller(2013)は、脳卒中後の手の浮腫に対するキネシオテープの使用を評価した。実験群では、キネシオテープが片麻痺患者の上肢に6日間適用された。結果は、実験群と対照群間で手の浮腫の統計的に有意な減少は示さなかった。実験群では、MCP関節と手関節に中~大程度の浮腫の減少が見られた。

 

 

装具療法

 

●3つの研究が、脳卒中後の手の浮腫に対する装具の影響を調査した。ビュルゲらによるRCT研究の実験グループでは13週間のリハビリテーションプログラムに加え、毎日6時間以上の手関節中間位に保つ装具を着用した。手首をサポートしながら、手と指を使用して物を操作できるように設計されていた。手浮腫のアウトカム測定は、テープを使用した周径測定でした。結果は、装具が亜急性期の脳卒中後の手の浮腫に影響を及ぼさなかったことを示した。

 

モビライゼーション

 

●キムらによるRCT研究では脳卒中後の手の浮腫に対するモビライゼーションの影響を調査した。各介入セッションは15分間続き、運動は肩・肘・手首・および手指の各運動が10回行われた。対照群は2週間後に同じプロトコルを受けた。結果は、対照群と比較して実験群で両側上肢の浮腫が有意に減少したことを示した。この研究は、ROMエクササイズが急性期脳卒中患者の浮腫の軽減に効果的であることを示した。

 

 

その他

 

●脳卒中後の手の浮腫に対するレーザー治療の効果を調査した。実験グループでは、肩の痛みを伴う関節と手の背部の腫れの領域にレーザー療法を加え、運動療法と6週間にわたるアイスマッサージを行った。治療の頻度は徐々に減少した。結果は、これらの併用療法により脳卒中後の手の浮腫が大幅に減少することを示した。

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

●脳卒中患者においては、過緊張や不動などにより循環障害を引き起こしやすい。また、血管は神経支配を受けており、神経が障害を受けると浮腫を生じる。何由来の浮腫か見極める事は重要である。

●ROM・モビライゼーション+運動の通常行われる介入は浮腫には効果的であることが示されている。セルフケアとして、患者が行いやすいのはお湯をためてもみほぐすなども循環障害からの問題であれば有用なケースは多い。他、キネシオテーピングは皮下に血液やリンパ液の流れるわずかな隙間を作ることで体液の循環改善が期待されると言われる。そのような手法も臨床応用し反応をみていきたい。

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS