【2024年版】持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD)への前庭リハビリテーションと原因、治療まで – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【2024年版】持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD)への前庭リハビリテーションと原因、治療まで
一般

【2024年版】持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD)への前庭リハビリテーションと原因、治療まで

 

 
 
 
持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD) は、人の姿勢、動作、および複雑または動く視覚刺激によって悪化する、慢性的なめまいと不安定さを特徴とする神経学的症状です。

PPPDの患者は、静止しているときや座っているときでも、揺れる、揺れる、またはまるでボートに乗っているような感覚が続くとよく言います。 これらの症状は、日常生活の機能と生活の質を著しく損なう可能性があります。

 
この状態は、特に良性発作性頭位めまい症 (BPPV)、前庭系の片頭痛、迷路系の炎症などの前庭障害に対する不適応反応から生じると考えられています。

また、脳震とうや長時間の床上安静など、バランスや空間認識に影響を与える出来事の後に発症することもあります。 ただし、PPPD の正確な原因はまだ完全には理解されていません。

 
診断は主に病歴と、同様の症状を引き起こす可能性のある他の状態の除外に基づいて行われます。 PPPD を診断する基準は次のとおりです。

 
①3 か月以上持続するめまい、ふらつき、または回転しないめまい。
②症状はほとんどの日に現れ、直立姿勢、能動的または受動的な動き、動く刺激や複雑な視覚刺激にさらされると悪化します。
③症状は、別の病気や障害によって説明できかねる。

PPPDの治療には、通常、前庭リハビリテーションの組み合わせが含まれます。これは、バランスを改善し、めまいを軽減するために特定の運動を使用します。 関連する不安や対処戦略を管理するための認知行動療法(CBT)などの精神療法的介入。

症状のコントロールを助ける選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)やベンゾジアゼピンなどの薬物療法もあります。

 
PPPD の管理は困難な場合があり、神経内科医、耳鼻咽喉科医、療法士、心理学者または精神科医が関与する学際的なアプローチが有益なことがよくあります。 治療の目標は、PPPD に罹患している人の症状を軽減し、機能を改善し、生活の質を向上させることです。

前庭リハビリテーションを詳しく!

前庭リハビリテーションセラピー (VRT) は、前庭障害によって引き起こされる一次的問題と二次的問題の両方を軽減するために設計された特殊な治療法です。 これは、めまいやめまい、視線の不安定さ、バランスの崩れや転倒を軽減することを主な目的とした運動ベースのプログラムです。

今回のテーマのように持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD) のある人向けに、VRT は、視覚や固有受容感覚 (筋肉や関節からの感覚フィードバック) とともに内耳の前庭系からの信号を認識して処理できるように脳を再訓練して、バランスを改善し、めまいを軽減するのに役立つように調整されています。 

 
PPPD 用 VRT の主要トレーニング:

慣れるための練習:
 
これらのエクササイズは、めまいの症状を引き起こす動きに脳が慣れるのを助けるように設計されています。 制御された方法でこれらの動きに患者を繰り返しさらすことにより、脳は鈍感になり、それほど強く反応しないことを学習し、時間の経過とともにめまいの強度を軽減します。

視線安定化エクササイズ:
 
これらには、頭を動かしながら視覚ターゲットに焦点を合わせることが含まれます。 これは、頭の動きの際に視覚を安定させる役割を担う前庭動眼反射 (VOR) を改善するのに役立ちます。 VOR 機能を強化すると、視線の不安定性の症状が軽減され、活動中の視界がより鮮明になります。

バランストレーニング:
 
これらのエクササイズは、安定性を向上させ、転倒のリスクを軽減することを目的としています。 多くの場合、片足で立つ、平らでない表面を歩く、目を閉じてバランス作業を行うなど、平衡感覚に負荷をかける活動が含まれます。 これらのエクササイズは、バランスを維持するために不可欠な固有受容感覚と調整を改善するのに役立ちます。

姿勢トレーニング:
 
これは、より良いバランスをサポートするために姿勢とアライメントを改善することに焦点を当てています。 体幹の筋肉を強化するエクササイズが含まれる場合があります。体幹の筋肉は、動作中に体を安定させ、直立姿勢を維持するのに重要な役割を果たします。

歩行訓練:
 
可動性、バランス、持久力を向上させるために、歩行練習が組み込まれることがよくあります。 これには、実際の課題をシミュレートするためにトレッドミルで歩いたり、障害物を乗り越えたりすることが含まれる場合があります。

リラクゼーションテクニックとストレス管理:
 
ストレスや不安は PPPD の症状を悪化させる可能性があります。 深呼吸、瞑想、マインドフルネスなどのリラクゼーション手法を取り入れると、ストレスレベルの管理に役立ち、症状の重症度を軽減できる可能性があります。

ポイント:

個別化されたアプローチ: VRT プログラムは、患者の特定の症状とニーズに基づいて、高度に個別化されています。 療法士は徹底的な評価を行って、どのエクササイズが最も効果的かを決定します。
 
段階的な難易度: エクササイズは、患者が過度の不快感を感じることなく対処できるレベルから開始され、患者の耐性が向上するにつれて徐々に難易度が高くなります。
 
一貫性: VRT を成功させるには、自宅で所定のエクササイズを定期的に実践することが重要です。 セラピストは、自宅でのエクササイズの頻度と期間について指導します。
 
モニタリングと調整: 進行状況をモニタリングし、運動プログラムに必要な調整を行うには、セラピストによる定期的なフォローアップが重要です。

 
PPPD に対する VRT は、患者の積極的な参加を必要とする共同プロセスであり、包括的な治療計画の効果的な構成要素となり得ます。 最終的な目標は、症状を軽減し、バランスと安定性を高め、日常活動への自信を高めることによって生活の質を向上させることです。

参考論文は?

持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD) に対する前庭リハビリテーション療法 (VRT) の効果に興味がある方のために、Annals of Otolaryngology, Rhinology & Laryngology に掲載された研究がこの分野を調査しています。

Vestibular Rehabilitation Therapy Outcomes in Patients With Persistent Postural-Perceptual Dizziness

この研究は、PPPD患者に対するVRTの影響をテストすることを目的としており、カスタマイズされたVRTプログラムによって症状と生活の質が大幅に改善されることがわかりました。 この研究では、VRT が個人のニーズに合わせて調整でき、医学的治療や心理療法に一般的に伴う副作用を伴わずに症状を軽減できることが強調されました。

Home-based Vestibular Rehabilitation: A Feasible and Effective Therapy for Persistent Postural Perceptual Dizziness (A Pilot Study)

 
同じジャーナルに掲載されたもう 1 つの注目すべき研究は、PPPD に対する在宅ベースの VRT の実現可能性と有効性に焦点を当てています。 このパイロット研究では、家庭ベースの VRT と従来の病院ベースの VRT を比較し、生活の質、めまいのハンディキャップ、精神的健康への影響を評価しました。 その結果、3 か月以内にこれらの分野で大幅な改善が見られ、自宅ベースの VRT は病院ベースのプログラムと同じくらい効果的であることがわかりました。 これは、在宅ベースの VRT が PPPD の便利で効果的な治療選択肢となり、患者にとってより容易なアクセスとより大きな柔軟性を提供する可能性があることを示唆しています。

これらの研究は、PPPD の管理に関する貴重な洞察に貢献し、VRT が自宅で実施されるか臨床現場で実施されるかにかかわらず、この困難な症状に苦しむ人々の生活を大幅に改善できることを示しています。 さらに詳しい情報については、提供されているリンクから研究全体にアクセスできます。

関連記事→こちら


STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS