【2022年最新】自費リハビリとは? メリット デメリットは? 料金は? 信頼できる施設になるために。 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【2022年最新】自費リハビリとは? メリット デメリットは? 料金は? 信頼できる施設になるために。
一般

【2022年最新】自費リハビリとは? メリット デメリットは? 料金は? 信頼できる施設になるために。

学生さん
学生さん
最近「自費リハビリ」という言葉を知りました。

病院と何が違ってメリットはあるのでしょうか?

 

ストロボ君
ストロボ君
確かに、「自費リハビリ」という分野はメジャーになっておよそ7年ほど経過します。

いまだに、法律や内容に対して誤解が多い領域なので詳しく解説しますね。


 

 

はじめに

 

 

ストロボ君
ストロボ君
株式会社STROKE LABは8周年を迎えました👏

 

現在、脳卒中やパーキンソン病などの患者さんの中には、保険が適用されない場合や、リハビリテーションを受ける場所が限られているため、適切なリハビリを受けることができない「リハビリ難民」と呼ばれる人たちが増えています。

そこで、期間や診断に左右されない保険診療に代わる選択肢として、自費で利用することができるリハビリ施設が設立されてきています。保険が適用されないものの、利用者様が必要とする適切なリハビリテーションを提供することを目的としています。

私たち「STROKE LAB」は、8年目を迎え、12人のスタッフが働いており、順調に拡大しています。

 

💡この記事では、自費リハビリを起業してから7年間成長してきました。だからこそ伝えられる「自費リハビリのメリット・デメリット」をお伝えしていきます。

 

 

自費リハビリのメリット・デメリット

 

 

 

リハビリ期限がない

 

ストロボ君
ストロボ君
自費リハビリの最大のメリットは、金銭を対価にご自身で「納得する所までリハビリを継続出来ること」です。

 

現在の医療保険のリハビリには、保険が適用される「期限」があります。

例えば、脳血管障害の患者であれば、発症日から基本的には150日、高次脳機能障害を伴った重篤な場合は180日という制限が設けられています。

ただし、厚生労働大臣が定める患者について、治療を継続することにより状態の改善が期待できると判断された場合は、180日を超えて行えることもありますが、月13単位(1単位20分)なので、月に4時間ほどしかリハビリが行えないことになります。

それ以外の方は、基本的に介護保険のリハビリへ移行するのが主流となります。介護保険を使用すれば、期限はありませんが、各々でサービスを使用できる限度額と訪問リハビリでは週に最大120分までなどの縛りがあります。

通所リハビリでは、基本的に個別リハビリが20分ほどの介入で短いものとなっています。

自主トレや機器を用いたリハビリを行えば、いくらでも運動はできますが、単なるエクササイズになるリスクもあります。

特に脳血管障害の方のリハビリは、体から脳に働きかける繊細な感覚、いわゆる質が重要となり、個別リハでの運動学習が必要不可欠です。

自費リハビリでは、実施時間も個別にカスタマイズが可能となり、そのような問題は解消されます。ただし、療法士自体に限られた時間の中で効率的に治療を組み立てるスキルがない場合は話は別となります。

「納得がいくまでマンツーマンで体をリハビリしてほしい!!」という方に自費リハビリは最適だと思います。

 

 

療法士・リハビリを自分で選択出来る

 

医療保険に気にしなければ、自分の希望通りの治療を受けることができます。一方、保険内のリハビリでは、担当セラピストの知識や施設・病院の方針に左右され、治療法は選択できません。このため、「担当ガチャ」問題が炎上することもあります。

保険というシステムは、安い価格で標準的な医療を受けられる日本の誇るべき医療システムです。しかし、担当が1-2年目であったり、リハビリテーションに真剣に見えない療法士が担当になる側面も存在します。

自費リハでは、自分で選択した療法士またはセラピーを受けられるため、セラピーを受ける際の自身のモチベーションや満足度が高くなります。しかし、その代わりに、セラピスト側は、期待に応えられる技量を持つ必要があります。

リハビリテーションの専門領域は幅広く、整形外科、脳神経系、内科疾患、小児など多岐に分かれます。また、進行性難病などには専門知識を持つ療法士が必要です。自費リハビリ施設では、療法士が駐在していない場合もあります。

長期的なリハビリテーションを行う場合、ルーチンな技術だと飽きられたり、トラブルになることもあります。そのため、適切な評価と新しいセラピー展開が期待されます。

STROKE LABでは、定期的にパフォーマンスの変化を確認し合い、改善点、問題点、目標を共有するように努めています。

 

 

 

 

セラピー料金が高額となりやすい

 

学生さん
学生さん
自費リハビリ施設の料金表を見て、高いな・・と感じましたが、実際費用対効果はどうなんでしょうか?

 

自費リハビリで十分なセラピーを受けるためには、時間や頻度、療法士によって金銭が必要になります。価格帯は、60分10000円〜が多いです。ただし、技術、立地、設備、待遇などによって価格は異なります。

安い価格でリハビリを受けられるかもしれませんが、誰がリハビリを行うかは非常に重要です。1回あたりの料金が安くても、成果が出づらく、延々とリハビリが続く可能性があります。逆に、1回あたりの料金が高くても、成果が確実に得られ、徐々に頻度や時間を減らすことができます。費用対効果を考慮する必要があります。

 

STROKE LABでは、基本的には、下記の流れを推奨しています。ただし、個々に応じた様々な治療プランを提案しています。また、保険内リハビリ、地域の健康促進教室、公共施設サービス、スポーツジム、YouTube動画などを上手く活用することで、費用対効果を高めることができます。

自費リハビリ 頻度と量の大切さ

 

 

医療機関との連携が取りづらい

 

 

療法士は基本的に医師の指示に従って働く職業ですが、自費リハビリの療法士は、資格を有しているだけで、医師からの指示に基づいて働いているわけではありません。このため、医師が常駐していない自費リハビリ施設では、安静度やリスクを即座に確認できないという問題があります。また、脳や体のCT・MRI画像など、重要な情報がなければリハビリの効果を最大限に引き出すことができません。

自費リハビリ 退院時サマリー・指示書の持参を推奨

STROKE LABでは、順天堂医院の元技師長を含む10年以上勤務した療法士が在籍しており、緊急判断やリスク管理に関する豊富な経験を持っています。また、順天堂医院の傍に位置しているため、医師からの紹介も多く、YouTubeでの実績報告からも注目を集めています。

 

 

 

自費リハビリで医師と強く連携

 

ストロボ君
ストロボ君
ここからは、自費リハビリの会社が抱える問題・課題をお話ししていきたいと思います。

 

 

設備面の問題

 

自費リハビリ コロナ対策も徹底

 

現在のコロナ禍の中、感染予防対策が欠かせなくなっています。特に、個人企業ではスペースや建物の構造に制限があるため、感染リスクが高くなってしまうことがあります。

STROKE LABも最初は狭いスペースでセラピーを提供していました。歩行するスペースも十分に確保できない状況でした。しかし、数年経て、立地の良い御茶ノ水に広い店舗を構えることができました。これは多くのサポートのおかげです。

神経系に特化したベッドは1台100万円近くもするため、病院でも備えていない施設が多いです。しかし、自費リハビリ施設は人気を獲得できれば、治療設備に資金を当てることができます。このため、病院よりも環境を充実させることが可能です。

病院や訪問リハビリでは菌の流入や停滞のリスクが高まるため、十分な感染予防対策が求められます。

 

STROKE LABでは、立地の良い広い店舗を構えることができたことで、セラピー提供に必要なスペースと換気が確保され、感染予防対策にも十分配慮できるようになりました。

 

セラピー以外の仕事

 

自費リハビリを起業した療法士にとって、利用者様の獲得は大きな課題です。そのため、営業活動が必要不可欠です。地域に特化した会社であれば、地域のケアマネージャーや個人宅に営業活動をすることもあります。STROKE LABでは、ウェブサイトを通じて会社の存在感を高めることに注力しています。この記事もその一つで、YouTubeや種々のSNSを活用して広く宣伝活動を行っています。さらに、書籍の執筆や講習会の開催によって認知度を高めています。

このような営業活動は1人で行うのは困難であり、臨床と営業活動を両立する場合は、外部業者に委託するなどの対策が必要です。営業活動は自費リハビリ施設を運営する人にとっても課題となります。

ただし、このような宣伝・営業活動は、利用者だけでなく病院や施設からの信頼にも繋がります。これによって、療法士はより多くの人々にリハビリの重要性を伝え、社会に貢献することができます。

 

医療施設からの信頼

 

 

自費リハビリが抱える倫理的問題

 

学生さん
学生さん
営利目的が勝ると様々な問題が起こり得るんじゃないでしょうか?

 

自費リハビリを起業する療法士が増加する一方で、自費リハビリ施設に就職する療法士も増えています。しかしながら、この現実は療法士の倫理的問題を引き起こす可能性があります。

自費リハビリは、医療保険または介護保険を用いて行うリハビリテーションとは異なる点があります。その中でも最も顕著なのは、国の社会保険料が投入されないため、利益を上げなければすぐに廃業に追い込まれる可能性があることです。

病院も経営なので、療法士の消化単位に厳しいノルマを課す病院もあり、保険の不正請求など多くの問題が報道されています。しかしながら、社会保険料が投入されない自費リハビリ施設は、経営の緊急性に追い込まれることが少なく、より自由な運営が可能です。

ただし、経営を維持できなければサービスを提供し続けることはできません。その焦りによって倫理的な問題が生じる可能性があります。療法士たちは、自費リハビリ施設での仕事を選択する際に、慎重に判断する必要があります。

 

不公平な患者・利用者のケア

 

施設によっては、治療がやり易かったり、裕福な方ばかりを選び、難しい利用者を相手にしないような施設もあります。

 

 

STROKE LABでは無料YouTubeで自宅でできるリハビリや神経系の知識を配信しています。

距離の問題やお金の問題でリハビリが受けない方に最大限の努力を継続しています。

 

利益相反

 

自費リハビリ施設のオーナーにとって、患者にとって最適な治療を行うことと、金銭的な利益を追求することの両立は難しい問題です。

一部の自費リハビリ施設では、収益を確保するために、利用者に対して長期的かつ頻繁なリハビリ提供を促すことがあります。しかし、これによって不必要な頻度や高額なチケット販売など、利用者様にとって不利益となる場合があります。

そのため、オーナーは患者の利益を最優先に考え、最適な治療を提供することが重要です。これによって、利用者様には納得感や信頼感が生まれ、施設に対する支持も高まることでしょう。

自費リハビリ施設は、医療保険の範囲外のため、利用者様にとっては負担が大きいものとなります。そのため、オーナーは常に患者に寄り添い、治療費の負担を軽減する方法を模索することも必要です。

利用者様にとって最適な治療を行うことが、自費リハビリ施設の持続的な発展につながることを忘れず、オーナーは患者のために全力で取り組むことが求められます。

STROKE LABでは最初の無料相談で必要な頻度を説明し1回ごとの予約です。チケットの導入は行っていません。

 

 

個人情報保護

 

自分の健康情報は、誰にも知られたくないものです。しかし、病院などの組織では、個人情報の機密性が低くなる可能性があるため、心配になることもあります。

その点、私たちSTROKE LABは、特殊なパスワードやサーバーを用いて、厳重に管理しています。USBやSDカードを使用することによるウイルス感染のような情報漏洩のリスクも最小限に抑え、お客様のプライバシーを守ることに最善を尽くしています。

また、お客様からの許可を得て、YouTubeなどの公開に関しては、モザイク加工で提示しています。お客様のプライバシーに配慮し、納得していただける形で情報を提供していくことを心がけています。

私たちのリハビリテーション施設では、お客様のプライバシーに最大限の注意を払いながら、効果的な治療を提供しています。

 

インフォームドコンセントの問題

 

リハビリ施設では、限られた時間の中で利用者に対応するため、インフォームドコンセントが不十分になる可能性があります。このため、トラブルに発展する可能性もあるかもしれません。

しかし、STROKE LABでは、利用者の皆様とのコミュニケーションを重視し、定期的な無料相談の場を設けています。この相談の中で、情報を共有し、今後の頻度や目標を共に決めていくことで、利用者の皆様の不安を取り除くことができます。

このような相談の場を設けることで、STROKE LABは利用者の皆様に寄り添い、よりよいリハビリプログラムを提供することができると考えています。

 

製品販売の促進

 

残念ながら、一部の会社では関連する製品の販売を促進することがあります。例えば、回復に良いとされる水や治療機器マッサージなどです。これは問題であり、今後は製品販売に対する規制を強めていく必要があります。

一方、自費リハビリを行う起業家の療法士は、教育や研究、そして管理体制を整えることにより、利用者様に最良のケアを提供することが求められます。これは大きな課題ですが、STROKE LABでは、物販を一切行わず、おすすめの自主トレ道具などはアマゾンサイトのURLを提供して、ご本人で購入していただく形式をとっています。

我々は、利用者様の健康回復を第一に考え、利益追求に走らず、正直かつ透明な姿勢で自費リハビリを提供しています。私たちは、より良い未来のために貢献し、より健康的で幸福な人生を送ることを願っています。

 

 

学生さん
学生さん
やはり色んな問題が起こってくる可能性がありそうですね。

 

ストロボ君
ストロボ君
そうだね。医療専門家としてプロ意識を持つ、働きかけていくことが大切だね。

 

また、医療専門家として、私たちは何が正しくて何が間違っているかという倫理観、慣習、価値観、原則、対応について説明できるようになるべきです。

 

そして、採用や規律のために組織や規制が必要であると言えます。

 

ストロボ君
ストロボ君
最後にSTROKE LABが自費リハビリを行う上で医療業界の発展に対して取り組んでいることをお話しさせて頂きます。

 

プロ意識の社会的発展

 

 

最近、セラピストが増えているにもかかわらず、医療財源の圧迫や熟練者の病院離れの影響により、技術教育に投資できる病院が減少している状況が続いています。技術教育に関しては、外部委託や個々のセラピストの給料で学ぶ「放置状態」が今後ますます増えると予想されます。

このような状況にあって、STROKE LABでは、通常の学校教育や病院教育では獲得できない、イギリスでの経験に基づく特殊な技術を提供しています。これらの技術を習得するには、多くの勉強、練習、そして臨床経験が必要となります。そのため、スタッフ同士の勉強や顧問の直接臨床指導も含め、週に数時間はスタッフ教育へ投資しています。

また、STROKE LABでは、自施設内での技術講習会だけでなく、自施設外の病院や施設からの講師依頼にも積極的に応じています。このような活動を通じて、療法士全体のプロ意識の向上に貢献していくことを目指しています。

私たちは、常に最新の技術を学び、利用者様が健康で充実した生活を送れるように全力でサポートします。

 

 

 

 

高尾洋之医師のデジタル医療推進をサポート

 

 

STROKE LABでサポートさせて頂いている東京慈恵会医科大学附属病院准教授の高尾洋之先生は、多くのデジタル医療の開発でご活躍されている医師です。

 

STROKE LABでは当事者の方がより快適な生活が送れるよう高尾先生が発信されているデジタル医療について広める活動をお手伝いさせて頂いております。

 

 

当事者の方・療法士の方ともに動画をご覧頂くと新しい気づきがあると思いますので、是非ご視聴ください。

 

 

まとめ:自費リハビリのメリット・デメリット

 

自費リハビリはまだ新しい領域であり、今後増加していくことで、多くのメリットやデメリットについて耳にすることが増えるでしょう。時代の流れに応じて、内容も変化していく可能性がありますが、この若い領域だからこそ、大きな変化が起こると期待されます。

倫理的な問題については、プロ意識を高め、自律的に取り組むことが必要です。業界として整備されることで、当事者の方を最大限サポートできる世の中を実現することができるでしょう。自費リハビリと保険内リハビリ、病院・施設が協力し、当事者の方を中心に取り巻くネットワークを構築することで、より良い医療サービスを提供することができます。

STROKE LABは自費リハビリの先駆けとして、療法士を牽引し、医療業界の発展への貢献を目指しています。そして、最も大切なのは、少しでも多くの当事者の方が快適な生活を送ることができるよう、全身全霊で尽力し続けることです。これからも、変わらず最高のサービスを提供し、皆様の健康と幸せのために尽力していきます。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS