【2022年版】パーキンソン病の運動学習はどうなの?~リハビリテーションの限界と可能性について探る~ – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年版】パーキンソン病の運動学習はどうなの?~リハビリテーションの限界と可能性について探る~
医療者

【2022年版】パーキンソン病の運動学習はどうなの?~リハビリテーションの限界と可能性について探る~

学生さん
学生さん
パーキンソン病って4大徴候以外にリハビリで問題になることはあるんでしょうか?

ストロボ君
ストロボ君
よい質問ですね。

 

パーキンソン病はほかにも様々な問題が出現します。

今回論文紹介の前に、パーキンソン病と運動学習について大まかに説明していきます。


 

 

 

パーキンソン病と運動学習について

 

 

 

パーキンソン病(PD)は、神経疾患の一種で、黒質内のドーパミン神経細胞が変性することによって引き起こされます。この病気の症状には、無動、振戦、姿勢不安定、歩行障害などがあります。また、この病気は、運動学習の能力の低下にも関係しています

 

PD患者は学習することができますが、学習のある側面、特にフィードバックに対する自動応答に問題があり、その結果、運動の学習と制御がフィードフォワードシステムに依存することになります。

 

このため、PD患者は、運動学習を達成し、維持するために、より多くのトレーニングを必要とする可能性があります。

 

また、この学習を促進するために、感覚情報を活用したトレーニングや運動指導を必要とする可能性があります。

 

さらに、意識的な努力が必要な環境や状況(デュアルタスクなど)では、これらの学習を維持することができない可能性もあります。

 

このような運動学習の不足が、この病気でしばしば見られる退行性の歩行やバランスの症状に大きな影響を与えていると考えられます。

 

研究によると、理学療法や運動療法は、PD患者がこれらの症状を部分的に和らげるための新しいフィードフォワード戦略を適応させるのに役立つとされています。

 

特に、バランストレーニング、トレッドミルトレーニング、レジスタンストレーニング、反復トレーニングなどは、PDの運動パターンを改善することが明らかになっています

 

しかし、これらの治療法のうち、どの治療法が歩行障害のどの症状を最もよく軽減するのか、必要な治療法の量や強度、長期的な維持効果などについては、まだ多くの研究が必要です。

 

また、拡張フィードバック、電気刺激、バーチャルリアリティ、体重負荷支援などの技術の利点も研究が増えてきています。

 

ストロボ君
ストロボ君
運動学習とリハビリテーションの概要について整理できましたか?それでは論文紹介へ!!

 

 

 

 

 

カテゴリー

 

脳科学

 

タイトル

●パーキンソン病における運動学習~リハビリテーションの限界と可能性について~

 

●原著はMotor Learning in Parkinson’s Disease: Limitations and Potential for Rehabilitationこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●パーキンソン病患者において運動学習が上手く進まない事があった。そもそもどのような点で学習が苦手となっており、どのように工夫すれば学習が促進するのか学ぶべく本論文に至りました。

 

内 容

 

背景

 

●線条体は順序運動の学習に深く関与しており、特に運動学習の統合の相でパーキンソン病は影響を受けることが示唆されています。この部分に関して文献レビューを実施しました。

 

結果

 

●パーキンソン病のある人は、健常対照群よりも学習速度が遅いことを示されています。

 

●脳イメージング研究では、パーキンソン病でははるかに多くの脳活動が必要であり、異なる神経回路網が採用されていることを強調しており、学習効率の低下を示唆しています。

 

●感覚情報を付加すると、パーキンソン病の運動学習が最適化される場合があります。

 

その手がかりがより良い運動パフォーマンスを達成するのに役立ち、これらの効果が保持され、統合の最初の兆候を示しているという豊富なエビデンスがあります。

 

また、手がかりは二重課題のパフォーマンスを向上させるだけでなく、手がかりなしでも保持されるため、学習の自動化が実証されました。

 

しかし、手がかりありとなしのパフォーマンス保持に対するより長期間の手がかりトレーニングの効果は十分に確立されておらず、一部の研究では、学習効果は手がかりに依存する可能性があると示唆されています。

 

●FittsとPosnerは、運動学習には3つの段階が含まれると提案しました。

 

学習の最初の段階または認知段階では、パフォーマーはインストラクターから指示とフィードバックを受け取り、何をすべきか、どのように行うかを考えます。これは、パフォーマンスにばらつきがあるエラーが発生しやすいステージです。

 

●学習の第2段階は、特定の環境の手がかりを、目標またはスキルを達成するために必要な動きに関連付けることによって特徴付けられます。

 

これは、人がエラーを減らし、タスクの一貫性の向上を示す洗練段階です。

 

●第3段階または自立段階では、自動化に到達します。

 

パフォーマーは特定の動きの特徴について考えなくなり、車を運転しながら会話を続けるなど、同時に別のタスクを実行できることがよくあります。

 

●集中的な身体活動は、運動機能を回復させるだけでなく、少なくともパーキンソン病動物モデルで神経保護を促進するように見えるさまざまな分子修復メカニズムを利用する可能性があります。

 

●このレビュー結果は、運動学習の原則をパーキンソン病のリハビリテーションに取り入れることが、利益をもたらす可能性があることを示唆しています。ただし、パーキンソン病における運動学習には、柔軟性や効率性、文脈依存性の低下などの制限があることを考慮する必要があります

 

 

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

●パーキンソン病では学習効率の低下が示唆されました。しかし、外的な手掛かりによる学習により、自動化につなげることができる可能性があります。外的な手掛かりがある状態と同様の動きを内部生成できるように意識した訓練が必要です。

 

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

 

 

 

STROKE LABの療法士教育/自費リハビリを受けたい方はクリック

 

 

 

臨床の結果に悩んでいませんか?脳科学~ハンドリング技術までスタッフ陣が徹底サポート

 

 

厳しい採用基準や教育を潜り抜けた神経系特化セラピストがあなたの身体の悩みを解決します

 

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS