2018.04.16神経系
vol.304:セサモールと脳梗塞治療の効果 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
神経系
タイトル
虚血性脳卒中呈したラットに対するセサモールの効果
The effect of sesamol on rats with ischemic stroke?PubMed Bo Young Hong J Phys Ther Sci. 2015 Jun; 27(6): 1771–1773.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・ごま油に含まれるセサモールによって脳梗塞の症状に違いが出るのか、非常に興味深かったため本論文を読もうと思った。
内 容
背景・目的
・脳卒中を罹患する方は年間で数百万人と言われているが、神経損傷を減らすための確立した治療法はないのが現状である。
・食べ物に含まれるいくつかの物質は脳梗塞の予防に有効と言われており、その中でゴマ油に含まれるセサモールは抗酸化作用を持ち、脳梗塞にも効果があるのではないかと報告されている。
・本研究は中大脳動脈の狭窄処理を行ったラットの機能回復にセサモールが役立つかを検討する。
方法
・30匹の12週齢雄ラットをセサモール群(15匹)と治療無し群(15匹)に分けた。
・脳梗塞処理後、セサモール群にセサモールを投与した。
・計測は脳梗塞処理後1日目、3日目、5日目に行った。
・前肢の運動感覚機能の評価としてmodified sticky-tape (MST) testを行った。これはラットの前肢にテープを付け、そのテープを外そうとする際の動作をみて運動感覚機能を評価する。後肢は荷重量で評価した。
・脳損傷領域の量を反対側の脳を100%として%で算出した。
結果
表:実験結果 Bo Young Hong (2015)より引用
・実験により15匹のラットが死亡したため、セサモール群(8匹)、治療無し群(7匹)が検証された。
・脳損傷領域に群間の有意差は得られなかった。
・運動感覚機能(modified sticky-tape (MST) test)に群間の差は得られなかった。
・セサモール群の方が、有意に後肢荷重量が大きかった。
私見・明日への臨床アイデア
・セサモール投与により後肢荷重量に変化が見られた。効果が認められれば今後製薬に応用されるのだと思う。
・ごま油の摂取により脳梗塞発症後の症状に違いが出るかなども興味があるため、他の論文を探してみたい。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓