2016.09.23脳科学系
vol.39:介助者による軽く触れる介助の意味・中身とは?:脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
カテゴリー
脳科学
タイトル
神経学的状態からみるバランスコントロールの援助としての接触介助 Deliberately Light Interpersonal Touch as an Aid to Balance Control in Neurologic Conditions?PubMedへ Johannsen L et al:Rehabil Nurs. 2014 Dec 27. doi: 10.1002/rnj.197
内 容
目 的
●著者らは,神経障害患者(パーキンソン12名・陳旧性片麻痺患者11名)に対する軽いinterpersonal touch (IPT) が,body sway(身体動揺)を減らすかどうかを調査
方 法
●health-care professional(医療専門家)により,体幹背部からIPTが提供されながら,pressure plateで計測
Fig.1:接触介助のポイント(A)パーキンソン患者(B)慢性脳卒中患者 (Johannsen L et al:2014より引用)
結 果
●前後方向のswayが両群で減少した
●上方のshoulder levelにIPTが提供されている時や,2 contact(2点接触)が同時に提供されている時に,より効果的な結果を認めた
Fig.2:接触ポイント領域における身体動揺の程度比較 上:パーキンソン病患者 下:慢性脳卒中患者 (Johannsen L et al:2014より引用)
結 論
●軽いIPTは,患者のpostural stability(姿勢安定性)を高める
●軽いIPTは,患者の感覚運動コントロールを促通したり,バランスを保証するmanual handling戦略と同じ働きをもつと思われる
明日への臨床アイデア
●軽い接触介助が日頃の病棟で実践されていけば,患者さんが安全にバランスを運動学習していく事ができると思われる
●普段何気なく,軽介助・重介助などと看護サイドと連携をとっているが,その指標は一定しなく,療法士ごとでかなりな差異があることも多い
●重介助になりすぎてしまえば,患者さんの潜在性を引き出すことは出来ないし,軽介助になり過ぎても転倒などのアクシデント要因になり兼ねない
●療法士が,どの程度の介助で患者さんにどのような反応があるからこの程度の介助量で実施してもらうかを,軽・中・重などの順序尺度だけで看護サイドと連携を図っていてはならないし,そのレベルの判断は看護サイドでリハ介入時より前に対策が練られていると思われるため,専門的知識・スキルをもって連携を図ることが患者・コメディカル間の信頼性を得ることにも繋がるように思う
所属 回復期病院
職種 理学療法士
歩行介助に役立つ動画