2020.06.25脳科学系
Vol.415.ラバーハンド錯覚に鎮痛効果がある?身体所有感と痛みの認識
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●ラバーハンド錯覚に鎮痛効果がある?身体所有感と痛みの認識
●原著はAttenuation of Pain Perception Induced by the Rubber Hand Illusionこちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●運動錯覚を用いるとあたかも関節または筋が動いているかのように錯覚する、筋緊張など身体変化を生じさせることは臨床でも観察されるが、他にどのような効果を生むのか学びたく本論文に至る。
内 容
背景
●ラバーハンド錯覚(RHI)の研究では、視覚信号と触覚信号の組み合わせが身体所有感の主観的体験に強く影響することを示しています。ただし、身体所有感が痛みの認識など感覚処理の他の側面をどのように変化させるかは依然として不明です。
●本研究ではRHIが主観的な痛みの調整をできるかどうかを検討しました。
補足:ラバーハンド錯覚(RHI)☞視覚的に隠された自分の手と,目の前に置かれたゴム製の手が同時に繰り返し触られることにより,次第にゴム製の手が自分の手であるかのような感覚が生じるというもの。視覚情報と触覚情報の一貫性によって手の所有感覚が変容することを示唆している。(手の身体所有感覚とラバーハンド錯覚より)
方法
1.ラバーハンドと実際の手が同時に筆で撫でられる同期条件
2.両手が非同期的に筆で撫でられる非同期条件
3.実際の手だけが筆で撫でられるという自分の手のみの条件
の3つの条件下で研究を行った。
結果
●結果は、同期条件において、他の2つの条件のRHIの強度と比較して、より強いRHIを経験したことを示した。
●主たる実験では、被験者は3つの条件下でレーザー刺激によって引き起こされた痛みの強さと不快感を報告するように要求された。その結果は、同期条件下での痛みの評価が他の2つの条件での評価よりも大幅に低いことを示しており、RHIが有意な鎮痛効果を誘発できることが示唆された。
●相関分析では、鎮痛効果の程度が個人間のRHIの強度と正の相関があることを示しました。
私見・明日への臨床アイデア
●ラバーハンド錯覚は,自分の手とラバーハンドに与える刺激が同期している場合にのみ起こることが報告されている。また、自身の手には温度変化はないもののラバーハンド上で視覚的な温度変化があった場合には、自身の手に触れる物が温かく,または冷たくなったように感じられたことが示されている。
●そのように人の体に動いている感じていると思わせるには、多感覚が同期することが重要であることが分かる。それはハンドリング等でも近い事が言え、動きに伴う筋感覚・皮膚の伸張感・関節の回転速度はじめどこかしらに違和感を生じると自身ではなく他者に動かされているという感覚に陥るかもしれない。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓