【2023年版】脳卒中後の身体内組織と骨密度の変化について。リハビリテーションと治療まで解説 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2023年版】脳卒中後の身体内組織と骨密度の変化について。リハビリテーションと治療まで解説
医療者

【2023年版】脳卒中後の身体内組織と骨密度の変化について。リハビリテーションと治療まで解説

原著は上記論文をクリック↑↑
 
 

研究の概要は?

本研究の目的は、脳卒中後1年以内の片麻痺患者58例(男性36例、女性22例)の身体組成と骨密度(BMD)を評価すること。二重エネルギーX線吸収測定法を用いて、脳卒中後3、6、12ヵ月後の全身および下肢のBMD、除脂肪量、脂肪量を評価。その結果、最初の1年間で、全身および麻痺側下肢のBMDの減少、脂肪量の増加、除脂肪量の減少がみられ、主に3ヵ月後と6ヵ月後に有意差がみられたとのこと。変化のパターンは男女間で様々。

 
臨床的理由および考え
脳卒中後の片麻痺患者において観察されたBMD、脂肪量、除脂肪量の変化は、臨床的に重要であり、いくつかの理由から懸念されます:
 
骨密度(BMD)の低下:BMDの低下、特に麻痺肢のBMDの低下は、骨構造の弱体化を示しています。特に、運動能力の低下や全体的な健康状態により、すでに骨折のリスクが高くなっている集団では、骨折しやすくなる可能性があります。
 
脂肪量の増加と除脂肪量の減少: 除脂肪体重の減少に伴う脂肪量の増加は、リハビリテーションをさらに妨げる可能性のある身体組成の変化を示唆しています。筋肉の衰えは、機能的能力や全体的な筋力を低下させ、回復を遅らせ、心血管系の問題などの二次的な健康問題を引き起こす可能性があります。
 
男女差: 男性と女性でパターンが異なることから、介入は性別に特化したものにする必要があることが示唆されます。このような違いの原因となる根本的な生理学的差異を理解することは、より効果的なリハビリテーションプログラムの調整に役立つ可能性があります。
 
変化のタイミング: 本研究では、主に脳卒中後3ヵ月と6ヵ月の間に有意差があることを強調。この時期は、これらの変化を予防または最小化するための介入にとって重要な時期である可能性があります。
 
介入の可能性: 今後の臨床管理としては、栄養サポート、体重負荷運動、骨密度や筋肉量の維持に役立つ薬物療法などが考えられます。個人のニーズに合わせた適時のリハビリテーションは、これらの有害な変化を軽減する可能性があります。
 
骨折リスク:これらの患者は骨折リスクが高いことから、医療提供者は適切なスクリーニング、予防対策、場合によってはビスフォスフォネート製剤などの治療戦略を検討すべき。
 
限界とさらなる研究 本研究は貴重な知見を提供するものではあるが、より大規模な集団でこれらの知見を検証し、その基礎となる機序や最も効果的な介入策を探るためには、より広範な研究が必要であろう。
 
結論として、本研究は、脳卒中後の片麻痺患者における体組成とBMDの変化をモニタリングし、対処することの重要性を強調し、個別化された性別に特異的な介入の潜在的必要性を強調しています。

 
 

リハビリテーション戦略は?

可動域と筋力
 
観察: ベッドから起き上がったり、歩いたりするような日常的な作業において、患者の患肢を動かす能力と全身の筋力に注意を払います。
例 脳卒中後の片麻痺患者は、除脂肪体重の減少に伴い、患肢の顕著な筋力低下や運動不足を示すことがあります。
臨床的洞察 これにより、セラピストに筋力低下の可能性を警告し、理学療法や栄養サポートなどの介入のための窓口を提供することができます。
患肢の疼痛または不快感
 
観察: 日常動作中の麻痺肢の痛みや不快感の徴候を尋ねるか観察します。
例 患者が患肢の体重負荷活動中に不快感を示したり、痛みの徴候を示したりする場合は、BMDの根本的な変化のシグナルである可能性があります。
臨床的洞察 このような不快感をモニタリングすることで、治療法を決定したり、骨の健康状態を評価するためにさらなる調査を行うことができます。
体組成の変化
 
観察: 体脂肪の分布や筋肉の量に明らかな変化があれば、それを観察します。
例 患者の患肢が目に見えて細くなっていたり、体脂肪が顕著に増加していたりする場合は、除脂肪量や脂肪量の変化と一致する可能性があります。
臨床的洞察: このような視覚的な手がかりは、患者さんに合わせたリハビリテーションや栄養戦略の必要性を示唆します。
機能的歩行とバランス:
 
観察: ベッドから椅子への移動のような日常動作における患者の歩行能力やバランス維持能力を評価します。
例 支えがあっても歩行やバランス維持に苦労している患者は、筋肉や骨の健康状態の根本的な変化を反映している可能性があります。
臨床的洞察 歩行困難はこの研究で特定された身体的変化の初期徴候である可能性があり、専門的な歩行訓練のような的を絞った介入の必要性を示している可能性があります。

これらの観察結果は、より専門的な診断法に代わるものではありませんが、病棟で脳卒中患者を担当するセラピストにとって貴重なリアルタイムの知見を提供するものです。このような洞察は、タイムリーな介入を導き、患者の回復を最適化するために、栄養士や専門療法士を含む他の医療提供者とのケア調整に役立つ可能性があります。
CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS