Vol.470.速筋が失われやすい!?高齢者および脳卒中患者の骨格筋変化と運動の効果 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. Vol.470.速筋が失われやすい!?高齢者および脳卒中患者の骨格筋変化と運動の効果
医療者

Vol.470.速筋が失われやすい!?高齢者および脳卒中患者の骨格筋変化と運動の効果

 

 

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF

 

カテゴリー

 

神経系

 

タイトル

●速筋が失われやすい!?高齢者および脳卒中患者の骨格筋変化と運動の効果

 

●原著はAge- and Stroke-Related Skeletal Muscle Changes: A Review for the Geriatric Clinicianこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●特に脳卒中患者における筋骨格系の変化の特徴と介入のポイントを学びたいと思い本論文に至った。

 

内 容

 

背景

 

●高齢者では加齢による筋の劣化、身体活動減少、適切でない食事摂取等から脳卒中の障害を悪化させてしまう可能性があります。この論文の目的は、骨格筋に対する加齢と脳卒中の潜在的な累積的影響について議論することです。

 

高齢者の骨格筋の運動介入の効果

 

●理学療法士は、歩行速度、反復の椅子の立ち座り、階段昇降などの臨床検査に加え、ダイナモメーターを使用し四肢の強さを評価できます。超音波イメージングは​​、筋と関連する軟部組織の形態と機能を評価するための、信頼性が高く有効な非侵襲的な臨床評価ツールとしてよく使われてきています。

 

●2006年にMartelらは、大腿四頭筋の9週間のレジスタンストレーニングの結果、健康高齢者のタイプⅡ線維の断面積が増加したことを報告しました。また、12週間のレジスタンストレーニングにより、大腿四頭筋の断面積が12%増加し、等速性筋力が22から28%増加した。

 

● 2008年、Suettaらは片側THA後の60〜86歳の方々の12週間のレジスタンストレーニングにより、タイプIおよびタイプⅡの筋線維面積が増加し、動的筋力が29〜30%増加し、階段能力が改善したと報告しました。

 

●ハンソンらは座っていることの多いグループの上肢と下肢のレジスタンストレーニングを22週間行った後、レッグプレスと歩行速度および椅子立ち座りと階段昇降によって評価される下肢筋力の改善を報告しました。

 

レジスタンストレーニングは、筋肉内脂肪を減らすこともできます。Taaffeらは、高齢者の上肢および下肢のレジスタンストレーニングを中止すると筋肉内脂肪が増加し、週に2回再開すると脂肪が減少することを示しました。高齢者の筋肉の筋肉内脂肪の増加は、時間の経過とともに運動関連機能の低下のリスクが高くなるため、筋肉の組成を改善する能力は注目に値します。

 

脳卒中患者の骨格筋の変化と運動介入効果

 

●目的は骨格筋に対する加齢と脳卒中の影響について議論することです。年齢に関係なく脳卒中後の筋は加齢による変化する筋と多くの類似点を示す。脳卒中後タイプII繊維の数は徐々に減少し骨格筋の断面積が失われます

 

●脳卒中後少なくとも6か月の高齢者(50歳から76歳)の間で、ライアンらは骨格筋に対するレジスタンストレーニングの有益な効果に関する最初の論文を発表しました。12週間のレジスタンストレーニングプログラムの参加者は、大腿の筋断面積の増加を示しました(麻痺性13%、非麻痺性9%)。また、レッグプレスの出力(麻痺側33%、非麻痺側32%)および膝伸展筋力(麻痺側56%、非麻痺側31%)の最大強度の増加を示した。

 

●脳卒中後、伝統的なレジスタンストレーニングが障害に与える影響に関するエビデンスは決定的ではありません。たとえば、Weissらは、脳卒中後の個人で1RMの70%で12週間の高強度レジスタンストレーニングを行うことで、椅子の立ち上がりが改善したことを報告しました。対照的にOuelletteらは、参加者が活動および活動参加の改善を報告したものの、同様のプログラムでは椅子の立ち上がりに大幅な改善がないと報告しました。さらに、麻痺側の脳卒中後の等速性トレーニングは、階段昇降において実質的な改善をもたらさなかったと報告した。

 

●セラピストは、脳卒中患者が身体の不使用に陥らないよう医学的に安定していると判断されたらすぐに介入する必要があります。タイプⅡ線維の大規模な損失の証拠があるためこれは特に重要です。起立着座動作や階段昇降などの機能的に関連する活動は、大きな力の発生を必要とするため、タイプⅡ繊維の減少を改善するのに役立つ場合があります。 タイプI線維とⅡ線維を動員する可能性のある神経筋電気刺激(NMES)の使用は、随意筋活性化が障害されている場合、運動単位動員の増加に役立ちます。特定のタイプのNMESである機能的電気刺激は、下肢の筋パフォーマンスを改善し、急性および慢性の脳卒中関連の障害を持つ個人の歩行再訓練を支援するためのトレッドミルトレーニングの補助として使用できます。

 

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

●本論文からでは、脳卒中後は高齢者同様にタイプⅡ線維(白筋繊維、速筋、無酸素状態での筋収縮能が高い。ミトコンドリアは比較的少なく解糖系による瞬発的な収縮の可能)が損失しやすいとある。起立動作や階段などは苦手となりやすく、練習も重要である事が示唆される。上手く十分な筋収縮レベルまで運動単位を参加させるのが難しい患者には、NMESで運動単位の動員の補助を行う事も臨床のおいて有用であるかもしれない。

 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS