【2023年版】COPM(カナダ作業遂行測定)評価用紙・メリット・デメリットは? 手順は?作業療法士向け
目次
COPM カナダ作業遂行測定とは?
カナダ作業遂行測定法(COPM)は、1980年代後半にカナダの作業療法士によって開発されました。開発チームは、Dr. Mary Lawによって率いられ、彼女とその同僚たちは、セラピストがクライアントの作業遂行に対する認識を時間をかけて理解するための測定法が必要であると認識しました。このツールは、クライアントの視点と治療への参加を優先し、専門職がよりクライアント中心のアプローチに移行することと一致していました。
COPMは1991年に正式に発表され、それ以降何度も改訂されてきています。最新版は5版です。現在、この測定法は40カ国以上で使用され、多くの言語に翻訳されています。
COPMは、作業療法士や他の医療専門家が、クライアントの日常生活における遂行能力の自己認識を時間経過で測定するために使用されるよう設計されています。このツールは、セルフケア、生産活動、レジャーの3つの領域を評価します。
半構造化インタビューのプロセスを通じて、セラピストとクライアントはクライアントの作業遂行の問題を特定します。次に、クライアントはこれらの特定された領域での遂行能力と満足度を1から10の尺度で評価します。治療介入後、クライアントは遂行度と満足度を再評価し、時間経過での変化を測定します。
COPMは、身体と精神の健康、小児科、老年科、コミュニティベースのプログラムなど、多くの設定で一般的に使用されています。このツールは多様で適応性があり、幅広いクライアントの集団に適しています。
COPM評価用紙
以下にカナダ職業能力評価尺度(COPM)のフォームの簡略版を日本語で示します。このツールは、セルフケア、生産性、レジャーの領域でのクライアントの作業パフォーマンスの自己認識を測定するために作業療法士によって使用されます。このフォームは説明用であり、公式のCOPMフォームを置き換えるものではないことをご了承ください。
セクション | 必要な情報 |
---|---|
クライアント詳細 | |
クライアント名 | |
日付 | |
療法士の名前 | |
問題の特定 | |
1. セルフケア | |
2. 生産性 | |
3. レジャー | |
優先度評価 | |
上位5つの問題 | |
遂行度スコア | |
満足度スコア | |
サマリー | |
初回評価日 | |
再評価日 | |
遂行度の変化 | 変化を記録 |
満足度の変化 | 変化を記録 |
実際の設定では、作業療法士はインタビューを行い、クライアントが作業遂行の問題を特定し、優先順位をつけるのを支援します。これらは各セクションに記入されます。
COPMの実施例
目標 |
重要度 (1-10) |
遂行度 (1-10) |
満足度 (1-10) |
1. 自分で食事ができる |
9 |
3 |
2 |
2. 自宅での移動能力の向上(例:ベッドからバスルームへの移動) |
10 |
2 |
2 |
3. 上半身の着替え |
8 |
3 |
3 |
4. 入浴/シャワー時の安全性 |
9 |
2 |
2 |
5. 趣味の園芸を楽しむ |
8 |
2 |
2 |
食事が自分でできる:この患者さんは、これを非常に重要と感じています(10点満点中9点)。これは、自分で食事ができることが日常生活や自立にとって必要不可欠な要素であると考えていることを示しています。しかしながら、遂行度は低い(10点満点中3点)ため、このタスクに対して大いに苦戦していることがわかります。さらに、満足度も低い(10点満点中2点)ので、現在の自己摂食の能力には不満を感じているようです。
遂行度と満足度が低いということは、患者さんが現在、自己摂食に難しさを感じ、自分の能力に満足できていないことを示しています。このような不満感は、変化や改善への大きな動機付けになります。そして、それが治療の目標や介入の方向を決定する手助けとなります。
家庭内での移動能力を高める(例:ベッドから浴室への移動):クライエントさんはこのタスクを非常に重要と感じています(10点満点中10点)。これは、このタスクが彼らの自立性や生活の質に大きく関わるためです。しかし、遂行度は非常に低い(10点満点中2点)ため、この課題を達成するのは非常に困難であると考えています。同様に、満足度も低い(10点満点中2点)ので、現在の移動能力に対しては大変不満を感じています。
移動能力の遂行度と満足度のスコアが低いということは、この分野には大きな配慮が必要であり、リハビリテーションの主な焦点とすべきであることを示唆しています。また、ここでの不満は、患者さん自身が移動能力を向上させるためにリハビリテーションに一生懸命取り組む動機付けにもなるでしょう。
遂行度と満足度によって、セラピストは進歩の度合いを測定し、時間と共にどのように変わっていくかを観察することができます。遂行度と満足度が向上すれば、それは介入が効果を発揮し、患者さんが目標に向かって進歩していることを示しています。逆に、スコアが低いままだったり、下がった場合は、現在の介入戦略が効果を発揮していない可能性があり、戦略の再評価が必要であることを示しているかもしれません。
COPMの実施手順は?
カナダ作業遂行測定(COPM)は半構造化された面接プロセスであり、その実施は一般的に以下のステップを踏みます。
①導入と説明: 評価者(通常は作業療法士)はクライエントにCOPMについて説明します。これには、測定の目的、内容、クライエントがこのプロセスから何を期待できるかを説明することが含まれます。
②問題の特定: クライエントは、やりたいこと、やらなければならないこと、あるいは期待されているが困っている日常的な活動を特定するよう求められます。これには、セルフケア、(仕事や学校などの)生産性、余暇活動(レジャー)などが含まれます。
③重要性の評価: クライアントには、特定された各問題の重要度を1(重要でない)から10(非常に重要)までの尺度で評価してもらいます。これは、どの問題に最初に焦点を当てるべきかの優先順位付けに役立ちます。
④遂行度と満足度の採点: 次に、(重要度評価で決定した)上位5つの問題について、現在の遂行度とその遂行度に対する満足度をそれぞれ点数化してもらいます。遂行度も満足度も、1(できていない/できない/まったく満足していない)から10(非常によくできている/非常に満足している)までの尺度で評価されます。
⑤採点と解釈 作業療法士は平均遂行度スコアと満足度スコアを算出し、クライ アントの作業パフォーマンスに対する認識と満足度を総合的に評価します。
あるクライエントがCOPMの面接で5つの職業的パフォーマンスの問題を特定したとします。クライエントとセラピストはそれぞれの問題をパフォーマンスと満足度の観点から以下のように評価しました:
食事を自分で食べる:遂行度3 満足度:2
移動能力の向上: 遂行度:2 満足度 2
上着の着脱: 遂行度:3 満足度: 3
入浴やシャワー時の安全性 遂行度:2 満足度:2
趣味の園芸を楽しむ:遂行度2 満足度: 2
平均遂行度スコアを算出するには、各タスクの遂行度スコアを合計し、タスク数で割る:
(3 + 2 + 3 + 2 + 2) / 5 = 2.4
これが平均遂行度スコアです。
次に、満足度についても同じことをします:
(2 + 2 + 3 + 2 + 2) / 5 = 2.2
これが満足度の平均点です。
この例では、クライアントの平均遂行度・スコアは2.4、平均満足度スコアは2.2です。これらのスコアは、クライアントの作業遂行度に対する認識と、それに対する満足度の指標となります。これらの平均値は、将来のスコアと比較するための基準値となり、セラピーによる進歩の度合いを測るのに役立ちます。
⑥治療計画: COPMの結果はクライエントの治療計画立案の指針となります。治療計画は、問題であると特定された領域におけるクライエントの遂行度と満足度の改善に焦点を当てるべきです。
⑦レビューと再評価: COPMは定期的に再実施し、クライアントの遂行度と満足度の経時的な変化を追跡する必要があります。これは、クライアントが進歩しているかどうか、治療計画に変更が必要かどうかを判断するのに役立ちます。
重要なことは、COPMは訓練を受けた専門家が実施し、クライエント中心のツールであること、つまりクライエントの視点、目標、優先事項がプロセスを導くべきであるということです。
COPMのメリット・デメリットは?
メリット |
デメリット |
1. クライエント中心のアプローチ:COPMはクライエント中心であり、クライエントが目標設定と治療計画に積極的に参加することを奨励する。これは治療への動機づけと順守を促進する |
1. 主観性:COPMは自己報告に依存している。これはクライエントの気分、洞察力、問題を思い出し伝える能力に影響を受ける可能性がある。 |
2. 汎用性:COPMは任意の年齢層やさまざまな状態や障害に対して使用することができる |
2. 時間がかかる:COPMは半構造化された面接であり、実施、採点、解釈にかなりの時間が必要とされる。これは時間が限られた状況では困難になる。 |
3. 実生活の課題を特定:日常活動の遂行に焦点を当てることで、COPMはより臨床的またはタスク指向の評価では捉えられない問題を特定できる |
3. 専門性が必要:COPMは、この尺度に精通し、面接技術に熟練した専門家によって実施されなければならない。すべての臨床家が必要な訓練を受けることができるわけではない。 |
4. 時間経過による変化を測定:COPMは時間経過による進捗を追跡するために使用でき、治療法の効果を評価し、必要に応じて治療計画を調整するのに役立つ。 |
4. 文化的配慮:COPMは多くの異なる文化で使用されてきたが、尺度の文化的適合性と適用可能性を考慮すべきである。作業遂行の認識は文化により異なる可能性がある。 |
まとめ

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018)