【2023年版】COPM(カナダ作業遂行測定)評価用紙・メリット・デメリットは? 手順は?作業療法士向け
目次
COPM カナダ作業遂行測定とは?
カナダ作業遂行測定法(COPM)は、1980年代後半にカナダの作業療法士によって開発されました。開発チームは、Dr. Mary Lawによって率いられ、彼女とその同僚たちは、セラピストがクライアントの作業遂行に対する認識を時間をかけて理解するための測定法が必要であると認識しました。このツールは、クライアントの視点と治療への参加を優先し、専門職がよりクライアント中心のアプローチに移行することと一致していました。
COPMは1991年に正式に発表され、それ以降何度も改訂されてきています。最新版は5版です。現在、この測定法は40カ国以上で使用され、多くの言語に翻訳されています。
COPMは、作業療法士や他の医療専門家が、クライアントの日常生活における遂行能力の自己認識を時間経過で測定するために使用されるよう設計されています。このツールは、セルフケア、生産活動、レジャーの3つの領域を評価します。
半構造化インタビューのプロセスを通じて、セラピストとクライアントはクライアントの作業遂行の問題を特定します。次に、クライアントはこれらの特定された領域での遂行能力と満足度を1から10の尺度で評価します。治療介入後、クライアントは遂行度と満足度を再評価し、時間経過での変化を測定します。
COPMは、身体と精神の健康、小児科、老年科、コミュニティベースのプログラムなど、多くの設定で一般的に使用されています。このツールは多様で適応性があり、幅広いクライアントの集団に適しています。
COPM評価用紙
以下にカナダ職業能力評価尺度(COPM)のフォームの簡略版を日本語で示します。このツールは、セルフケア、生産性、レジャーの領域でのクライアントの作業パフォーマンスの自己認識を測定するために作業療法士によって使用されます。このフォームは説明用であり、公式のCOPMフォームを置き換えるものではないことをご了承ください。
セクション | 必要な情報 |
---|---|
クライアント詳細 | |
クライアント名 | |
日付 | |
療法士の名前 | |
作業パフォーマンス問題の特定 | |
1. セルフケア | 重要度を1(全く重要でない)から10(非常に重要)まで評価 |
2. 生産性 | 重要度を1(全く重要でない)から10(非常に重要)まで評価 |
3. レジャー | 重要度を1(全く重要でない)から10(非常に重要)まで評価 |
優先度評価 | |
上位5つの問題 | それぞれを1(全く重要でない)から10(非常に重要)まで評価 |
遂行度スコア | |
上位5つの問題を現在の遂行度で評価、1(全くできない)から10(非常にうまくできる)まで | |
満足度スコア | |
上位5つの問題についての満足度を評価、1(全く満足していない)から10(非常に満足している)まで | |
サマリー | |
初回評価日 | |
再評価日 | |
遂行度の変化 | 変化を記録 |
満足度の変化 | 変化を記録 |
実際の設定では、作業療法士はインタビューを行い、クライアントが作業遂行の問題を特定し、優先順位をつけるのを支援します。これらは各セクションに記入されます。
COPMのメリット・デメリットは?
COPMの実施手順は?
まとめ

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018)