【2024年最新】大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の起始停止、作用とは?TFLの神経支配、動脈、触診、痛み、トレーニングまで解説! – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2024年最新】大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の起始停止、作用とは?TFLの神経支配、動脈、触診、痛み、トレーニングまで解説!
医療者

【2024年最新】大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の起始停止、作用とは?TFLの神経支配、動脈、触診、痛み、トレーニングまで解説!

学生さん
学生さん
大腿筋膜張筋はO脚の方などで過活動になる印象ですが、実際どのような機能でどのようにケアすれば良いのかイメージがついていません。

 

ストロボ君
ストロボ君
大腿筋膜張筋自体は小さな筋肉だよね。でも殿筋や腸脛靭帯などとの関係を絡めると存在を大きくする筋肉だね。そのような関わりも含めて理解を深めていくとイメージがついてくると思うよ。

 

 

大腿筋膜張筋の概要

 

大腿筋膜張筋(TFL)は、大腿前外側近位部の筋肉です。TFLは腸脛靱帯の表在線維と深部線維の間に存在します。この筋肉の長さは、様々ですが、約15cmと言われています。

 

TFLは周囲の筋である大殿筋や中殿筋、小殿筋と連携して、屈曲、外転、内旋を含む様々な股関節の動きに関与しています。

 

また、遠位部では腸脛靱帯の脛骨への付着部を介して、膝関節の屈曲と外旋を補助する働きをします。TFLは、臨床的には立位や歩行時の骨盤の安定性を補助するために非常に重要な筋肉です。

 

 

大腿筋膜張筋の起始停止

大腿筋膜張筋と腸脛靭帯

図引用元:VISIBLE BODY

 

 

起始停止

起始上前腸骨棘、腸骨稜の前面

停止脛骨外側顆(Gerdy結節)に付着する腸脛靭帯

 

TFLは、上前腸骨棘 (ASIS) と腸骨稜の前面から起始しています。ほとんどの方でTFLの筋腹は大腿部の前外側から下降し、大腿骨の大転子より手前で終わります。TFLは腸脛靭帯(ITB)の深層筋膜と表層筋膜の間を下降し、腸脛靭帯に付着しています(幅5cm)。

 

大腿筋膜張筋と大殿筋の筋膜は腸脛靭帯に遠位で挿入されます。腸脛靭帯はその後、大腿の外側側面に沿って走り、脛骨の外側顆、特にGerdy結節に付着します。

 

 

大腿筋膜張筋の神経支配

 

上殿神経

図引用元:VISIBLE BODY

神経

大腿筋膜張筋はL4-S1の神経根に由来する上殿神経によって支配されます。

 

 

大腿筋膜張筋の血液供給

 

上殿動脈

図引用元:VISIBLE BODY

血管

大腿筋膜張筋は内腸骨動脈の枝である上殿動脈の深枝より栄養を供給される

 

上殿動脈の浅枝は大殿筋と中殿筋の間を走り、大殿筋上部や中殿筋に分布する。

 

大腿筋膜張筋の機能・臨床的意義

 

大腿筋膜張筋は、小さな筋ですが、いくつかの筋肉群と連携して、股関節と膝関節の運動と安定化を補助しています。

作用

・中殿筋、小殿筋と連動して股関節を内旋、外転させます

・腸脛靭帯を介して大殿筋と連動して股関節を外転させます

・股関節の屈曲では大腿直筋を補助します

 

 

腸脛靭帯は脛骨外側のGerdy結節に付着して脛骨に作用します。TFLは膝関節の付属筋ですが、その作用は膝を30度以上屈曲させないと見られません。さらに、膝を完全に伸展させた状態では、腸脛靭帯と連携して膝を安定させる働きがあります。

 

また、腸脛靭帯を介して脛骨の外旋にも作用します。この外旋は、サッカーボールを蹴るときに見られるように、股関節を外転、内転させた状態で行われることがあります。

 

臨床的には、TFLの主な機能は、歩行を補助することです。TFLは体重がかかっている側の腸骨を下方に引っ張り、反対側の股関節を上昇させることでこれを行います。体重がかかっていない側の股関節が上がることで、歩行の遊脚相で脚が地面に引っ掛かることなく振り出すことができます。

 

TFLは、特に座位で長時間縮めている場合に硬くなることがあります。TFLの短縮は、骨盤の前傾や大腿骨の内旋を引き起こす可能性があります。

 

スナップヒップ症候群

 

スナップヒップ症候群歩行や股関節を曲げたときなどの動作で、股関節の外側がポキポキと折れるような感覚を感じる症状のことです。患者は痛みを訴えない場合が多いですが、進行すると痛みが生じることもあります。治療は、通常、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服と理学療法による保存的な治療が行われます

 

スナップヒップサインについては下記を参照してください。

 

腸脛靭帯症候群

 

腸脛靭帯症候群は、ランナーやサイクリストによく見られるオーバーユースの傷害です。患者は膝の外側の痛みを訴えます。

 

高齢者は、ビタミンB12の欠乏により、TFLの働きが弱くなることがあります。ビタミンB12の欠乏は、一般的に中枢神経系と末梢神経内の神経脱髄を引き起こします。

 

 

腸脛靭帯の機能・臨床的意義

 

腸脛靱帯(ITB)は、大殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋の筋膜によって股関節近位部に形成される厚い帯状の筋膜です。主な機能は、骨盤の安定化と姿勢の制御です。

 

腸脛靭帯は大腿外側に沿って走り、下肢の動きに関与する重要な構造として機能します。

 

腸脛靭帯はGerdy結節に停止しているため、実際には大腿骨に沿った骨性付着部を持ちません。そのため、膝の曲げ伸ばしに伴い、前方・後方(前後)にずれる性質があります。

 

腸脛靭帯は、上殿神経と下殿神経を介してTFLと大殿筋の神経支配を共有しています。

 

腸脛靱帯は、ほとんどがコラーゲン繊維で構成されています。コラーゲンは自然界で最も強いタンパク質の1つで、繊維は体重を支える活動中に力を吸収するために、非常に組織的で垂直に整列しています。

コラーゲン層の間には少量のエラスチン繊維があり、わずかに弾力性と柔軟性を提供しますが、筋肉のように伸縮する能力はありません

 

腸脛靭帯近位の機能には以下のようなものがあります。

 

・股関節の伸展
・股関節外転
・股関節外旋
・遠位では、腸脛靭帯の機能は膝関節の位置に依存します

 

 

完全伸展から20~30°の屈曲まで。膝関節を積極的に伸展させ、腸脛靭帯は大腿骨外側上顆の前方に位置しています。

20~30度の屈曲から完全屈曲ROMまで:膝関節の屈曲に積極的で、腸脛靭帯は大腿骨外側上顆に対して後方に位置する。

 

大腿筋膜張筋の評価

 

触診

 

TFL 触診

図引用元:thanks to   The Art and Science of Kinesiology

 

 

TFLの触診は、片方の手を膝のすぐ上の大腿外側に置き、もう片方の手を大腿近位前外側に置き、患者に評価する肢を外転(検査する肢を反対側の肢から遠ざける)させるように指示します。TFLは運動の終末域で容易に触知することができます。

 

Ober test(オーバーテスト)

 

Oberテストは、大腿筋膜張筋(TFL)と腸脛靱帯(ITB)の緊張、収縮、炎症を評価するものです。Noble’s testとRenne’s testは、腸脛靱帯症候群を検出するために一般的に使用される他のテストです。

 

筋力

 

TFLの筋力テストは、グレード5、4、3では側臥位で股関節を45°屈曲させ、グレード2、1、0では長座位で行われます。

 

<MMT3〜5>

セラピストは患者の背後に位置し、片方の手を膝のすぐ上の大腿部外側に置き、下方に圧力をかけ、もう片方の手を腸骨稜に置き、安定させます。

5 Normal:最大限の抵抗で外転させ、最終域を維持できる
4 Good:中程度の抵抗で外転させ、最終域を維持できる
3 Fair:重力以外の抵抗なく、最終域を維持できる

<MMT2>
セラピストは評価する肢の横に立ち、片方の手は肢と台座の間の摩擦を減らすために足首に置き、もう片方の手は大腿前外側の近位部に置きます。

患者はセラピストの方へ肢を移動するように指示されます。

2 Poor:患者が 30°まで外転し、最終域を維持できる

<MMT1と0>

開始位置はグレード 2と同じ。セラピストの手の位置が変わります。片方の手は膝のすぐ上の大腿部外側に置き、もう一方の手は TFL 触診を容易にするために大腿部近位前外側に置きます。

1 Trace:セラピストが筋肉の収縮を感じることができる

0 Zero:収縮が触知できない

 

 

大腿筋膜張筋の治療

 

大腿筋膜張筋は腸脛靭帯と連結することから、体の使い方において膜に依存しているため、悪者とされることがあります。実際、大腿筋膜張筋が優位な状態は、コアの機能がうまくいっていない、外側縦アーチが低下している、内転筋が歩行時に上手く機能していないなど、あまりよくない状態の時に起こります。

 

大腿筋膜張筋だけが優位な状態でなく、周囲筋と協調的に用いることができるのが大事なポイントとなってきます。

 

ストレッチ

 

図引用元:https://anschutzwellness.com/show-some-tlc-to-your-tfl/

・トリガーポイントなどのマッサージボールを写真のように設置し、リリースすることも有用です。上写真姿勢で大腿外側にフォームローラーなど設置し、頭尾方向に体を動かし腸脛靭帯含めリリースしていくことも有用です。

ストレッチの展開例 

金子先生: 「こんにちは、丸山さん。今日は大腿筋膜張筋(TFL)のストレッチを行います。最近の科学研究によると、TFLのストレッチが他の筋肉や関節にも多大な影響を及ぼすことがわかってきました。それも踏まえて、正しいストレッチ方法をお教えしますね。」

丸山さん: 「こんにちは、金子先生。よろしくお願いします。」

金子先生は丸山さんにベッドに座るように指示し、リラックスした状態で始めました。

金子先生: 「まず、TFLの役割を簡単に説明します。TFLは股関節の外側に位置し、股関節の屈曲、外転、内旋に関与します。また、膝の安定性にも重要な役割を果たしており、特にランニングやジャンプなどの動作で活躍します。最近の研究では、TFLのストレッチが姿勢の改善や歩行パターンの修正にも役立つことが示されています。」

丸山さん: 「なるほど、それではストレッチをお願いします。」

金子先生: 「まず、立ち上がってください。そして、ストレッチを行う脚を後ろに伸ばします。このとき、反対側の脚に体重をかけてください。」

丸山さんは指示に従い、慎重に姿勢をとりました。

金子先生: 「次に、後ろに伸ばした脚の膝を軽く曲げて、大腿筋膜張筋を伸ばす準備をします。この姿勢でバランスを保ちながら、上体を少し前に傾けます。」

丸山さん: 「この姿勢でいいですか?」

金子先生: 「はい、いいですね。この状態で30秒間キープしてください。大腿筋膜張筋がしっかりと伸びているのを感じるはずです。最近の研究では、TFLのストレッチが筋肉の柔軟性だけでなく、神経系の働きにも影響を与えることがわかっています。特に、プロプリオセプション(固有感覚)が向上するという報告があります。」

丸山さんは指示通りにストレッチを続けました。金子先生はその様子を見守りながら、正しい姿勢を保つためのアドバイスを続けました。

金子先生: 「よくできています、丸山さん。ストレッチを行う際には、呼吸を深くゆっくりと行うことも大切です。筋肉がリラックスしやすくなりますし、深い呼吸が神経系に良い影響を与えるという研究もあります。」

30秒が経過し、金子先生は丸山さんにストレッチを解くように指示しました。

金子先生: 「今度は反対側の脚も同じようにストレッチを行いましょう。両方の筋肉を均等に伸ばすことが重要です。」

丸山さんは反対側の脚でも同じストレッチを行い、金子先生の指導のもと、正しい姿勢と呼吸を意識しました。

金子先生: 「素晴らしいです、丸山さん。ストレッチは筋肉の柔軟性を保つために非常に重要です。定期的に行うことで、怪我の予防にもつながります。最新の研究では、ストレッチが心身のリラックス効果や精神的なストレス軽減にも寄与することが示されています。」

丸山さん: 「ありがとうございます、金子先生。これからも続けていきます。」

トレーニングポイント

 

大腿筋膜張筋自体を適切な状態にケアすることは重要です。しかし、その後に、下記など隠れた他の部位のweaknessを見つけてトレーニングをしていくことがより重要と言えます。

 

・中殿筋、大殿筋の機能低下

・歩行時の内転筋の活動低下

・体幹(コア)の不安定性

・腸腰筋の機能低下

・腓骨筋など足部の機能低下

etc..

 

中殿筋・腸腰筋に関する詳細は下記を参照してください。

 

 

References

 

 

1. Hislop HJ, Montgomery J.  Daniels and Worthingham’s Muscle Testing: Techniques of Manual Examination. 8th ed.  Missouri: Saunders Elsevier, 2007; p201-204

 

2.Winston P, Awan R, Cassidy JD, et al. Clinical examination and ultrasound of self-reported snapping hip syndrome in elite ballet dancers. Am J Sports Med. 2007 Jan;35(1):118–126. 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS