【2023年版】パーキンソン病に有効な評価と治療・体操・エクササイズまで!エビデンスの高い運動・体操は?
パーキンソン病においてエビデンスの高い評価法は?
ステージ | 状態 |
---|---|
ステージ1 | 体の片側だけに症状が出る(片側性病変) |
ステージ2 | 体の両側に症状があるが(両側性)、平衡感覚に障害はない |
ステージ3 | バランスに障害があるが、身体的に自立している |
ステージ4 | 重度の障害があるが、自力で歩いたり立ったりできる |
ステージ5 | 介助がなければ車いすや寝たきりの状態 |
パーキンソン病においてエビデンスの高い治療法は?
パーキンソン病の医学的治療は、現在のところ治療法がないため、主に症状の管理を目的としています。最も一般的な治療法は、パーキンソン病で徐々に失われる神経伝達物質である脳内ドーパミンのレベルを回復させることに基づいています。ここでは、有効性を示す高いエビデンスがあるいくつかの治療法を紹介します:
レボドパ(L-DOPA): レボドパ(L-DOPA):パーキンソン病に対する最も効果的で一般的な治療法です。レボドパは、脳内でドーパミンに変換され、症状を緩和するのに役立ちます。レボドパは通常、カルビドパ(メネシット)と併用され、レボドパが脳に到達する前に分解されるのを防ぐ働きがあります。
ドパミンアゴニスト: 脳内のドーパミンの役割を模倣する薬です。症状を抑える効果はレボドパほどではありませんが、効果が長く続くので、レボドパと併用することで効果をスムーズにすることができます。例えば、プラミペキソール(ミラペックス)、ロピニロール(レキップ)、ロチゴチン(ニュープロ)などがあります。
MAO-B阻害剤(モノアミン酸化酵素阻害薬): これらの薬(セレギリン、ラサギリン、サフィナミド)は、脳内のドーパミンの分解を遅らせ、ドーパミンの効果を長持ちさせる。
COMT阻害剤: エンタカポンやオピカポンなどの薬剤は、ドーパミンを分解する酵素(カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ)を阻害することにより、レボドパの効果を延長させる。
アマンタジン: この薬は、早期のパーキンソン病の管理に使用され、症状の抑制に役立ちます。また、後期にはレボドパによる不随意運動(ジスキネジア)を抑制するために使用されます。
脳深部刺激療法(DBS): この外科手術では、脳の運動を司る部位に電気信号を送る装置を埋め込みます。DBSは、薬物療法(レボドパ)の効果が不安定な進行したパーキンソン病の患者さんの症状を大幅に軽減し、生活の質を向上させることができます。
デュオパ:カルビドパとレボドパを配合したゲル状の薬剤で、栄養チューブを通して小腸に投与し、継続的に薬剤を投与することができます。進行したパーキンソン病の方によく使用されます。
パーキンソン病の患者さんによって、これらの治療法に対する反応が異なる可能性があり、どの治療法を使用するかは、患者さんの症状、病期、全身状態、および治療法の副作用の可能性に基づいて個別に決定する必要があることを忘れないでください。治療は、神経内科医、できれば運動障害を専門とする医師が指導する必要があります。
エビデンスの高いリハビリテーションは?
リハビリテーションは、パーキンソン病の全体的な管理戦略の重要な部分を占めています。ここでは、よく使われるエビデンスに基づいたリハビリテーションのアプローチをいくつか紹介します:
理学療法: 理学療法士は、バランス、筋力、柔軟性、可動性を改善するためのエクササイズを提供します。具体的な手法としては、歩行訓練や姿勢安定訓練などがあります。理学療法は、パーキンソン病患者の運動機能を大幅に改善することが研究で示されています。
作業療法: 作業療法士は、パーキンソン病患者の着替え、食事、衛生などの日常生活における自立を支援します。また、安全性や動きやすさを向上させるために、家の改造を提案することもできます。
言語聴覚療法: パーキンソン病の患者さんの多くは、発話や嚥下に困難を感じています。言語療法士は、これらの問題を改善するためのエクササイズやテクニックを提供することができます。リー・シルバーマン音声療法(LSVT LOUD)は、パーキンソン病の音声の問題に効果的であることが示されている特定の言語療法プログラムです。
エクササイズ:定期的な運動は、パーキンソン病の患者さんにとって非常に重要です。症状の管理、運動能力とバランスの向上、そして全体的なQOL(生活の質)の向上に役立ちます。有益と思われる運動の種類には、有酸素運動、レジスタンストレーニング、太極拳、ヨガ、ダンスなどがあります。コクラン・レビューによると、定期的な運動は、パーキンソン病の患者さんの身体機能と健康関連のQOLを改善することができます。
認知機能リハビリテーション: 認知機能障害はパーキンソン病では一般的であり、認知リハビリテーションで対処することができます。認知トレーニング、代償戦略、生活習慣の改善などが含まれる場合があります。
神経理学療法: パーキンソン病の患者さんに対して、パーキンソンズ・ウェルネス・リカバリー(PWR!)やLSVT BIGなどの特定のプログラムにより、大きな振幅、大きな努力、運動への注意を促すことができます。
脳深部刺激療法: 従来のリハビリテーション手法ではありませんが、脳深部刺激は、進行したパーキンソン病の方の運動症状を大幅に改善することができる外科的治療法です。この治療法では、脳の特定部位に電極を埋め込みます。
パーキンソン病の患者さん一人ひとりの症状、病期、および全体的な健康状態によって、最適なアプローチが異なることを忘れないでください。学際的なチームによるアプローチは、パーキンソン病を管理する最も効果的な方法であることが多いのです。
エクササイズの量や頻度は?
運動はパーキンソン病の管理に不可欠なものと考えられており、患者さんは柔軟性、筋力、バランス、有酸素運動を組み合わせて行うことが推奨されています。具体的な運動の種類、強度、時間は、個人の能力、病期、好みに応じて異なります。
ここでは、米国スポーツ医学会のガイドラインとパーキンソン病特有の推奨事項に基づく一般的な推奨事項を紹介します:
有酸素運動: 有酸素運動:週に少なくとも150分の中強度の運動、または75分の強度の運動を行うことを目標とします。これは、週の大半の日に、少なくとも30分のセッションに分けることができます。例えば、早歩き、ジョギング、水泳、サイクリングなどです。
Treadmill exercise improves fitness reserve in Parkinson’s disease” published in Archives of Physical Medicine and Rehabilitation (2011).
筋力トレーニング: 週に2回以上、筋力トレーニングに取り組みます。ウェイトリフティング、レジスタンスバンド、腕立て伏せやスクワットなどの自重運動があります。
Progressive resistance exercise improves strength and physical performance in people with mild to moderate Parkinson’s disease: a systematic review” published in the Journal of Physiotherapy (2013).
バランスと柔軟性のエクササイズ: ヨガ、太極拳、ピラティスなどの運動は、バランスと柔軟性のために行うことができます。これらは、週に2~3回行うことができます。
“Effect of Yoga on Motor Function in People with Parkinson’s Disease: A Randomized, Controlled Pilot Study” published in the Journal of Yoga & Physical Therapy (2012).
“Tai Chi and postural stability in patients with Parkinson’s disease” published in the New England Journal of Medicine (2012).
ダンス: パーキンソン病患者向けに特別にデザインされたダンスクラスに参加するのもよいでしょう。頻度はさまざまですが、多くのプログラムでは週に1~2回のクラスが用意されています。
Dance for PD: a preliminary investigation of effects on motor function and quality of life among persons with Parkinson’s disease (PD)” published in Journal of Neural Transmission (2015).
高強度インターバルトレーニング(HIIT):耐えられる人なら、短時間の激しい運動と回復時間を交互に繰り返します。研究により、パーキンソン病患者にとって有益であることが示されています。
Feasibility and Effects of Home-Based High-Intensity Interval Training in Parkinson’s Disease: A Pilot Study” published in the Journal of Parkinson’s Disease (2019).
常にゆっくり始め、強度と時間を徐々に増やしていくことを忘れないでください。また、運動療法は、各自の能力や好みに合わせてカスタマイズする必要があります。理学療法士やパーキンソン病に詳しい他の医療専門家に相談し、個人に合った運動計画を立てることをお勧めします。
STROKE LABが推奨するエクササイズは?
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023)