【2025年版】脳卒中患者の歩行改善!効率的な股関節伸筋トレーニングとそのメカニズムを徹底解説
股関節伸展筋の重要性とその障害への理解
金子先生(リハビリテーション医師)
丸山さん(新人療法士)
股関節伸展筋の役割と脳卒中後の影響
金子先生:
丸山さん、今日は脳卒中後の患者さんにおける股関節伸展筋の障害とその影響、さらに効果的なリハビリアプローチについてお話ししますね。股関節伸展筋、特に大殿筋やハムストリングスは、立ち上がりや歩行などの基本的な動作に重要な役割を果たします。
脳卒中後、多くの患者さんは片麻痺を呈し、筋力低下や筋活動の協調性の低下が見られます。股関節伸展筋が弱化すると、以下のような動作への影響が生じることがわかっています:
-
起立動作の困難
股関節伸展筋が弱いと、座位から立ち上がる際に十分な力を発揮できず、補助的に上肢に頼る傾向が強まります。 -
歩行速度の低下
股関節伸展筋は歩行時の推進力に関与します。筋力低下は歩行周期の立脚後期(プッシュオフ)に影響を与え、歩行速度や効率を低下させます。 -
バランスの不安定性
股関節伸展筋は、体幹安定性を保つ役割も持つため、筋力低下は重心のコントロール能力を低下させます。
脳科学的視点からの解説
金子先生:
股関節伸展筋の機能障害は、脳卒中後の皮質脊髄路の損傷が主な原因です。具体的には、運動皮質や皮質脊髄路が損傷されると、運動指令の伝達効率が低下し、麻痺側の筋力発揮が妨げられます。
また、脳卒中患者では神経筋応答の遅延や、反復動作時の神経筋疲労が顕著になります。これらの現象は特に下肢の近位筋群、つまり股関節筋群で強く見られることが、研究で示されています。
バイオメカニクス的視点からの解説
金子先生:
バイオメカニクス的に見ると、股関節伸展筋は骨盤と下肢のアライメントを保つために重要です。歩行中、股関節伸展筋が適切に働かないと、骨盤が過度に後傾し、歩行効率が低下します。また、筋活動が不足することで、膝が過伸展しやすくなり、関節への負担が増大します。
さらに、立ち上がり動作では、足底の床反力を効率よく利用するために股関節伸展筋が不可欠です。この筋群が適切に働くことで、地面を押す力を全身に伝えることが可能になります。
股関節伸展筋を鍛えることで期待できる良い影響
丸山さん:
鍛えることで、具体的にどのような改善が見込まれるのでしょうか?
金子先生:
良い質問ですね。鍛えることで以下のような効果が期待できます:
-
立ち上がり動作の改善
筋力を強化することで、座位から立位への移行がスムーズになります。 -
歩行速度と推進力の向上
立脚期後半でのプッシュオフ力が改善され、歩行速度が向上します。 -
バランス能力の向上
筋力強化により、重心のコントロールが向上し、転倒リスクを低減できます。 -
エネルギー効率の向上
筋活動の効率が高まり、日常生活動作が楽になります。
具体的なリハビリ手法
金子先生:
では、具体的なトレーニング方法を見ていきましょう。
-
ヒップブリッジ
背臥位で膝を立て、骨盤を持ち上げる動作を繰り返します。目標は、大殿筋とハムストリングスを意識的に使うことです。 -
スクワット動作訓練
椅子からの立ち上がりを繰り返すことで、股関節伸展筋と膝伸展筋を同時に鍛えます。 -
ランジ
前後方向へのランジを行い、筋力とバランスを鍛えます。 -
電気刺激療法
弱化した股関節伸展筋に対して、電気刺激を用いて筋活動を促進します。 -
歩行訓練での促通法
麻痺側下肢に意識的に荷重をかけるトレーニングを行い、股関節伸展筋の活動を誘導します。
症例紹介: 60歳男性の回復事例
金子先生:
最後に症例をご紹介しましょう。60歳の男性、脳卒中後6ヶ月。初診時は麻痺側の股関節伸展筋の筋力低下が顕著で、歩行速度が極端に遅い状態でした。リハビリでは以下を実施しました:
- ヒップブリッジを週5回実施。
- バランス訓練を併用し、骨盤のコントロールを向上。
- テーピングを用いて、骨盤の安定性をサポート。
結果として、6週間後には歩行速度が30%向上し、立ち上がり動作も独立して行えるようになりました。
金子先生:
丸山さん、股関節伸展筋の重要性とリハビリ手法について理解できましたか?
丸山さん:
はい、大変勉強になりました!患者さんにしっかり還元していきたいです。
金子先生:
いいですね。患者さん一人ひとりに合わせたアプローチを心がけてくださいね。
論文内容
カテゴリー
バイオメカニクス、歩行
タイトル
脳卒中者の骨盤制御と歩行に対する筋トレの効果
Effect of a muscle strengthening exercise program for pelvic control on gait function of stroke patients?PubMed Byoung-Sun Park J Phys Ther Sci. 2015 Mar; 27(3): 641–644.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・脳卒中者に対し股関節伸筋に対してアプローチすることは多い。今回、シンプルに股関節伸筋を筋トレした際にどういった効果があるか検討した論文を見つけ、読むことにした。
内 容
背景・目的
多くの脳卒中者が自宅内での移動に困難さを覚える。本研究では歩行に際して重要な股関節伸筋に着目し、筋力強化によって脳卒中者の骨盤操作と歩行がどう変わるかを検討する。
方法
・15名の脳卒中者
・5つの股関節伸筋トレーニング
- 股関節伸展と骨盤後傾運動
- 両下肢の伸展回旋運動
- セラピーボールを使用して股関節と骨盤の運動
- 側臥位での股関節伸筋筋力トレーニング
- 腹臥位での股関節伸展筋力トレーニング
・上記プランを週3回、4週間実施。
・アウトカムは10m歩行テスト、BBS、歩行能力(歩行速度、1歩行周期時間、麻痺側立脚時間、麻痺側ストライド長)を計測した。麻痺側、非麻痺側の対称性をsymmetry index (SI)で示した。
結果
表:実験結果 Byoung-Sun Park (2015)より引用
・歩行速度、麻痺側立脚期、歩行対称性(SI)は介入前後で有意に改善した。
私見・明日への臨床アイデア
・股関節伸筋と骨盤運動によって麻痺側立脚期の改善や歩行速度が上昇した。股関節伸筋トレーニングに効果があったことに加え、骨盤運動により腹圧の上昇や体幹と股関節の選択的な運動を促せたと思われる。今回のデータを用いることで、利用者様へより確かな根拠を持って説明できるだろう。
脳卒中患者の股関節伸展筋力を強化し、起立・歩行を改善させる具体的手順
1. 評価フェーズ
目的: 現状の股関節伸展筋力や動作能力を評価し、具体的なリハビリ計画を立てる。
- 筋力評価:
- 麻痺側の股関節伸展筋(大殿筋、ハムストリングス)の筋力を徒手筋力テスト(MMT)または等尺性ダイナモメーターで測定。
- 動作評価:
- 起立動作(5回立ち上がりテストなど)や歩行パラメータ(歩行速度、歩幅、歩行周期)を記録。
- バランス評価:
- 重心動揺計を用いた立位バランスの測定や、片脚立位時間の記録。
- 可動域確認:
- 股関節や膝関節の可動域制限の有無を確認。
2. 準備フェーズ
目的: 患者の安全を確保し、筋活動を促通するための準備を行う。
- 姿勢の調整:
- 患者がリハビリに参加しやすい安定した座位・仰臥位を確保。
- 電気刺激(NMES)の活用:
- 麻痺側の股関節伸展筋に電気刺激を行い、筋活動を促進。低周波(20-50Hz)で設定し、筋収縮を確認しながら実施。
- 促通的手技:
- PNF(固有受容性神経筋促通法)を利用して、筋活動を引き出す。例: 大殿筋に対してレジスタンスをかけながら促通。
3. 筋力強化フェーズ
目的: 股関節伸展筋力を直接的に強化する。
初期段階(筋力低下が顕著な場合)
-
ヒップブリッジ
- 仰臥位で膝を90度屈曲し、骨盤を持ち上げる。10回×2セットから開始。
- 注意点: 骨盤の歪みや非麻痺側の過剰な代償動作を防ぐため、正しいフォームを維持。
-
抵抗付き股関節伸展
- 患者の麻痺側の股関節にゴムバンドを巻き、抵抗をかけながら伸展運動を行う。
- 目標: 10回×2セット。
-
立位でのヒップエクステンション
- 平行棒などを使って支えながら、麻痺側の股関節を伸展させる。抵抗を徐々に追加。
中期段階(筋力が徐々に向上してきた場合)
-
スクワット(部分的体重免荷)
- 平行棒を用い、部分的に体重を免荷した状態でスクワットを行う。10回×3セット。
- 注意点: 麻痺側の膝が過伸展しないようモニタリング。
-
ステップ動作訓練
- 股関節伸展筋を使って麻痺側の下肢を後方にステップ。バランス訓練も兼ねる。
-
スタンディングヒッププル
- ゴムバンドを後方に引っ張る形で股関節伸展を行う。
後期段階(筋力が安定してきた場合)
-
片脚立位訓練
- 股関節伸展筋を意識しながら片脚で立位を保持。20秒×3セットを目指す。
-
ランジ動作
- 前後方向、左右方向へのランジで股関節伸展筋の機能向上を目指す。
-
歩行訓練(負荷追加)
- トレッドミルで負荷を追加した歩行訓練を実施し、筋力と持久力を強化。
4. 応用フェーズ
目的: 日常生活動作への応用を目指し、動作の質を高める。
-
立ち上がり訓練
- 椅子やベッドからの立ち上がり動作を繰り返し練習。
- 目標: スムーズな立ち上がりが5回連続で可能。
-
階段昇降訓練
- 股関節伸展筋を使った階段昇降を練習。
-
屋外歩行訓練
- 段差や傾斜地での歩行を取り入れ、動作の実用性を高める。
5. フォローアップフェーズ
目的: 継続的な効果を確認し、さらに改善を目指す。
- 再評価:
- 定期的に筋力や動作能力を再評価し、リハビリプランを調整。
- ホームプログラム:
- 患者が自宅で行える簡単なエクササイズを提案(例: 軽いスクワットや立ち上がり練習)。
まとめ
股関節伸展筋の強化は、起立や歩行能力を改善し、日常生活動作の質を向上させる重要なアプローチです。適切な評価に基づき、段階的に筋力トレーニングを進め、患者個々のニーズに合わせたリハビリを行うことが鍵となります。
脳卒中患者の股関節伸展筋に関する専門的な知識
1. 股関節伸展筋は歩行の「推進力」に直結する
大殿筋とハムストリングスは、特に歩行の後期(プッシュオフ)の際に大きな役割を果たします。脳卒中後の麻痺側ではこの推進力が低下し、歩行速度や効率が大幅に減少します。大殿筋の特化したリハビリが、麻痺側の歩行パターンの改善に重要です。
2. 大殿筋の「タイミングエラー」
脳卒中患者では、大殿筋の収縮タイミングが歩行中に遅れることが多いです。この「タイミングエラー」が、骨盤の前傾や腰椎の過伸展を引き起こし、さらなる歩行の非対称性や痛みに繋がります。タイミングを意識したリズムトレーニングが有効です。
3. 骨盤の安定性が股関節伸展筋の効果を左右する
股関節伸展筋の最大発揮力は骨盤の安定性に依存します。骨盤が不安定な場合、筋力の発揮が妨げられます。股関節伸展筋強化だけでなく、骨盤周囲筋(特に内腹斜筋・腹横筋)のトレーニングが欠かせません。
4. 股関節伸展筋と足部の連動
足部内在筋(アーチ維持筋)と股関節伸展筋は連動しています。足部が不安定な場合、股関節伸展筋の発揮力が低下します。足部トレーニング(例: タオルギャザー)を併用することで効果を向上させられます。
5. 伸張反射と筋収縮の関係性
麻痺側では、股関節伸展筋の伸張反射(特にハムストリングス)が過剰に働くことがあります。これにより、意図しない収縮が起こり、動作がぎこちなくなることがあります。PNF(固有受容性神経筋促通法)を用いた緊張緩和が有効です。
6. 大腿骨骨折リスクと関連
股関節伸展筋の筋力低下は、大腿骨骨折のリスクを高めるとされています。特に立ち上がり動作や転倒時のバランス保持が難しくなるため、伸展筋を重点的に鍛えることが骨折予防に重要です。
7. 「後方重心型」の歩行パターン改善
脳卒中患者は、麻痺側への重心移動が困難で、後方重心型になりがちです。この場合、股関節伸展筋の弱さが原因の一つです。後方重心型の改善には、歩行中の意識的な体幹前傾と股関節伸展筋の活性化が効果的です。
8. 立ち上がり動作と「共同筋収縮」
立ち上がり時には股関節伸展筋と膝関節伸展筋(大腿四頭筋)の共同収縮が重要です。脳卒中患者では、この協調性が失われていることが多く、股関節だけでなく膝関節へのアプローチが必要です。
9. 「非麻痺側」の過剰代償が悪循環を生む
脳卒中患者では、非麻痺側の股関節伸展筋が過剰に使われることがあります。この代償的動作は骨盤の歪みや二次障害(腰痛など)を引き起こします。非麻痺側の介入も重要であり、全体のバランスを考えたプランニングが求められます。
10. 股関節伸展筋の強化が「心理的効果」をもたらす
股関節伸展筋の筋力向上は、患者が「立てる」「歩ける」という自信を回復させる直接的な手段でもあります。心理的なモチベーションを高めることで、リハビリへの積極性が向上します。「できる体験」を与えるエクササイズが重要です。
補足
これらの知識は、脳卒中患者のリハビリにおいて股関節伸展筋がいかに重要であるかを示しています。トレーニングを設計する際には、患者の状態や背景に合わせた調整が必要です。
新人療法士が脳卒中患者の股関節伸展トレーニングを行う際のポイント
退院後のリハビリはSTROKE LABへ
“本気で変わりたい” あなたへ
自費リハビリという新しい選択肢と、STROKE LAB が叶える未来
▼ まずはお悩みを共有してみませんか?
-
-
- 「週2回の通院リハだけでは回復が頭打ち…」
- 「もう退院したのに手足が思うように動かない.
- 「痛みが慢性化し、趣味や仕事に集中できない」
- 「今の担当療法士以外の専門的リハビリも受けてみたい」
- 「通うのが大変なので、訪問やオンラインのリハビリも検討したい」
-
全国的にいま、脳卒中後遺症をはじめとするリハビリを“保険の枠内だけ”で完結させるのが難しいケースが急増しています。ところが公的保険リハには日数・時間の上限があり、“もっと良くしたい”気持ちにブレーキがかかるのが現実です。
▼ 自費リハビリという、新しい選択肢をご存じですか?
本当はまだリハビリが必要なのに、
「期間が終わったから仕方ない」とあきらめていませんか?
そこでいま注目されているのが、“自費リハビリ(保険外リハビリ)”です。これは、 時間・内容・頻度を自由に設計できるリハビリ。つまり、 あなたに合わせて、リハビリを“やりたいだけ、やれる”ということ。
- 麻痺や動作を集中的に改善したい
- 転倒や再発を予防したい
- 趣味や旅行を目標に、体力をつけたい
そんな前向きな希望を、制限なくサポートできるのが、この自費リハビリの大きな魅力です。
◆ そこで STROKE LAB
私たちは保険外=自費だからこそ、保険の枠にとらわれず、 あなたのためだけの「オーダーメイドのリハビリプラン」をご用意しています。
- 数多くのベストセラー著者が監修する神経リハ特化メソッド
- エビデンスに基づく熟練技術者の個別プラン+適宜動画フィードバックで変化を“見える化”
- 「御茶ノ水」駅より徒歩6分の本拠地とオンライン・訪問のハイブリッドで、千葉全域をサポート
▼ 「もう◯ヶ月たったから…」──本当にもう遅いの?
たとえば、脳卒中後でも半年を過ぎてから回復する症例があること、パーキンソン病でも継続的トレーニングで歩行機能を維持できること――これらは研究で裏付けられています。STROKE LABでは、最新医学エビデンスに基づきつつ、利用者様一人ひとりの状態や生活背景に合わせた最適なプログラムを構築。単なるマニュアル的リハビリではなく、「あなたがいま必要としている」アプローチを常にアップデートしていきます。
1. 脳卒中後リハビリの長期効果
エビデンス | デザイン/段階 | 主要アウトカム & 解釈 |
---|---|---|
Hatem SM et al., 2016 | システマティックレビュー(上肢中心) | 発症後6 か月以降でも リハビリでFMA/ARATが有意改善。自然回復カーブの“頭打ち”を押し上げる技術が多岐に存在 |
2. パーキンソン病リハビリの運動・認知相互作用
エビデンス | デザイン | 主要アウトカム (リハあり vs なし) |
---|---|---|
David FJ et al., 2015 | 24 か月RCT(n = 48) | 注意力・ワーキングメモリが有意改善。運動負荷が認知カーブを上方へ |
「まだ間に合うかもしれない」――その直感こそ、変化のサイン。
▼【無料相談はこちら】▼
営業日時9:00~18:00 *祝日営業
電話受付:03-6887-5263(9:00~17:00)東京
06-7220-4733(9:00~17:00)大阪
※ 1回ごとの支払制で “やめたい時にやめられます”。
“本物の技術” をあなたのそばで
「リハビリの成果は誰に行ってもらうかで大きく変わる」――これこそSTROKE LABの揺るぎない信念です。
当施設では理学療法士・作業療法士など、神経疾患のリハビリに精通したスタッフが在籍。オーダーメイドプランで集中的にサポートします。たとえば、脳卒中・パーキンソン病・脊髄損傷など、多様な症例に合わせて柔軟に対応。保険診療リハビリとの併用も可能で、1回ごとのお支払い制だからこそご要望に合わせたペースで利用できます。
- ■ 脳卒中・パーキンソン・脳性麻痺・脊髄損傷など神経疾患全般OK
- ■ 医療保険リハビリとの併用事例多数。初回だけ試す利用も歓迎
- ■ 効果の推移が分かる「変化動画」を通し、スタッフがどのように対応するかを可視化
変化動画のご紹介
実際どんなリハビリを行い、身体がどう変わるか――そのリアルを確かめるためにも、STROKE LABでは利用者様の変化を撮影した動画を豊富に公開しています。
YouTubeでも多数のトレーニング例や体験談を配信。セラピストがどう“伴走”するのか、動きがどのように変化していくのか、一目で伝わる動画が多数揃っています。
STROKE LABのオンラインリハビリとは?
ストロークラボでは、オンラインリハビリを開設しています。脳卒中やパーキンソン病などの神経疾患にお悩みの方に、現状能力の評価、自主トレやご家族でできるトレーニング方法をお伝えします。 活用には以下のアプリが必要です。スマートフォンやタブレットなどでご対応できます。
失語症や構音障害の方、歩行や上肢機能障害の方、遠方で来院できない方などにおすすめです。
指導の流れ
使用アプリ(Zoom,LINE,Facetime)
科学的な論文で、運動学習を効率的に進めるためには、週2回以上の頻度で3ヶ月継続して続けることが推奨されています。
週2回が大変な場合は週1回以上を継続し、効果が出てくるにつれ頻度を減らしていくことでオンラインリハビリの効果を最大限に高められます
▼【無料相談はこちら】▼
営業日時9:00~18:00 *祝日営業してます。
電話受付:03-6887-5263(9:00~17:00)東京
06-7220-4733(9:00~17:00)大阪
大阪店の概要
STROKE LABはこれまで、東京を拠点に全国からの患者様・利用者様をお迎えしてきました。しかし、「遠方で通いづらい」「関西にも拠点が欲しい」というお声をたくさんいただいたことから、満を持して大阪店を新たにオープンしました。
住所 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6丁目3−16 梅田ステートビル 2階 |
---|---|
オープン日 | 2025年4月オープン |
最寄り駅 | 地下鉄谷町線「南森町駅」より徒歩8分(1番出口) ※JR天満宮駅よりエレベーター地上 JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩11分(7・8・9番出口 エレベーターあり) 地下鉄谷町線「東梅田駅」より徒歩10分(7番出口) |
営業時間 | 9:00~17:30(最終電話受付17:00) |
定休日 | 月曜・木曜(祝祭日は営業) |
・南森町駅構内図:https://subway.osakametro.co.jp/station_guide/T/t20/
・東梅田駅構内図:https://subway.osakametro.co.jp/station_guide/T/t20/
梅田周辺(大阪駅含め)からのアクセスに優れた立地なので、通院や通勤途中などにもご利用いただきやすい環境を整えています。
アクセスマップ
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6丁目3−16 梅田ステートビル 2階 STROKE LAB
リハビリ料金(自費/税込)
60分 | 19,800円 |
---|---|
延長30分 | +9,900円 |
訪問(往復30分以内~) | +5,500円 |
STROKE LABでは、1回ごとのご予約・お支払い制を採用しています。
たとえば、「まずは少し試してみたい」「医療保険リハビリと併用したい」という方でも、必要な分だけ柔軟に利用できる体制です。
料金プランの詳細やプログラム内容など、気になる点があればお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・ご予約
電話受付:06-7220-4733(9:00~17:00)
※「大阪店の件で」とお伝えいただけるとスムーズです。
メール:umeda.osaka@stroke-lab.com
Web予約フォーム:最新情報は随時当サイトにてご案内いたします。
リハビリはSTROKE LABへ
当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)