2017.11.30上肢
vol.230:麻痺側上肢に対するハンドスプリント 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
上肢
タイトル
麻痺側上肢に対する自宅内動的ハンドスプリントの効果
New design of home-based dynamic hand splint for hemiplegic hands: a preliminary study?PubMed Wen-Dien Chang J Phys Ther Sci. 2015 Mar; 27(3): 829–831.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・麻痺側の手指に対するアプローチがなにかないか探しており、本論文に出会ったため読もうと思った。
内 容
背景・目的
・脳卒中後の片麻痺により上肢の運動は制限され、ADLに影響をもたらす。
・反復運動により脳神経の活動を向上させ、損傷部位の再生を促すことが可能である。
・本研究は自宅での動的ハンドスプリントを用いて上肢機能の向上が可能か検討する。
方法
・3名の脳卒中者
・被験者は一般的リハビリテーションに加え、ハンドスプリントを用いた自主トレーニングを一日30分、週5回、3か月間行った。
図:ハンドスプリント Wen-Dien Chang (2015)より引用
・スプリントは指伸展補助を目的としており、補助のレベルは3段階あった。どのレベルかはセラピストが決定した。
・アウトカム計測は実験前、実験後1カ月、実験後3か月に行われた。筋電図とFugl-Meyer assessment、握力、指の力を実施した。
結果
表:実験結果 Wen-Dien Chang (2015)より引用
・指伸展筋筋活動、屈曲筋筋活動、握力、指の力は介入前、介入後1・3カ月で有意に向上した。
・Fugl-Meyer assessmentは介入前、介入後で数値の向上がみられた。
私見・明日への臨床アイデア
・指の伸展をスプリントで補助することで手指機能の向上がみられた。3人と被験者数は少ないため今後の追加研究が必要ではあるが、自宅でできるアプローチとして非常に有効だと感じる。今後の研究に期待したい。
職種 理学療法士
脳卒中回復過程についての動画
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。