2022.08.03バイオメカニクス,上肢,歩行,療法士専門系,論文アイデア
【2022年最新】腹横筋の起始と停止、作用とは?姿勢や腰痛との関連、触診、エクササイズまで


目次
腹横筋の概要
腹横筋(Transverse abdominal muscle、TrA)は、6つの腹筋のうち最も深いところにある筋肉です。
肋骨と骨盤の間にあり、体幹を前方から後方へ包み込むように伸びています。この筋肉の線維は水平に走っており、背中を支えるベルトのようなものです。
腹横筋は姿勢を支えるとともに、体幹の内側にある臓器を収め、支える役割を担っています。腰部・骨盤部を支える主要なコアマッスルの一つです。
STROKE LABでは、腹横筋に関する論文サマリーを掲載しています。
起始・停止、神経・血管支配
起始
●鼠径靭帯の外側3分の1および関連する腸骨筋膜
●腸骨稜の前2/3
●胸腰部筋膜
●下6つの肋軟骨と肋骨の内面(7-12)
停止
●白線
●内腹斜筋の腱膜
●恥骨結合
●恥骨線



神経支配
●下部5つの肋間神経
●肋下神経
●腸骨鼠径神経L1
●腸骨下腹神経L1
図引用:VISIBLE BODYより 左側腹部の図(腸骨鼡径神経と腸骨下腹神経)
血管支配
●下部後肋間動脈
●肋下動脈
●上・下腹壁動脈
●浅・深腸骨回旋動脈
●後腰動脈
図引用:VISIBLE BODYより 右側腹部の図(深腸骨回旋動脈)
腹横筋の機能
腹横筋は、腹部の内容物の適切な配置を維持し、腰を支えるのに役立ちます。
他の腹筋と一緒に次のような働きをします。
・腹部の緊張を維持し、腹部臓器を支えます。
・腹腔内圧を高め、強い呼気、咳、排便に役立てます。
・他のコアマッスルと協調して、動作中の腰部・骨盤を支持します。
・片側作用では、同側の体幹の回旋に働きます。
痛みや不安定性と腹横筋の関連
腹横筋は腹部の深層筋で、重要な体幹筋です。
阻害や不十分な活性化は、腰痛や腰椎の不安定性の一因となります。
トリガーポイント
トリガーポイントとは、骨格筋にある硬い結節部位であり、筋・筋膜疼痛症候群(MPS)に関連しています1) 。
腹部のトリガーポイントは、疼痛の主な原因の場合もあれば、関連する・二次的な状態である場合もあります。
・腹横筋の肋骨付着部は、前腹部、剣状突起への痛みを指し、それは局所的な痛みです。
・恥骨上付着部は、下方と内側に痛みを引き起こします。
トリガーポイントがある場合、患者は苦痛を伴う咳を呈することがあります。
スウェイバックや反り腰などの異常姿勢との関連性
腹横筋などの体幹筋が適切に働いていない場合、筋活動に依存しない姿勢保持戦略やアンバランスな筋活動が生じやすく、スウェイバックや反り腰などの異常姿勢につながってしまうことが多いです。
図引用:BOURDAGE様より 姿勢の種類
(左から、理想姿勢、カイホロードシス、フラットバック、スウェイバック)
腹横筋や多裂筋などの深層筋が適切に働いたうえで姿勢を制御できるように練習していくことが、腰痛や腰部の不安定性の予防・改善において重要と考えられます。
腹横筋の評価・エクササイズ
動作時における腹横筋を含めたポイントを解説しております。あわせてご参照ください。↓↓↓
触診
屈曲位でASISを見つけ、正中線に向かって2インチ、次に1インチ下に移動し、軽く圧迫します。筋肉が収縮すると、指の下で筋肉の緊張が弾けるように感じられます。
図引用:JACKSONVILLE ORTHOPAEDIC 様より 腹横筋 触診
腹横筋の弱さ
弱い腹横筋の典型的な兆候は、へその上に引き締まっているはずの腹部が下に膨らんでいます。
クライアントは、次のことを経験するかもしれません。
・大きな食事の後やガスが溜まっているときに胃を支えることができません。
・長時間立ったり歩いたりした後に腰が疲れます。
エクササイズ
ドローイン法は、腹横筋の活性化と強化に最も効果的な手法です。
基本的な腹部のドローイン法を以下に示します。
①仰向けに寝て、膝を曲げ、足を床につけます。
②おへそのすぐ下の筋肉に指を当て、その筋肉を指から離すように引き下げます。
③上腹部の筋肉、背中の筋肉、腰の筋肉はリラックスさせたままにしておきます。
④この姿勢を5秒間保ち、呼吸を続けます。
※この腹横筋の直接運動のポイントは、腹直筋ではなく腹横筋を使用することです。
図引用:Dimensions of Dental 様より ドローイン法
よりダイナミックで機能的な活動に関与するために、まずは静的な収縮を維持することができれば、次は他のコアエクササイズで腹横筋の運動を適用することができます。
サイドプランク(サイドブリッジ)と通常のプランクは、腹横筋を間接的に活性化するのに最適なエクササイズです。
図引用:Dimensions of Dental 様より プランク
STROKE LABの腹横筋に関するリハビリ記事はこちら↓↓↓
参照
1) Shah JP, Thaker N, Heimur J, et. al.: Myofascial Trigger Points Then and Now: A Historical and Scientific Perspective. 2015, PM R, 7(7), 746-761.
腹横筋:まとめ
腹横筋の理解が深まりましたでしょうか。
特に、姿勢や腰痛に関連していることがわかったかと思います。
ぜひエクササイズや普段の生活の際に意識してみてください。
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓