【2022年版】キネシオロジーテープ(テーピング)が脳卒中/片麻痺の姿勢制御に及ぼす即時的効果とは!?


目次
テーピングとは
テーピングは、一般的に補助的または一時的な手法として使用されます。スポーツ選手は、既存の損傷がある場合に保護メカニズムとしてテーピングを利用することが多い。
「テーピングの目的」には、損傷した関節の動きを制限すること、腫れを抑えるための軟部組織の圧迫、解剖学的構造のサポート、再損傷からの保護などがあります。
テーピングは、サポートと安定性が必要な場合のリハビリテーションや予防の手段の1つとして、応急処置の道具として、傷害の予防や治癒中の傷ついた解剖学的構造の保護として使用されます。
テーピングの効果
テーピングは療法士によって、次のような目的でよく使用されます。
●痛みを和らげる
●関節の安定性を向上させる
●アスリートの自信を高める
●ケガの再発を防ぐ
●ケガの予防
●損傷した組織や傷つきやすい組織への負担を軽減
●誤ったバイオメカニクスの修正
●筋肉の働きを抑制する
●筋肉の働きを促進する
●固有感覚を高める
●浮腫またはリンパドレナージがある場合は、圧迫する
テーピングの効果として考えられるこれらの効果を組み合わせることで、これらの目的を達成することができる場合もあります。
●機械的効果
●神経筋効果
●心理的効果
採用するテープの種類は様々です。
一般的にテーピングやストラップに使用される硬いストラップは、しばしば「スポーツテープ」または「アスレチックテープ」と呼ばれ、最も頻繁にストラップの硬いスタイルです。
また、より低い剛性またはサポートが必要な場合は、弾性ストラッピングテープを使用することができます。
キネシオロジーテープは、伸縮性のあるスポーツテープを改良したもので、筋肉の機能を動的に補助する作用があります。
テーピングの目的
テープは次のような目的で使用されることがあります。
●傷害の安定化またはサポートをする。
●脆弱な構造物や痛みを伴う構造物への負荷を軽減し、痛みを和らげる。
●正常な動作、筋肉の動き、姿勢のパターンを促進する。
テーピングの原則
皮膚の保護:テープを貼る人の皮膚の感受性をチェックし、粘着テープにアレルギーがないことを確認する。テーピングをする部分に、かぶれや皮膚の損傷がないことを確認する。
テープを貼る部位の除毛:テープ貼付の12時間前に除毛しておくと、皮膚への刺激が少なくなります。
皮膚の洗浄と準備:粘着テープで敏感な部分にパッドを貼ります。
テーピングの種類
キネシオテーピング
キネシオロジーテーピング(KT)は、治療のためのツールであり、スポーツの分野ではますます人気が高まっています。テーピングはスポーツ傷害の予防と治療のために長い間使用されてきました。KTはスポーツ外傷だけでなく、様々な症状に対して使用されます。1970年代に日本のカイロプラクターである加瀬建造D.C.によって、痛みの緩和と軟部組織の治癒の改善を目的として開発されました。KTの効果としては、固有受容の円滑化、筋疲労の軽減、筋の円滑化、遅発性筋肉痛の軽減、痛みの抑制、浮腫の軽減などの治癒の促進、リンパの流れや血流の改善など多くの提案がなされています。
マリガン・テーピング
ニュージーランドのBrian Mulligan FNZSP (Hon) によって開発されたMWM (Mobilization with Movement) は、手技療法のアプローチとして世界的に認知されています。彼のコンセプトは、徒手による副関節の滑走とそれに伴う痛みのない能動的な動きの応用です。MWMの開発中、ブライアン・マリガンは、MWMの治療試合後に提供される方向性のある力を補完するためにテーピングを利用すると、一部の患者の治療が向上することを発見しました。テーピングは、MWMで関節や軟部組織に加えられた受動的な力を補完する方向に適用されます。
マコーネル・テーピング
マコーネルテーピングは、膝前面の痛みを持つ患者、特に膝蓋軟骨軟化症や膝蓋大腿部痛症候群の患者の治療によく使用されます。テープは、膝蓋骨を内転させることにより、膝蓋骨の溝内でのトラッキングを修正します。また、このテクニックは、外側の軟部組織をストレッチし、内側広筋を強化します。

カテゴリー
タイトル
●キネシオテープが慢性期脳卒中患者の足関節戦略に及ぼす効果とは?
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●臨床においてテーピングが簡易的に練習や評価に使用出来ると感じる。テーピングについて学ぼうと思い学習の一助として本論文に至る。
内 容
背景
●神経障害のある脳卒中患者は43%程度の方で麻痺側の筋に痙縮および56%程度の方が体性感覚障害を経験します。姿勢制御が不十分な脳卒中患者は約40%の方が転倒を経験します。足関節の痙縮による筋緊張亢進は、脳卒中後の患者の典型的な問題です。足関節の痙縮は、バランスや歩行の姿勢制御など、機能的な動きの際の受動的な生体力学的特性や足関節の内部トルクに関する機能的なパフォーマンスに影響を与えます。
●バランス能力が不足している患者が足関節戦略を使用し姿勢制御を改善できるように、さまざまな介入方法が使用されます。テーピングはそのような方法の1つです。リジッドテーピング、キネシオロジーテーピング、スパイラルテーピングなど、さまざまなテーピング方法があります。その中で、キネシオロジーテーピング法は筋を強化、サポートおよび移動するために使用されます。
●以前の研究では、テーピングが皮膚受容体を促進し、脳卒中患者の動きをサポートすることで足関節機能を促進し、バランス能力を改善したことが報告されています。さらに、テープの取り付け方法によっては、テーピングによって動き(つまり可動性)が向上します。
●この研究では、脳卒中患者の足関節の痙縮筋に対するキネシオロジーテープの有効性を調査しました。本研究では前脛骨筋と腓腹筋にテーピングを取り付けることにより、テーピングの取り付け方法に従って圧力中心(COP)の変化を特定する予定です。
方法
●この研究では、ランダム化された反復測定設計が行われ、脳卒中患者の下腿三頭筋または前脛骨筋にキネシオロジーテープが適用された場合の圧力中心(COP)の移動可能な範囲に対するの即時効果が評価されました。テーピングの取り付け方向がCOPの動きに影響を与えると判断しました。
●20人の被験者は、前脛骨筋のテーピング、ふくらはぎのテーピング、または非テーピングにランダムに割り当てられました。測定された変数には、COPの麻痺側領域、非麻痺側領域、前方領域および後方領域が含まれていました。すべての評価は、テーピングの直後に実施されました。
結果
●慢性期脳卒中生存者のCOPの移動可能範囲は前脛骨筋と下腿三頭筋のテーピング後に改善しました。下腿三頭筋のテーピング条件は前方領域で有意に増加し、前脛骨筋のテーピング条件は後方領域で有意に増加しました。
●テーピングに関するある研究では、テープをふくらはぎの筋に巻き付けても、運動ニューロンプールの活動を評価するために使用されるH反射の振幅に変化がないことがわかりました。しかし、テーピングに関する他の研究では、ふくらはぎの筋肉に取り付けられたテープが多発性硬化症の患者の前方可動域を増加させ、テープを背面に取り付けた場合、体幹の屈曲強度が増加することがわかりました。したがって、キネシオロジーテープは、患者が安全に前後に動くことができるように、足関節の動きをサポートしている可能性があります。
●この研究では、脛骨に付着する筋をテーピングすることで後方への動きが改善され、ふくらはぎの筋肉をテーピングすることで前方への動きが改善されました。これにより、ブレースを適用するように足関節を固定するのではなく、テーピングによる動きをサポートすることで足機能を促進するため、患者の自動的な可動域が改善されました。テーピングは誰でも手ごろな価格で簡単に使用できるため、臨床的に有益です。さらに、テーピングは比較的軽量で、体重に関連する問題がなく、可動性を制限しません。
私見・明日への臨床アイデア
●キネシオテープはテープ自体とハサミなど道具の準備にコストと手間がかかるが、治療としても評価としても有用なデバイスだと思う。キネシオテープを貼付することで代償動作を極力軽減させて運動の再学習が出来る可能性がある。治療前にコンディショニングを行うことでテープに抗う力を抑えより効果的に練習可能と思われる。
●下の動画のようにマンパワーがあれば良いですが、多くの病院・施設ではそうはいかないところも多いと思います。キネシオテープは第3の手として活躍してくれる可能性があります。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
併せて読みたい【テーピング】関連論文
●Vol.529.脳性麻痺患者に対するキネシオテーピングの手指機能への効果
●vol.119:脳卒中者の肩関節痛とテーピング 脳卒中/脳梗塞リハビリ論文サマリー
●vol.80:大殿筋へのテーピングが脳卒中/片麻痺後の歩行に与える影響 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓