Vol.564.筋紡錘の役割 位置感受性と速度感受性 脳卒中/脳梗塞リハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●健常者と障害者における筋紡錘の役割
●原著はMuscle spindle function in healthy and diseased muscleこちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●患者治療をする際に、筋紡錘・腱紡錘はじめ基礎から患者を理解していく事は、例えば同じストレッチでもどの部分に介入すべきなのか治療ターゲットを最適にするために重要である。今回は、筋紡錘について学びたいと思い本論文に至った。
内 容
背景
●このレビューは、筋紡錘の発達と機能および病理学的条件下で特にさまざまな形態の筋ジストロフィーで観察された変化をまとめたものです。
●ほとんど全ての筋には筋紡錘が含まれています。 この繊細な感覚受容体は個々の筋の長さの変化とストレッチ速度について中枢神経系(CNS)に情報提供します。 この情報を使用して、CNSは、運動制御、姿勢の維持、および安定した歩行の要件である、空間内の四肢の位置と動きを計算します。
図参照:Muscle spindle function in healthy and diseased muscle
●多くの神経筋疾患は筋紡錘機能に影響を及ぼし、患者の不安定な歩行、転倒および運動失調行動の一因となります。それにもかかわらず、筋紡錘は通常、筋機能検査と分析の間および神経筋疾患の治療戦略を設計するときに無視されます。
●一般的な筋骨格系と同様に、固有受容感覚のさまざまな要素は加齢中に低下します。これらの変化は、高齢者に見られる頻繁な転倒や運動制御の問題の一因となる可能性があります。構造レベルでは、高齢者の筋紡錘は紡錘内線維が少なく、被膜の厚さが増しており、いくつかの紡錘は除神経の兆候を示しています。
●固有受容システムは加齢とともに重要な構造的および機能的変化を起こし、その変化は高齢者や動物の固有受容機能の段階的な低下と一致しています。
●長さ検出器として筋紡錘求心性神経の感度制御のためにγ運動ニューロン機能は不可欠です。それは「速度感受性」の動的反応のものと特定の長さまで伸展させた時の筋の長さを感知する「位置感受性」の静的反応の2つに分けられます。
筋紡錘機能と固有受容感覚を改善するための治療戦略
●固有受容感覚トレーニングは、運動機能障害を改善するための重要な運動療法であり、多くの神経筋障害および加齢に伴う固有受容感覚の低下における運動制御機能障害を大幅に改善することができます。
●特定の固有受容感覚性トレーニングは、バランス制御、運動学習、歩行パラメータを改善することができます。顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー患者とパーキンソン病患者の運動制御能の低下を軽減するために、リハビリテーション中に振動刺激ベースの固有受容感覚トレーニングがうまく使用されています。
●振動刺激ベースの固有受容感覚トレーニングは筋ジストロフィー患者の運動能力の段階的な機能低下の影響を遅くします。筋紡錘求心性発火は心理的状況によって変化するため、心理的状況と振動刺激を利用して固有受容感覚を高めることは有用なトレーニングです。
●筋ジストロフィー患者の治療戦略には、適切な運動制御と安定した歩行と姿勢を維持するために、収縮筋力の強化、筋紡錘の保存、固有受容感覚の感作に加えて含める必要があります。
「筋紡錘の役割」:明日への臨床アイデア
●筋を動かさないでいるとクロスブリッジが強固となり、筋がそこから短くなると受動的張力が低下して筋紡錘は緩み発射頻度が低下する。筋収縮により受動的な張力が適切に保たれると発射頻度は保たれる。静的だけでなく動的に筋をコンディショニングすることが筋紡錘の機能維持に重要と考えられる。
●脳卒中患者では痙縮筋の「速度依存性」の動的反応を示しやすく、随意的なコントロール能が必要な印象です。筋の長さが短くなっている場合は、「位置感受性」の繊維も反応しやすくなっている可能性があり、筋の長さを作ることで過剰な反応を抑制できる可能性があります。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
併せて読みたい【筋紡錘・腱紡錘】関連記事はこちら
●vol.318:筋紡錘の加齢変化 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
●vol.319:腱紡錘・関節受容器の加齢 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
●vol.185:非荷重と筋紡錘の関係性 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018)