Vol.496.TMT(AおよびB)は認知障害のあるドライバーの特定にどの程度効果的?
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●TMT(AおよびB)は認知障害のあるドライバーの特定にどの程度効果的?
●原著はHow Effective Is the Trail Making Test (Parts A and B) in Identifying Cognitively Impaired Drivers?こちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●車社会の現代、「車にまた乗りたい」という希望は多く聞く。車の運転に関わる評価について学びたいと思い学習の一助として本論文に至る。
内 容
背景
●高齢のドライバーの場合、運転障害はおそらく、加齢に伴う病状やこれらの病状を治療するために使用される薬物による機能的能力の変化の結果です。
●認知機能の低下が運転能力に与える影響を考えると、認知機能に影響を与える病気は懸念材料と言えます。運転に必要な認知機能に影響を与えるいくつかの病気(例、認知症や脳卒中)は明らかですが、他の病気(例:慢性腎不全、うっ血性心不全、糖尿病、うつ病)はそれほど明白ではありません。
●認知症などにより能力的に運転するには危険な可能性のあるドライバーを特定するには医学的な評価が有用であると思われる。MMSE、TMTは認知障害のあるドライバーの特定をサポートしますが、これらのツールの予測有効性には疑問が残っています。
方法
●134人の高齢ドライバー(平均年齢= 75.3歳)が参加(87人の健常対象者と47人の認知障害を有する者)した。
● TMT-Aは注意、視覚的探索および運動機能を測定するとされているのに対し、TMT-Bは実行機能、注意、視覚的探索および運動機能の尺度として見られています。両方のタスクの結果の測定には、完了までの時間とエラーの数が含まれます。
●参加者はTMT-Aおよび-BとMMSEを実施し、次に標準化された路上コースで経験豊富な運転評価者によって与えられた運転評価を完了しました。審査官は、病歴と運転履歴および認知テストの結果を知らされていませんでした。
● TMT-Aおよび-B(時間とエラー)は予測変数として機能しました。ROC曲線分析を使用して、TMT-AおよびBの全体的な「診断」精度を評価しました。以前の研究やガイドラインからのカットポイントは、予測力を評価するために使用されました。
結果
●TMT-Aエラーを除くすべての予測変数は、運転の結果と有意に相関していました。
●調査結果は、4つのTMTの結果のうち3つと路上評価の結果間に有意な相関関係があることを示しており、以前の調査と一致しています。ROC曲線分析の結果は、TMT-Aおよび-Bの合計時間のみが中程度の識別能力を持っていることを示していました。
●TMT-AおよびBの結果不良は、運転能力が危険なレベルまで低下している可能性があり、リスクをもたらす可能性が高いです。
私見・明日への臨床アイデア
●TMTやMMSEなどは患者が車の運転をするにあたって認知的側面からのリスクの有無の評価として有用であることが示された。軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)の高齢者も増えており、脳卒中患者に限らず車を運転している臨床において疑わしい患者は評価しておく必要性はあると思われる。車の運転は対人があるものなので、大きな事故に繋がらないよう、車を運転される患者を受け持つ療法士は患者の認知面の変化に気付ける能力も重要である。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)