パーキンソン病のリハビリ:体軸・脊柱回旋は一番どこが影響を受けるのか? 病院/施設向け 文献
目次
毎週月・水・金の19:00より、闘うTherapyのバックナンバー配信しています。
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」
金子コメント:
今日はパーキンソン病の患者さんに関連する論文紹介です。軸つまり脊柱を中心とした回旋や連結にポイントが絞られています。
この論文では特に足部からの運動の連結に問題を持っていると書いています。作業療法士だろうと足部から介入できるスキルがあれば、更衣動作など回旋を多く必要とするADL課題を改善できるということです。
全身評価できることは必須ですね。
本文contents
英文抄読 Axial rotation in Parkinson’s disease(パーキンソン病患者の体軸回旋)
Axial rotation in Parkinson’s disease
M Vaugoyeau, F Viallet, R Aurenty, C Assaiante, S Mesure, J Massion
<目的> パーキンソン病患者の身体の長軸周囲の回旋を調査
3つの疑問を挙げている
1.パーキンソン病患者の体軸回旋は損傷を受けるのか?
2.筋連鎖のレベルは頭部から下肢か、下肢から頭部のどちらがより障害を受けやすいのか?
3.パーキンソン病患者の一般的な動作緩慢に関連する欠損は?
<方法>
日常生活において固縮や転倒を経験したYhar3~4のパーキンソン患者10 名の歩行初期時の身体の回旋を経時的に(AMTI; Advanced Mechanical Technology, Watertown,Massachussetts, USA)にて計測した。
<結果>
1.身体部位の回旋が正常人に比べ開始が遅い。また肩や骨盤の連結が乏しい。
2.パーキンはボトムアップ式(下肢→頭部)の運動連鎖がトップダウンの下降性連鎖(頭部→足部)よりも難しい
3.正常人は肩と骨盤がほぼ同時に回旋するが、パーキンソン患者は骨盤の開始が遅くなる。この障害は一般的な動作緩慢ではなく、肩と骨盤間の不連結があり遅延を認める。
—臨床応用—
1.パーキンソン病患者さんには特に骨盤の回旋を意識した治療をする。 また、肩甲骨と骨盤の連結を特に意識する
2.足部から頭部へのkinetic chainを意識した治療をする。(足部のアライメントや感覚情報を修正しながら肩甲帯や頭部の立ち直りを評価していくなど
STROKE LABの療法士教育/自費リハビリを受けたい方はクリック
臨床の結果に悩んでいませんか?脳科学~ハンドリング技術までスタッフ陣が徹底サポート
厳しい採用基準や教育を潜り抜けた神経系特化セラピストがあなたの身体の悩みを解決します
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓