vol.82:足部とコアスタビリティに及ぼす肥満の影響 脳卒中/脳梗塞 リハビリに関わる論文サマリー – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. vol.82:足部とコアスタビリティに及ぼす肥満の影響 脳卒中/脳梗塞 リハビリに関わる論文サマリー
バイメカ

vol.82:足部とコアスタビリティに及ぼす肥満の影響 脳卒中/脳梗塞 リハビリに関わる論文サマリー

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

Current

 

 

    STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!  

 

 

 

   PDFでもご覧になれます。→PDF   

 

 

 

youtube動画足部に役立つ動画を解説しています

 

 

 

 

 

カテゴリー

運動学

 

 

 

タイトル

足部とコアスタビリティに及ぼす肥満の影響 Effects of body mass index on foot posture alignment and core stability in a healthy adult population?PubMedへ AlAbdulwahab SS et al:J Exerc Rehabil. 2016 Jun 30;12(3):182-7

 

 

 

内 容

はじめに

●足のバイオメカニクスとコアスタビリティ (CS)は、立位と歩行の質において重要な役割を果たします。

 

●肥満(過体重)を有する人の数は、多くの国で急速に増加しています。

 

●全成人の3分の1以上が現在体重超過または肥満です。(Kitahara et al,2014)

 

●肥満は、筋骨格疼痛および傷害のリスクに関連しています。(Peltonen et al.2003)

 

●このようなBMIの増加に関連する異常は、CSおよびFoot Posture Index(FPI)に影響を及ぼし得ます。

 

 

 

目 的

●本研究の目的は、健康成人におけるFoot Posture Index(FPI)およびコアスタビリティに対する肥満指数(BMI)の影響を調べることでした。

 

 

 

方 法

●平均年齢24.3±6.4歳、25~29.9の体重超過のBMI値を有する健康な成人被験者39名が本研究に参加した。

 

●Foot Posture Index(FPI)を用いて足の生体力学を分析した。 コアスタビリティはplank testにてどれくらい耐えられるかという方法で評価した。

 

 

 

結 果

●スピアマン順位相関係数は、BMIはFPIおよびCSの両方と有意な相関を示した。 補足:スピアマンの順位相関係数(じゅんいそうかんけいすう)は統計学において順位データから求められる相関の指標である. fig.AlAbdulwahab SS et al:2016)?PubMedへ

 

 

 

まとめ

●これらの知見は、肥満女性は扁平足の傾向があり、肥満の男性はより発達した足を有する傾向があることを観察した以前の研究と一致している(Aurichio et al。2011)。

 

●脂肪量は、肥満者における偏平足の原因である可能性が示唆されている(Wearing et al。、2012)。

 

●高レベルの筋肉内脂肪は、健康な高齢者の機能低下と関連している(Hicksら、2005)。また、脂肪組織は肥満個体の腹部に蓄積することが知られている。

 

●増加するBMIとFPIとの間の負の関係の1つの可能な説明は、体重が過剰であると足の機械的負荷が大きくなることである。

 

●本研究は、体重過多のBMIがfoot posture alignment とCSに影響を与えると結論付けた。この研究結果は、予防的リハビリテーションの際に考慮すべきである。

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

●コアスタビリティや足部は近年注目され、臨床においても着目し介入されている方も多いと思われる。

 

●その根本的な問題として、肥満といった機能低下を及ぼす因子は案外見逃されやすいかもしれない。まず介入すべき問題として挙げられる因子と推察される

 

 

 

 

臨床後記:記事更新2021/2/17

 

●重量分筋力は当然求められる。過体重は直接的に筋に負荷をかける。筋で制御できない部分は偏平足など構造的変化が起こる可能性がある。筋力をつけるのも大事であるが、減量することも求める筋力を減じさせてあげることにつながる。

 

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

併せて読みたい関連記事はこちら

 

●vol.98:フットコアと動作の関係性 脳卒中/脳梗塞)リハビリに関わる論文サマリー

 

●vol.131:ウインドラス機構と足部アライメントの関係とは? 脳卒中/脳梗塞リハビリ論文サマリー

 

●vol.391:肥満だと歩行開始にどのうような影響を及ぼすのか?脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

         

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS