2018.02.12神経系
vol.266:脳卒中半球損傷側の感覚機能について 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
神経系
タイトル
脳卒中半球損傷側の感覚機能について
Deficits of Movement Accuracy and Proprioceptive Sense in the Ipsi-lesional Upper Limb of Patients with Hemiparetic Stroke?PMC Sung Min Son et al.(2013)
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・臨床において、非麻痺側が上手く使用できてない方を多く見かける。脳卒中後の非麻痺側に関して学習したいと思い本論文に至る。
内 容
背景
・脳卒中の損傷半球と同側の軽微な運動障害の存在の証拠が増えている。
目的
・先行研究では、運動課題における脳半球を損傷した同側の上肢(UL)における運動障害について報告されている。しかし、同側の感覚障害についてはほとんど知られていない。したがって、脳卒中患者において同側ULの運動機能と感覚機能の両方が影響を受けるかどうかを今回検討した。
方法
・片麻痺患者50人と、年齢および性別が一致した健常被験者40人がこの研究に参加した。
・被験者はテーブル前に座り、前腕は快適に支えられ、肘は90°で屈曲した姿勢を取った。MP関節における動きの正確さ(追跡課題)および固有感覚を測定した。電位差計はMP関節の屈曲/伸展運動を検出した。
・追跡課題では、コンピュータ画面上に15秒間表示された赤色の目標を可能な限り正確に追跡するように指示された。被験者が実施した軌道は違う色の実線で表示された。
結果
・運動機能(追跡課題)では脳卒中群はMP関節において対照群よりも低い精度を示した。
・脳卒中群において、対象群と比較して感覚検査ではjoint reposition testの誤差スコアが高いことが示された。
・結果は、脳卒中患者の同側ULが、運動機能障害と感覚機能の双方の障害を有することを示唆している。
私見・明日への臨床アイデア
・患者本人の認識として非麻痺側を「なんでもない方」「正常」と認識し、特にケアをされない方が多いと感じる。しかし、実際、固定的かつ努力的で上手く使用されていないケースが多い。麻痺側治療に目が向きやすいが、要所要所非麻痺側に対しての気付きも本人に積極的に与えていく必要があると思われる。
氏名 覚正 秀一
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓