2018.02.13神経系
vol.267:姿勢コントロールにおけるヒラメ筋と内側腓腹筋の違い 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!👆上記写真をClick!!👆
カテゴリー
神経系
タイトル
姿勢コントロールにおけるヒラメ筋と内側腓腹筋の違い
Vestibular contribution to balance control in the medial gastrocnemius and soleus👈PMC Christopher J. Dakin et al.(2015)
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・ankle strategyにおける筋の各々の役割をより考えられるようになりたいと思い本論文に至る。
内 容
背景
・SOLおよびGASは足部の底屈筋モーメントを生成し、身体の前方への転倒を相殺して垂直方向を維持する足関節の姿勢コントロールにおいて特に重要である。
・SOLとGASは立位バランスにおいてほぼ連続的に活性する。
・SOLはmGASの生理学的断面積の2倍の生理学的な断面積を有し、立位に必要なトルクの大部分を提供します。
・連続的な活性のSOLと比較しmGASは対照的に断続的な活性を示します。
・SOLはmGASよりもずっと高い筋紡錘密度を有し、GASよりも大きな筋スピンドルフィードバックを受けると考えられています。
・ヒラメ筋(SOL)および内側腓腹筋(mGAS)は、立位バランス間で異なる活動パターンを有し、異なる機能的役割を有し得る。
・表面筋電図を使用し、SOLと比較してmGASにおいて前庭電気刺激(GVS)に対するより大きな応答が観察された。
目的
・本研究では、GVS効果を自由に立っている被験者からのSOLおよびmGASモータユニットの放電挙動で比較した。
結果
・研究結果は、前庭信号がSOLと比較してmGASにおけるモータユニットの放電活性に大きな影響を有するという証拠を提供する。
・この結果はmGASが立位バランスの間に前庭駆動のバランス補正においてより大きな役割を果たすことを示している。
・ mGASに対する前庭入力の影響がSOLのものと比較して大きいことは、これらの筋肉が能動的なバランス制御において同一ではなく様々な異なる役割を果たすことを示唆している。
私見・明日への臨床アイデア
・下腿三頭筋部分は痙縮(内反底屈)、共収縮等脳卒中麻痺後に問題とされる部分である。トレーニングによる反回抑制、位置弁別課題、装具療法、ボトックスや圧迫による抑制他多くの対策が考案されている。
・上記論文から内側腓腹筋は体に加速度が生じた時に姿勢コントロールするために働くことが推察される。逆に、筋が上手く働いていない場合、加速が生じるような場合のコントロールが上手く出来なくなる可能性が示唆される。
氏名 覚正 秀一
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。