2017.11.22神経系
vol.227:脳波によるフィードバックと視覚認知 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!👆上記写真をClick!!👆
カテゴリー
神経系
タイトル
脳卒中者の脳波と視覚認知に対するニューロフィードバックの効果:ランダム化比較試験
The effect of neurofeedback on a brain wave and visual perception in stroke: a randomized control trial👈PubMed Hwi-Young Cho J Phys Ther Sci. 2015 Mar; 27(3): 673–676.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・ニューロフィードバックというアプローチを初めて聞き、興味を持ったため読みたいと思った。
内 容
背景・目的
・認知は脳内の情報処理と定義され、意思決定、注意、記憶、遂行機能や問題解決などの能力のことである。
・ニューロフィードバック(NFB)は比較的新しい認知リハビリテーションのひとつで、脳波をフィードバックし、値を一定の範囲に収めることで覚醒レベルを向上したり、その他認知機能の向上を図ったりすることを目的とする。
・β波は集中と反応時間を改善させると言われており、NFBでは視覚・聴覚を通して脳波、ひいては脳機能の改善を図る。先行研究では頭部外傷の患者にNFBを用い、視覚、記憶、集中力に改善がみられたが、まだ十分に研究されていない分野である。
・本研究はNFBが視覚と脳波に与える影響を検討する。
方法
・27名の脳卒中者を2群(NFB群13名、コントロール群14名)
・コントロール群には一般的理学・作業療法を1日1.5時間を週5日、6週間実施し、NFB群には同様の理学・作業療法に加えてNFBを行った。
・NFBは30分実施した。被験者は座位にて4つのゲームを行った。シューティングゲーム形式で、機体の操作は脳波の高低で行った(例:脳波が高ければ機体が前進など)。
・アウトカムは脳波とmotor-free visual perception test (MVPT)を行った。MVPTはVD:物体識別、FC:物体と背景の識別、VM:物体記憶、VC:不鮮明な物体の認知、SR:身体がどの位置にあるかを認識の5つの項目で成り立つ。
結果
表:実験結果 Hwi-Young Cho (2015)より引用
・NFB群は介入前後で有意にβ波の割合が増え、注意・集中を表すスコアに上昇がみられた。
・NFB群は介入前後でMVFT全ての項目に有意な改善が見られた。
私見・明日への臨床アイデア
・NFBによってβ波は増え、注意集中力や視覚認知機能に向上がみられた。ただ、介入方法である「脳波をフィードバックし、脳波の増減を意図的に増減する」というアプローチはいまひとつ理解ができなかった。ゲームに集中することで覚醒や集中力が単純に増加しただけではないのだろうか。よりNFBの理解を深めるために、実際に体験したいと思った。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。