vol.197:立ち上がり動作と視覚の関係  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 神経系
  4. vol.197:立ち上がり動作と視覚の関係  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
神経系

vol.197:立ち上がり動作と視覚の関係  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

 

 

キャプチャ

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?

 

 

カテゴリー

神経系

 

タイトル

立ち上がり動作における視覚の影響

The effects of vision on sit-to-stand movement

?PubMed Akkradate Siriphorn J Phys Ther Sci. 2015 Jan; 27(1): 83–86.

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

・脳卒中の患者様が立ち上がり前に下方を眼で確認してから起立動作に移るのを臨床で頻繁に遭遇する。麻痺側の感覚低下を視覚で代償しているためであり、視覚が立ち上がりに大きく影響しているのは間違いない。今回、開眼・閉眼で立ち上がりのパラメータを比較した論文を見つけ、データではどのように違いがあるか知りたいと思い読むことにした。

 

内 容

背景・目的

・視覚、平衡覚、体性感覚を用いて人間はバランスを保つのは周知の事実である。当然視力の低さは姿勢制御に影響し、低視力の高齢者は視力が正常の高齢者に比べて姿勢の動揺が強かったとの報告もある。

・本論文は立ち上がり動作時おける視覚の重要性を検討する。

 

方法

23名の健常成人

・すべての被験者は開眼、閉眼の2条件で3回の立ち上がりを行う。

・開眼の立ち上がりを最初に行う群をOC群、閉眼の立ち上がりを最初に行う群をCO群とする。

・アウトカムは

weight transfer time: COG(身体重心)が足部まで移動する時間

rising index: 下肢が下方へ押す力(体重で除した値)

COG sway velocity: 離殿~立ち上がり5秒間のCOGの動揺速度

 

結果

表:実験結果 

Akkradate Siriphorn (2015)より引用

 

・閉眼は開眼に比して有意に①weight transfer timeが短く、③COG sway velocityは速かった。

・②rising indexに変化はなかった。

 

私見・明日への臨床アイデア

・閉眼によりCOGの動揺が速く、制御できていないことが伺える。同様に体幹前傾の速度が速く、フィードバック機構が開眼に比べ機能していないことがわかる。閉眼での立ち上がりをプログラムに入れることでより体性感覚、平衡覚を強調して練習することが可能であろう。

・開眼、閉眼で各肢節の運動にどう変化があったかもデータとしてあるとより臨床に活かしやすかったと思う。

 

職種 理学療法士

 

 

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

病院内 スタッフ育成サポート

 

 

教育写真

スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?

 

ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS