2017.09.21バイオメカニクス
vol.189:水中運動療法と膝伸展トルク 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
バイオメカニクス
タイトル
脳卒中者の膝伸展トルクに対する水中トレッドミルトレーニングの効果
Effects of underwater treadmill walking training on the peak torque of the knee in hemiplegic patients?PubMed Dong-geol Lee J Phys Ther Sci. 2015 Sep; 27(9): 2871–2873.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・水中でのトレーニングは浮力により過剰な下肢各関節への負荷を軽減し、地上より効率的に下肢筋力トレーニングを行える可能性がある。今回、脳卒中者に対して水中トレッドミルトレーニングを行っている文献を見つけ、読もうと思った。
内 容
背景・目的
・水中での運動療法は歩行能力、下肢の安定性、筋力、バランス、運動学習に有効と言われている。
・脳卒中者に対して水中トレッドミルトレーニングが歩行と姿勢保持に有効だと言われているが、文献の数としては十分とは言えない。本研究は水中トレッドミルと地上でのトレッドミル歩行を比較検討する。
方法
・32名の脳卒中者を実験群(水中トレッドミル)と対照群(地上トレッドミル)に分けた。
・実験群は20分間の水中トレッドミルを行った。
・膝伸展・屈曲トルクは座位にてハンドヘルドダイナモメーター(The Isokinetic Dynamometer, BIODEX, USA)を使用して計測した。
結果
表:実験結果
・介入前後では実験群、対照群ともに膝伸展・屈曲トルク(角速度60°/秒)の向上が認められた。水中トレッドミルが実験群より有意に改善した。
・角速度120°/秒でも膝伸展トルクは両群で改善が見られた。また水中トレッドミルで対照群より改善が見られた。膝屈曲トルクは実験群のみ介入前後の差が得られた。
私見・明日への臨床アイデア
・水中でのトレーニングは地上でのトレッドミル歩行より膝伸展屈曲トルクの大きな改善が得られた。水中では静水圧による抵抗によって膝伸展トルクをより要求できたり、浮力による上半身質量の軽減により過剰な代償運動を軽減できたりと、歩行練習をより効果的に行うことができたのではないか。自立度の高い脳卒中者に対してプールでの運動を勧めることは有意義かもしれない。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。