2017.09.13バイオメカニクス
vol.184:胸椎屈曲姿勢と固有受容覚 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
バイオメカニクス
タイトル
胸椎固有受容覚に対する胸椎屈曲症候群の影響
Influence of Thoracic Flexion Syndrome on Proprioception in the Thoracic Spine ?ubMed Kyue-Nam Park J Phys Ther Sci. 2014 Oct; 26(10): 1549–1550.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・円背姿勢は背部の筋が常に伸張位に保たれるため、筋紡錘の機能が低下し固有受容感覚が低下するのではないかと感じた。今回、胸椎屈曲症候群の固有受容感覚を調べた論文を見つけ、読んでみようと思った。
内 容
背景・目的
・胸椎屈曲症候群は胸椎の屈曲と後方重心を呈した姿勢のことである。自力で胸椎屈曲姿勢を修正することは難しく、位置覚の低下していることが予想されるが、胸椎屈曲症候群の有無で位置覚を比較した論文は少ない。本論文は胸椎屈曲症候群の有無が矢状面上での胸椎伸展にどう影響を及ぼすか検討する。
方法
・30名の健常若年成人を2群に分けた。胸椎屈曲群と対照群。
・胸椎屈曲症候群の診断は①座位・立位・四つ這い位で過剰に胸椎屈曲②上肢屈曲に伴い胸椎屈曲角度が増加③胸骨下角が広い④胸椎屈曲、もしくは伸展で疼痛がある
・胸椎位置覚は座位にて計測した。2回立ち座りを繰り返した後の座位を開始肢位とし、ターゲットの伸展角度まで伸展をしてもらう。
結果
・伸展角度の誤差は胸椎屈曲群で有意に大きかった(胸椎屈曲:21.12°±11.13°、対照:14.20±3.23°)
私見・明日への臨床アイデア
・日常的に胸椎屈曲位を呈している被験者は伸展角度の誤差が大きく、固有受容感覚の低下が示唆された。高齢者の円背でも同様の低下が予想され、姿勢の修正を難しくしている一因であると思われる。臨床では円背による位置覚の低下がベースにあることを考慮し、治療に臨むと良いかもしれない。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。