【2024年 質問】熟練者の徒手によるタッチと初心者の違いは何でしょうか?ハンドリングが上手くなるために。
質問です。理学療法士です。三角筋を掴んで上腕骨の内外旋を誘導する際、下手な治療者が行うと内外旋の感覚が伝わりませんが、熟練の治療者が行うとその感覚が伝わります。 なぜでしょうか?
熟練者のハンドリング・徒手は何が違うのか?
熟練したセラピストと下手なセラピストの間で、三角筋を把握する際に上腕骨の内旋と外旋の感覚を伝える効果の違いは、さまざまな要因によって説明できます。
グリップと動作の正確さ: 熟練したセラピストは、三角筋をより正確に制御してグリップし、内旋と外旋の範囲と方向をより正確に理解している可能性があります。 この精度は、筋肉、腱、関節包に位置し、体の位置や動きに関する情報を提供する感覚受容体である固有受容線維を効果的に刺激するのに役立ちます。
適切な量の圧力の適用: 熟練したセラピストは、不快感や過剰刺激を引き起こすことなく、固有受容ニューロンと機械受容ニューロンを刺激するために最適な量の圧力を適用できます。 これらのニューロンは、動きや位置の感覚を伝える上で重要な役割を果たします。
解剖学の経験と知識: 経験豊富なセラピストは、人間の解剖学と動きの生体力学を深く理解しています。 したがって、適切な筋肉群と関節構造をより効果的にターゲットにし、回転の感覚を正確に伝えることができます。
患者と治療者の相互作用: 治療者と患者の間のコミュニケーションと相互作用も重要な役割を果たします。 熟練したセラピストは患者をより効果的に導き、患者が経験すべき動きや感覚をより認識できるようにします。
患者の反応への適応: 熟練したセラピストは、患者の体のフィードバックと反応に基づいてテクニックを適応させることができます。 彼らは、抵抗、筋肉の緊張、およびアプローチを調整する必要があることを示すその他の合図を感知することができます。
神経可塑性: 熟練したセラピストは、一貫した正確な刺激を続けることで、脳の神経ネットワークが適応して変化する神経可塑性のプロセスを時間の経過とともに支援することができます。 これにより、動きや体の位置の認識が向上します。
心理的要因: セラピストの能力に対する患者の信頼も、治療に対する認識に影響を与える可能性があります。 熟練したセラピストは多くの場合、より多くの自信を与え、それが患者の感覚認識と治療に対する反応にプラスの影響を与える可能性があります。
理学療法における動きの感覚を伝える効果は、身体技術、解剖学的知識、患者と療法士の相互作用、および神経学的要因の複雑な相互作用によって決まります。 熟練したセラピストは、経験、精度、適応力を活用して、固有受容に寄与する感覚システムを効果的に刺激します。
ハンドリングが上手くなるためには?
高等教育: 理学療法の修士号や博士号などの高等教育を取得することで、筋骨格の解剖学、生体力学、神経学、および治療技術についてより深い理解を得ることができます。
専門認定: スポーツ、整形外科、神経理学療法などの理学療法の専門分野で認定を取得すると、それらの特定の領域におけるセラピストのスキルと知識を向上させることができます。
実践的な経験: 実践的な経験が重要です。 経験豊富なセラピストの監督の下で働き、インターンシップに参加し、さまざまな症例に対処することで、実践的なスキルを大幅に向上させることができます。
継続教育コース: ワークショップ、セミナー、コースに定期的に参加することで、セラピストは最新の技術、研究結果、この分野のベストプラクティスを常に最新の情報を得ることができます。
メンターシップとピア学習: メンターシップ プログラムに参加したり、仲間と研究グループを結成したりすることで、経験豊富な専門家から学び、知識や経験を共有する機会が得られます。
自己学習と研究: 理学療法分野の科学雑誌、書籍、オンラインリソースを読んで最新の研究を把握すると、新たな技術や理論についての洞察が得られます。
フィードバックと振り返り: 患者、同僚、指導者からのフィードバックを積極的に求め、成功と課題を含む自分自身の実践を振り返ることは、継続的な改善に不可欠です。
練習とシミュレーション: モデルやシミュレーション ツールの使用を含む定期的な練習は、手作業のスキルやテクニックを磨くのに役立ちます。
患者のコミュニケーション スキル: 効果的な治療には、患者のニーズをよりよく理解し、手順を説明し、ガイダンスを提供するためのコミュニケーション スキルを向上させることが不可欠です。
身体的および精神的健康: 理学療法は肉体的に負担がかかり、精神的にも困難な場合があるため、個人の体力と精神的健康を維持することが重要です。
学際的な知識: 心理学、栄養学、スポーツ科学などの関連分野の知識を得ることで、患者ケアに対するより総合的なアプローチを提供できます。
専門家ネットワーキング: 専門組織に参加し、カンファレンスに参加することで、セラピストは同僚や専門家とネットワークを築くことができ、それが共同学習や成長の機会につながる可能性があります。
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023)