脳卒中機能評価法(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)を学ぶ – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 脳卒中機能評価法(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)を学ぶ
医療者

脳卒中機能評価法(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)を学ぶ

 

はじめに

脳卒中機能評価法(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)は、脳卒中により引き起こされる身体機能への影響の程度を定量的に測定するための包括的な評価ツールです。その目的は、脳卒中患者の症状の進行や経過を見据えた予測、そしてリハビリテーションの成果を確認・評価することです。

評価用紙はこちらをクリック→SIAS 評価用紙

特徴

多種多様な脳卒中関連の評価スケールが存在しますが、それらの多くは特定の機能、たとえば運動機能に対する評価に特化しています。しかしSIASはそのようなスケールとは一線を画し、感覚機能、体幹機能、言語機能といった様々な機能面を含む幅広い領域についての評価を可能にしています。これは、脳卒中が引き起こす影響が単一の機能に留まらないという事実を反映しており、SIASはこれらの複数の影響を全体的に評価できることが特色です。

SIASの具体的な利用方法を説明します。まず、運動機能、筋緊張、感覚、関節の可動範囲、痛み、体幹の機能、視覚空間認識、言語機能、非麻痺側の機能といった9つの主要な機能領域について、それぞれ評価します。これらは、合計22の評価項目に分かれており、各項目は0から3または0から5の範囲で点数化されます。ここでの高得点は軽度の障害を意味し、低得点は重度の障害を示します。

SIASは脳卒中が発症したばかりの患者の初期評価にも使われますが、その特長は手軽さと速さにあります。約10分という短い時間で評価が可能なため、リハビリテーションの進行に伴う機能改善や障害の変化を追跡し、定期的に評価することができます。また、SIASは専門的な器具を必要とせず、患者のベッドサイドでの実施が可能なため、常に患者の健康状態を把握し、状態の変化を迅速に追跡するのに役立ちます。

こうした理由から、SIASは脳卒中患者の機能評価やリハビリテーション効果の追跡における重要なツールとして位置付けられています。そして、それは多角的で定量的な評価を可能にするその特性から、医療専門家たちによって高く評価されているのです。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS