脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ : ハンドリングの極意 その⑤-1 接触ポイントを全身から感じ取れるか?~上肢治療の場合~
週1回、今年医学書院より発売予定「正常動作分析と脳卒中への臨床応用」の内容の一部を配信しています。
Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」
皆さんこんにちは.
週1ペースで更新していく書籍アップデートコーナー.
本日はハンドリングの極意その⑤-1
接触ポイントから全身を感じ取れるか?~上肢治療の場合~
です!!
患者にタッチしているとき,熟練者は患者のあらゆる状態を感じ取っています. 例えば立位で肩を触ったときには,足底の感覚・COMやCOPの位置・呼吸・タッチに対する反応など,常にセンサ-を張り巡らせています.
座位での上肢治療一つをとっても,手・肘・肩など,ある特定のセグメントだけに固執していては,最終的にその治療が何の動作・活動に結びつくのかをセラピスト自身が見失ってしまうことが多いように思えます.
まさに「木を見て森を見ず」状態となってしまっているかもしれません!
手内筋の促通に伴う外在筋の過活動を抑え,肘をどの程度緩めることができるのか?
その緩んだ肘を外在筋でなく,上腕三頭筋の収縮を使って伸展できるか??はたまた近位部ではCuff筋群とともに肩甲上腕関節の安定に寄与できているのか??
三頭筋とCuff筋群により安定した肩甲骨は坐骨・足底からのCOPを拾い,抗重力方向への筋活動として繋がりをもって活動できているか???
熟練セラピストは,手の治療をしながらも,相手の坐骨や足部の重心・運動連鎖を感じ取っています.
もちろん,「木を見る能力」がなければ,「森だけを見る治療」はただの夢物語に成りかねません・・・
「しっかり木を見ながらも全体としての森もみる!!」
安価に手に入れた知識・技術は,すぐに応用が利かなくなります.
簡単なことではありませんが・・・
重要なことは,自分の身体・感覚をもって体得するためには,このようなプロセスと実践を繋げる鍛錬が必要です.
上肢のハンドリングに役立つ動画
元サイトで動画を視聴: YouTube.