【2022年最新】視床の役割、視床痛に対する治療・リハビリテーション・予後予測・画像MRIまで
視床痛は何をすればよいのでしょうか?
以下に視床の機能をまとめますね。
予後予測の動画↓↓↓
視床とは?
視床は脳の主要な中継基地としての役割を担っています。運動経路、大脳辺縁系経路、嗅覚以外の感覚経路はすべてこの中枢を通過しています。
視床は核と呼ばれる約60の領域に分割することができます。それぞれの核は、入力として独自の経路を持ち、出力として様々な突起を持ち、そのほとんどが大脳皮質に情報を送っています。
大脳皮質の下にある視床と呼ばれる一対の卵形の構造は、進化の過程で(私たちの大脳皮質と同様に)大きく複雑になり、その配線は哺乳類が爬虫類から分岐するにつれてより複雑になりました。
視床は、視覚、味覚、触覚、平衡感覚など、感覚情報の98%を大脳皮質に伝達しています。
また、視床は運動信号の伝達や、脳幹から大脳皮質への情報の中継を行い、目覚めや入眠などの意識の変化を調整する役割も担っています。
視床の機能は?
視床は大脳辺縁系の一部であり、情動に大きく関連する脳の領域で、記憶と学習に不可欠です。
視床は、感覚情報をより解釈しやすく、管理しやすい形にして高次の領域に送ることを目的とする機能を担います。
視床は大脳皮質と密接な関係にあり、多数の相互接続があります。視床皮質ループを構成し、覚醒メカニズムを調節し、覚醒を維持し、感覚的な事象に注意を向けさせます。
機能的には、視床は以下の5つの主要な機能に分かれています。
①覚醒と痛みの調節を扱う網様体核と視床内側核。網様体は、これらの活性化パターンを生成している感覚対象が何であるかについて、常に知的な推測を行っています。神経回路はこれらのパターン推測を記憶の中の類似パターンと比較します。これらの回路はすべて、入力された感覚データを解釈するための首尾一貫した枠組みを作り出すために協力しています。
②嗅覚を除くすべての感覚領域を制御
③運動言語機能
④認知機能
⑤気分と意欲
視床の障害は?
視床は広範な重要な機能に寄与しています。視床損傷の副作用は、人によってさまざまです。
視床損傷の最も一般的な副作用には、以下のようなものがあります。
①しびれ、麻痺、知覚過敏、痛みなどの感覚的な問題
②視力低下または光感受性
③運動障害
④振戦
⑤注意力低下
⑥記憶障害
⑦不眠症
視床は睡眠と覚醒を制御しているため、視床の損傷が激しいと昏睡状態になることもあります。
視床のMRI
引用元:画像診断Cafe
引用元:画像診断Cafe
引用元:画像診断Cafe
リハビリテーションは?
介入方法は多岐に渡ります。以下の動画はSTROKE LABの利用者様の経過と介入動画です。
次は視床痛の最新情報をお伝えしますね。
視床痛における最新の知見は?
カテゴリー
タイトル
●視床痛(中枢性疼痛)についての概要と最新知見
●原著はThalamic Pain Syndromeこちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●視床痛を有する患者の治療に関わり、難渋したため世界的にどのような治療が施されているのか学びたく本論文に至った。
内 容
視床痛の基本
●視床痛の有病率は脳卒中症例の8%程度と比較的多くなっています。すぐに疼痛が生じるわけではなく、数ヶ月後に生じる場合もあります。
●患者が経験する痛みは神経障害性で体温の変化にも関連しています。
●視床痛症候群は現在は脳卒中後の中枢性疼痛として一般的に知られていますが、歴史的にはDejerine–Roussy syndromeとして知られていました。視床痛症候群は脳卒中後の中枢性疼痛の一種です。ただし、中枢性疼痛のすべてのケースが視床起源であるわけではありません。正確で広い定義としては、脊髄視床路の損傷に続発する痛みです。
視床痛の評価・治療
●痛みと生活の質を改善するために、治療に対する代替的かつ統合的なアプローチが推奨されています。薬理学的には、神経因性疼痛治療薬とオピオイド鎮痛薬があります。より侵襲的な治療は、脳深部刺激療法、手術などもあります。
●International Classification of Headache Disorders 3rd edition(ICHD-3)によると、脳卒中後の中枢性の疼痛の診断基準には、以下のすべてが必要となります。1)虚血性または出血性脳卒中後6か月以内の顔面および頭の痛みの出現。2)MRIなどの画像診断で、適切な場所に血管病変が確認されること。その他の情報源からは痛みの原因が説明されないこと。画像診断は、他の考えられる診断を除外し、物議を醸す症例の視床脳卒中の病歴を確認するのに役立ちます。また MRIは、脳卒中後の視床梗塞の解釈に役立ち、梗塞が大きければ大きいほど、損傷が大きくなり、予後が悪くなることがあります。
●視床痛に対する経皮的電気神経刺激(TENS)は様々な結果を示しており、一部の患者では痛みが改善され、他の患者では悪化しています。
●経頭蓋磁気刺激法(TMS)の小規模な研究では、脳卒中後の中枢性の痛みを伴う患者において介入後4週間で中程度の改善が見られました。運動野の刺激にて1つの研究で最大77%の成功率という報告されました。 運動野の刺激は、特に顔面痛を訴える患者において、効果的な治療法であると報告があります。
●脳深部刺激療法は、他の種類の痛みと比較し、中枢神経性の痛みにはあまり効果的ではありません。しかし、脳深部刺激療法は、脳卒中後の中枢神経性の痛みを伴う患者の50〜70%で短期的には効果的な治療法となる可能性があります。
明日への臨床アイデア~視床痛~
●「関節運動が生じた際に痛みが生じる」というイメージを変化させるためにミラーセラピーの要領で非麻痺側を動かしている様子を観察し「関節運動が起きても痛くない」というイメージの刷り込みは一部の患者には有用と思われます。
●運動-感覚の統合を再編成していくことは基本と言えるが疼痛の緩和が保証できないのが実情となっています。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
【視床】の関連論文
●vol.405:末梢神経損傷後に視床感覚受容野のリモデリングは起こるのか?-異所性疼痛に関する研究- 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
●vol.97:視床病変ではないプッシャー症候群についての考察 脳卒中/脳梗塞リハビリに関わる論文サマリー
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023)