Vol.447.広く長い手を作ろう!機能的把持を構築するための手内在筋の重要性
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●広く長い手を作ろう!脳卒中患者の機能的把持を構築するための手内在筋の重要性
●原著はIntrinsic hand muscle function I: Creating a functional graspこちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●脳卒中患者の手の治療をする際に、骨間筋など手内在筋の機能低下を良く観察する。手内在筋についてより学ぼうと思い本論文に至る。
内 容
背景
●手内在筋の機能が欠如している場合、手指の巻き上げる動きが引き起こされやすくなり、物を押しのけてしまう傾向がある。患者が様々なサイズの物を把持できるようにするには、指先から手のひらまでの距離がより広く・長くなる機能的把持が必要です。
●研究目的は、機能的把持おける手内在筋の役割を定量化すること。
方法
●手指屈曲をシミュレートするために、内在筋にさまざまなレベル(0、125、250、375または500g)で負荷をかけながら深指屈筋FDPをモーターで作動させた。
結果
●内在筋の寄与(0g負荷)がない場合、FDPの活性化により3つの関節すべてが屈曲し、近位指節間関節で屈曲が始まり、遠位指節間関節、次に中手指節関節が続きました。
●内在筋負荷が増加すると、中手指節関節で指の屈曲が始まり、その後に近位指節間および遠指節間関節が続きました。この変更された関節屈曲順序により、指屈曲中の指先から手のひらの最大距離が大きくなりました。 2つの極端な条件(0g対500gの内因性筋肉負荷)の差は19mmでした。
私見・明日への臨床アイデア
●掌側骨間筋が硬く、手指が内転位での手指屈曲になっている方は多い。骨間筋へ介入する際に、骨間筋は比較的奥にあるため、しっかり奥へと入り込む必要がある。虫様筋は深指屈筋腱に付着するため、深指屈筋の過活動の影響を受けやすい。機能解剖学的な背景を理解し、臨床で丁寧に広く長く使える手を構築していきたい。