脳卒中リハビリにおける「運動イメージ」の効果、方法、注意点は?【2024年版】論文サマリー
論文を読む前に:運動イメージについておさらい
論文を読む前に、講義形式で脳卒中患者のモーターイメージトレーニング(motor imagery training)について学んでいきたいと思います。
登場人物:
- 金子先生: リハビリテーションの専門医で、経験豊富な医師。
- 丸山さん: 新人の療法士で、日々勉強と実践に励んでいる。
講義のシーン
リハビリテーション室の一角で、丸山さんは最近の脳卒中リハビリに関する論文を広げて熱心に読んでいます。金子先生がその様子を見つけ、声をかけます。
金子先生:
「丸山さん、今日は何を勉強しているのかな?」
丸山さん:
「金子先生、最近の論文で脳卒中患者の体幹コントロールと固有受容感覚に対する体幹のモーターイメージトレーニング(motor imagery training)について読んでいたんです。このアプローチがどのように効果を発揮するのか、実際の臨床でどう活かせるのか、もっと詳しく知りたくて。」
金子先生:
「いいテーマだね。体幹のモーターイメージトレーニングは、実際の運動を伴わないけれど、脳内でその運動をイメージすることで脳卒中後の体幹機能の回復を促進する手法だ。では、具体的な理論や臨床での応用について詳しく話そうか。」
講義内容
金子先生:
「まず、モーターイメージトレーニングがどうして有効なのか、その理論背景から説明しよう。この手法の中心となるのは、運動イメージが脳内の運動関連領域、特に一次運動野(M1)や補足運動野(SMA)を活性化するという点だ。実際に運動を行わなくても、これらの脳領域は活動し、運動学習や神経可塑性を促進することがわかっている。」
丸山さん:
「ということは、患者が運動をイメージするだけで、その効果が体に反映されるということでしょうか?」
金子先生:
「その通りだ。特に、脳卒中後の患者では、体幹のコントロールが失われていることが多い。モーターイメージトレーニングは、運動の実行に先立って体幹の安定性や姿勢制御を脳内でシミュレートするのに役立つ。このプロセスを繰り返すことで、実際の運動パフォーマンスが向上することが報告されている。」
丸山さん:
「なるほど、ではこのトレーニングが固有受容感覚にどう影響するのでしょうか?」
金子先生:
「固有受容感覚は、体の位置や運動を感知する感覚だ。脳卒中患者では、この感覚がしばしば低下している。モーターイメージトレーニングによって、患者は体幹の動きや姿勢を詳細にイメージし、それに伴う感覚を再現する。この過程が、固有受容感覚の再教育につながり、体幹の安定性が改善されると考えられているんだ。」
金子先生:
「モーターイメージトレーニングは、脳卒中後の体幹コントロールや固有受容感覚を改善するための効果的な手法だ。患者の神経可塑性を活用し、繰り返し行うことで、実際の体幹安定性やバランス機能が向上する。これを正しく実施すれば、患者の生活の質を大きく向上させることができるよ。丸山さん、このアプローチを臨床で試してみて、効果を確認してみてほしい。」
丸山さん:
「ありがとうございます、金子先生!アプローチをしっかり学んで、患者さんに提供できるよう頑張ります。」
論文内容
カテゴリー
神経系
タイトル
運動イメージトレーニングの効果
pubmedへ Oh DS et al.(2017)
本論文を読むに至った思考・経緯
•運動をどのようにイメージさせるかという所に興味を持ち、本論文に至る。
論文内容
背景
•脳卒中者は、体幹の筋活動の低下および遅延を示す。脳卒中者の体幹コントロールは、日常生活・歩行など脳卒中後の活動を予測する重要な指標である。姿勢制御能の低下はQOLを低下させる可能性がある。
•過去10年間に多くの脳卒中リハビリテーション法が開発されてきた。その中でも、 motor imagery training は、脳卒中者の介入において運動能力の改善をもたらした神経リハビリの手法である。
•motor imagery trainingを受けると、実際の動きが行われたときに活動化される脳の同じ領域が大きく活性化され、筋力と速度が改善される。
研究目的
•本研究は、脳卒中患者の体幹コントロールと固有受容感覚に及ぼす体幹の motor imagery training の効果を評価するために行った。
研究方法
•合計12名の被験者を、実験群(運動イメージトレーニング motor imagery training group)および対照群(神経発達治療 a neurodevelopmental treatment NDT)群にランダムに6人ずつ割り当てた。
•2つの群を週に5回(毎回30分)4週間訓練を行った。
•イメージトレーニングの前に、スイスボールを使用した座位、起立、水の入ったコップに手を伸ばし動かすなどのバランス運動を含む体幹安定化運動を含んだ、健常人の体幹運動ビデオが作成されました。このビデオは視覚的および聴覚的情報を用いて静かな治療室で10分間患者に提供された。その後、座り心地の良い椅子で目を閉じ、身体をリラックスさせ、10分間ビデオの動きを想像した。
•実験群は10分間のイメージトレーニングを受け、体幹コントロール訓練はNDTを中心に20分間行った。
•対照群はNDTを中心とした体幹コントロール訓練のみを30分間受けた。
•介入前後で被験者の体幹活動および位置感覚を評価しました。
•体幹筋の筋活動を測定するために無線筋電図(EMG)を使用した。筋電図の電極は、内腹斜筋(IO)、外腹斜筋(EO)、腹直筋(RA)、および多裂筋(MF)の筋腹取り付けた。
研究結果
•両方の群において介入後の筋活動の有意な改善を示した。
•実験群のみが固有感覚(位置覚)の有意な改善を示した。
•結論としてMotor imagery training は、脳卒中者の体幹活動および固有感覚を改善するために効果的に使用することができる。
明日への臨床アイデア
臨床応用のポイント
個別化されたイメージトレーニング:
患者の機能レベルに合わせて、体幹の動きをイメージさせる運動の種類や難易度を調整することが重要だ。例えば、初期段階では単純な前後方向の体幹移動をイメージさせ、徐々に複雑な動作に進めていく。
具体的な指示:
イメージを促す際には、動作の細部を言葉で具体的に伝えると効果的だ。「肩甲骨を寄せる感覚を意識して」「骨盤を前に傾ける感じをイメージして」といった具合に、患者がイメージしやすいような指示が有効。
視覚的なフィードバック:
鏡やビデオを使って、患者が自身の体幹動作を確認できるようにすることで、より正確なイメージが形成されやすくなる。これにより、運動イメージと実際の動作との一致を図ることができる。
繰り返しの重要性:
神経可塑性を促進するためには、繰り返しが重要だ。モーターイメージトレーニングも同様に、繰り返し行うことで効果が蓄積される。セッション内での反復と、日常生活での自主トレーニングを組み合わせると良い。
運動の段階的な展開:
初めは安静時の体幹コントロールから始め、徐々に動的な姿勢制御やバランス練習に進めると、より高次の運動機能が向上する。
運動イメージ療法の手順
画像引用元:PeerJ
脳卒中患者に対する運動イメージトレーニング(Motor Imagery Training)は、運動を実際に行わずに、その動作を頭の中で想像することによって、脳の運動機能を改善することを目的としたリハビリテーションの方法です。このトレーニングは、脳の神経可塑性を促進し、運動機能の回復を支援するために有効とされています。
以下は、脳卒中患者に対する運動イメージトレーニングの具体的な手順を順を追って説明します。
1. 準備段階
1.1 患者の評価
- 運動機能の評価: 患者の運動機能、特に麻痺がある部位やその程度を評価します。
- 認知機能の確認: 運動イメージトレーニングを行うためには、患者が指示を理解し、運動をイメージする能力があるかを確認します。
1.2 環境の整備
- 静かな場所の確保: 患者が集中できるように、静かで落ち着いた環境を整えます。
- 快適な姿勢の確保: 患者がリラックスできる姿勢(椅子に座るか、ベッドに横たわる)を取らせます。
2. トレーニングの導入
2.1 目的と手順の説明
- トレーニングの目的: 運動イメージトレーニングがどのように運動機能の回復に役立つかを説明し、患者のモチベーションを高めます。
- 手順の説明: トレーニングの具体的な流れを説明し、何を期待されているかを明確にします。
2.2 リラクゼーション
- 呼吸法: 深呼吸を促し、患者のリラクゼーションを図ります。深く息を吸い、ゆっくりと吐くことを数回繰り返します。
- 筋弛緩: 体の各部位の筋肉を意識的に緩めるように指導します。
3. 運動イメージトレーニングの実施
3.1 イメージの誘導
- 具体的な運動のイメージ: まず、患者がイメージする運動を具体的に指示します(例:右腕を持ち上げて伸ばす)。可能であれば、トレーニングを行う動作をセラピストが実際に見せると、患者がイメージしやすくなります。
3.2 視覚的イメージング
- 目を閉じる: 患者に目を閉じさせ、集中力を高めます。
- 視覚的な想像: 患者に、運動を行っている自分の姿を頭の中で視覚的に想像させます。例えば、「右腕を肩の高さまで持ち上げ、ゆっくりと戻す」動作をイメージさせます。
3.3 運動感覚イメージング
- 運動感覚の再現: 視覚的イメージに加えて、実際にその動作を行うときの感覚を思い出させます。筋肉の収縮感や関節の動きをイメージし、その感覚をリアルに再現するよう促します。
4. トレーニングの進行
4.1 繰り返しと段階的な進行
- 反復: 同じ運動イメージを何度も繰り返させます。各セットは5~10回程度行い、セット間に休憩を入れます。
- 難易度の調整: 患者の進捗に応じて、運動の種類や難易度を徐々に増やしていきます。例えば、単一の関節運動から複数の関節を使った運動に移行します。
4.2 フィードバックの提供
- ポジティブなフィードバック: 患者がうまくイメージできた場合は、ポジティブなフィードバックを与えて自信をつけさせます。
- 修正とアドバイス: 必要に応じて、患者のイメージが正確でない場合は、修正点や改善方法をアドバイスします。
5. トレーニングの終了と振り返り
5.1 クールダウン
- リラクゼーション: トレーニングの最後に、再びリラクゼーションを行い、患者が落ち着くように促します。
5.2 フィードバックと評価
- トレーニングの振り返り: 患者に今日のトレーニングの感想を聞き、どのように感じたかを評価します。
- 次回の計画: 次回のトレーニング内容や目標を話し合い、患者に期待感を持たせます。
6. 自宅での練習指導
6.1 自宅での運動イメージの練習
- 宿題としてのイメージトレーニング: 患者に自宅で簡単にできる運動イメージを宿題として指導します。
- 家族への指導: 家族にもトレーニングの意義と方法を説明し、サポートをお願いすることも効果的です。
これらの手順を順に従って進めることで、患者の運動イメージ能力が向上し、運動機能の回復を促進することが期待できます。トレーニングの進行に応じて、患者の状態や反応に基づき、内容を調整することが重要です。
新人療法士が注意すべきポイントと事前準備
脳卒中患者に対するモーターイメージトレーニング(motor imagery training)を初めて実施する新人療法士が注意すべきポイントと事前準備のポイントを以下にまとめました。
注意すべきポイント
患者の理解度確認:
モーターイメージトレーニングの概念を患者が理解しているか確認します。患者がイメージを正しく行えない場合、トレーニングの効果が減少するため、事前に簡単な説明やデモンストレーションを行うと良いです。
疲労の管理:
モーターイメージは精神的な集中力を要するため、疲労しやすい患者もいます。セッションを短めに設定し、疲労度に応じて休憩を挟むようにします。
モチベーションの維持:
目に見える動きがないため、患者のモチベーションが低下しがちです。セッション中に進捗や小さな成功を強調して、患者の意欲を高める工夫が必要です。
個別化されたプログラム設計:
患者の状態やリハビリの進捗に応じて、イメージする運動や姿勢を個別化することが重要です。最初は簡単な動作から始め、徐々に難易度を上げていきます。
集中できる環境の確保:
静かな環境で行うことで、患者が集中しやすくなります。外部からの刺激を最小限に抑えることが効果的です。
イメージの具体性:
患者がイメージしやすいように、動作の詳細を具体的に指示します。例えば、「右手を肩の高さまで上げる」といった具体的な指示を与えます。
フィードバックの提供:
患者が行ったイメージに対して、適切なフィードバックを提供します。フィードバックはポジティブで具体的な内容とし、患者が正しいイメージを行っているか確認します。
段階的な進行:
最初は安静時の姿勢イメージから始め、徐々に動的な動作や複雑な運動のイメージへ進めます。段階を踏むことで、患者が無理なくトレーニングに取り組めます。
患者の自己評価:
患者にトレーニング後の自己評価を促し、イメージがどの程度容易だったかを把握します。自己評価をフィードバックとして活用し、次のセッションに反映させます。
事前準備のポイント
患者の全体的な健康状態の評価:
モーターイメージトレーニングを行う前に、患者の全体的な健康状態や認知機能を評価します。
トレーニング内容の明確化:
どの動作や姿勢をイメージさせるかを事前に決定し、計画的にセッションを進めるように準備します。
環境の整備:
セッションを行う場所を静かで落ち着いた環境に整え、外部の音や視覚的な刺激をできるだけ減らします。
説明資料の準備:
患者にモーターイメージトレーニングの意図や効果を説明するための資料や図解を用意しておくとスムーズに進められます。
サポートデバイスの準備:
視覚的フィードバックを提供するために、鏡やビデオカメラを準備しておくと良いでしょう。
目標設定の確認:
患者と一緒に具体的な目標を設定し、トレーニングの目的を共有することで、患者のモチベーションを高めます。
代替計画の準備:
患者が疲労やストレスを感じた場合に備えて、セッションの内容を柔軟に変更できるように代替計画を用意しておきます。
イメージトレーニングの前後に簡単な運動やリラクゼーションを取り入れる準備: トレーニングの前後に軽いストレッチやリラクゼーションを取り入れることで、効果を最大化できるように準備します。
これらのポイントを踏まえて、モーターイメージトレーニングを安全かつ効果的に実施しましょう。
退院後のリハビリは STROKE LABへ
当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023)