【2023年版】脊髄海綿状血管腫のリハビリテーションと治療・予後・原因まで解説!! – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【2023年版】脊髄海綿状血管腫のリハビリテーションと治療・予後・原因まで解説!!
一般

【2023年版】脊髄海綿状血管腫のリハビリテーションと治療・予後・原因まで解説!!

 

 
疫学:
脊髄海綿状血管腫はまれで、脊髄血管奇形全体の約5~12%を占める。
頸椎および胸椎領域での有病率が高い。

病態生理学:
海綿状血管腫は、単層の内皮で裏打ちされた、正常な脳実質を介在しない洞様血管で構成されています。
動静脈奇形とは異なり、栄養動脈を欠き、血流が少ないです。
家族性または散発性の病変があります。
出血のリスクは脳海綿状奇形に比べて低いが、脊柱管内の空間的制約のために重大な事象となりえます。

臨床的特徴:
多くの患者は無症状で、偶然発見されることが多い。
腫瘤効果、神経要素の圧迫、または急性出血により症状が発現。
臨床症状には、疼痛、脊髄症、神経根症、腸/膀胱機能障害などがあります。

診断:
MRIが選択される画像診断法であり、T2強調画像で混合信号強度の核と低輝度縁を有する “popcorn-like “病変を認める。
勾配エコー・シーケンスまたは感受性強調画像は、異なる年齢の血液製剤の検出に有用。

管理:
無症候性病変は通常、定期的な経過観察画像で観察。
症候性の血管腫または進行性に増大した血管腫は治療が必要な場合があります。
治療の選択肢には手術が含まれるが、病変の血管性と出血の可能性のために困難な場合がある。
術前に血管塞栓術を行って血管の拡張を抑制することが考えられる。
定位放射線手術は侵襲の少ない選択肢であるが、有効性にばらつきがある。

予後を詳しく

 

手術成績
症状の緩和: 手術は病変を取り除き、脊髄や神経根への圧迫を緩和することを目的としています。その結果、一般的に痛みが緩和され、脱力感やしびれなどの神経障害が改善され、運動機能が向上します。
回復期間:術後の回復期間は血管腫の大きさや部位、患者さんの全体的な健康状態や年齢によって異なります。すぐに改善が見られる患者さんもいれば、数週間から数カ月かけて徐々に回復していく患者さんもいます。

予後に影響する因子
血管腫の位置と大きさ: アクセスしやすくサイズが小さい血管腫は手術成績が良好な傾向があります。感受性の高い部位や手術不可能な部位に発生した病変はリスクが高く、予後はあまり良くないです。
術前の神経学的状態: 手術前の症状が軽かったり少なかったりする患者の方が、重度の障害や長年の障害がある患者よりも回復が早いことが多いです。
患者の健康状態と併存疾患: 他の医学的疾患の存在は回復や全体的な予後に影響を及ぼします。
年齢: 神経再生能力や身体的回復力が高いため、一般的に若い患者の方が予後が良好です。

術後の考慮事項
リハビリテーション: 理学療法と作業療法は術後の回復を最大限に高めるために重要な役割を果たします。機能回復、適応技術の指導、二次的合併症の予防に役立ちます。
合併症: 感染、出血、周辺組織の損傷などの手術リスクは回復に影響を及ぼします。術後合併症があると、さらなる治療が必要となり、予後にも影響します。
定期的な経過観察: 再発や合併症を示唆するような変化がないか監視するために、定期的な神経学的評価が必要です。

再発と長期フォローアップ
再発率: 脊髄海綿状血管腫は再発することがありますが、その割合は比較的低いです。MRI検査やその他の画像技術による綿密な経過観察がしばしば推奨されます。
長期モニタリング: 特に病変全体が切除されていない場合や病変が多発している場合は、患者さんによっては生涯にわたる経過観察が推奨されることがあります。
生活習慣の調整: 術後の患者さんは、残存する欠損に対応し、脊椎をさらなるストレスから守るために、ライフスタイルを変える必要があるかもしれません。

脊髄海面状血管腫とともに生きる
活動の調整: 脊柱に過度の負担がかからないよう、患者さんには安全な活動レベルをアドバイスすることがあります。
疼痛管理: 薬物療法や代替療法を含む継続的な疼痛管理が必要な場合もあります。
心理的影響: 脊椎疾患の感情的・心理的影響に対処することは、長期的ケアの重要な側面であり、メンタルヘルスサポートは有益です。

教育的および支持的ケア
患者教育: 自分の状態、経過観察の重要性、再発の徴候、症状の管理方法について患者を教育することは極めて重要です。
支援ネットワーク: 患者さんに支援グループや支援ネットワークに参加するよう促すことで、精神的な支援や情報共有が得られます。

研究の方向性
家族性の遺伝的基盤は活発な研究分野。
自然経過の理解を深め、管理の決定に役立てること。
より低侵襲で効果的な治療法の開発。

リハビリテーションの流れは?

 

リハビリテーションの目標
機能の回復: 患者さんの身体的、感覚的、知的、心理的、社会的機能を可能な限り高いレベルに回復させること。
生活の質の向上: 障害や慢性疾患に直面している人の全体的な幸福とライフスタイルを改善すること。
失われた能力の補償: 訓練や補助器具の使用を通じて、失われた能力を補うための支援。
自立支援: 日常生活動作(ADL)の新しい方法を教えることで自立を促進すること。

リハビリテーションの構成要素
理学療法: 運動、マッサージ、温熱療法などの手法を通じて、体力、運動能力、フィットネスの向上を目指すもの。
作業療法: 日常的な作業能力を高めることによって、患者さんの社会的・身体的環境への適応を支援。
言語療法: コミュニケーション能力や嚥下機能障害の回復と改善を支援。
心理カウンセリング: 抑うつ、不安、対処法などの精神的な問題に対処。
栄養カウンセリング: 食事のアドバイスや計画を通じて健康をサポートし、回復を促進。
義肢と装具: 義肢(義肢装具)や補助具(装具)を使用して、手足の欠損や筋力低下のある人の機能的能力を高めること。

リハビリテーションの場
病院と診療所: 急性期または外来患者のケアで、一般的には手術や怪我の後。
リハビリテーションセンター: より長期の集中治療を行う専門センター。
地域医療センター: 地域環境で治療を受けられる施設。
在宅リハビリテーション: 医療施設へのアクセスが困難な方に適しています。

リハビリテーションの流れ
評価: 医療提供者による評価で、ニーズと機能的制限を特定します。
目標設定: 短期的および長期的な目標を設定するための医療提供者と患者/介護者の協力。
介入計画: 特定された目標に対処するために作成される構造化された計画で、治療、運動、教育、環境の適応などが含まれます。
実施: 集学的アプローチによるリハビリテーション計画の実施。
評価: 必要に応じて調整を行いながら、進捗状況と介入の効果を定期的に評価します。

STROKE LABでは上記症状に対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS