vol.302:肩後面タイトネスと最終域モビライゼーション 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
バイオメカニクス、上肢
タイトル
肩関節後面タイトネスを有する被験者の肩関節可動域と皮膚温に対する最終域モビライゼーションテクニックの即時効果
Immediate effects of an end-range mobilization technique on shoulder range of motion and skin temperature in individuals with posterior shoulder tightness?PubMed Il-Young Yu J Phys Ther Sci. 2015 Jun; 27(6): 1723–1725.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・モビライゼーションの効果を温度で示しており、興味深かったため読もうと思った。
内 容
背景・目的
・肩関節後面のタイトネス(PST)はインピンジメント症候群や腱板断裂などの障害を引き起こす。
・PSTは肩関節内旋制限を有することが多い。可動域制限は血流低下、皮膚温低下などを引き起こす。
・治療法として内旋可動域向上のため肩関節可動最終域でのモビライゼーションテクニックがあるが、まだ十分に研究はされていない。
・したがって本研究は上記テクニックの効果を検証する。
方法
・肩関節後面のタイトネスを有する13名の男性
・肩関節内旋可動域は肩外転90°にて2名の計測者で行った。もう一つのアウトカムとして肩関節皮膚温を前内側、前外側、後外側、後内側、外側面で計測した。
・介入は肩関節90°外転位かつ最大内旋位にてgradeIVの後方すべりモビライゼーションを行った。
結果
・内旋角度は有意に改善し、介入前は42.08 ± 8.51°、介入後は55.69 ± 8.11°(p < 0.001)だった。
・肩関節後外側面の皮膚温も有意に改善が見られ、介入前34.88 ± 1.19 °C、介入後35.43 ± 1.20 °C(p = 0.040)だった。その他の面の温度は有意差が得られなかった。
私見・明日への臨床アイデア
・最終域でのモビライゼーションにより可動域と皮膚温に差が見られた。シンプルでわかりやすい研究で、臨床で今回のテクニックを使う際の根拠になると感じる。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。