2018.04.23上肢
vol.308:肘部尺骨神経損傷の部位と回復速度 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
カテゴリー
上肢、神経系
タイトル
肘部尺骨神経損傷の回復の特徴
Recovery features in ulnar neuropathy at the elbow?PubMed Pelin Yıldırım J Phys Ther Sci. 2015 May; 27(5): 1387–1389.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・尺骨神経麻痺の回復速度の性差や年齢差を調べた論文を見つけ、興味深かったため読もうと思った。
内 容
背景・目的
・肘部尺骨神経の慢性的な圧迫による神経損傷は、上腕の神経損傷の中で2番目に多いと言われている。
・損傷部位の特定と診断には神経電動検査が用いられ、感度は一般的な伝導検査と同程度だが、特異度は高い結果を得ている。しかし、治療法はまだ統一には至っていない。
・したがって、本研究は年齢、性別、損傷部位が回復速度にどういった影響を与えるか、中程度の尺骨神経損傷患者を対象に検討する。
方法
・36名の尺骨神経麻痺患者
・尺骨神経麻痺が0-4週間で回復した被験者をグループ1(24名)、4-6週間の被験者をグループ2(11名)とした。
・神経損傷は絞扼部位により以下の3つに分類した。
・HUA(肘部管)
・RTC(後内側上顆)
・MIS(内側上腕筋間中隔)
結果
表:実験結果 Pelin Yıldırım (2015)より引用
・絞扼部位の割合はRTC54.3%、HUA22.9%、MIS22.9%だった。
・グループ1は被験者の68%が該当した。
・両群ともに年齢、絞扼部位での差は見られなかった。
・性別では群間の差が見られ、グループ2の男性の割合が女性に比べ有意に大きかった。
私見・明日への臨床アイデア
・後内側上顆での圧迫が一番多い結果となった。小指側の痺れに対し、同部位の影響がないか臨床推論をしていきたい。
・男性は回復がより遷延しやすいという結果となった。回復の見通しを患者様に説明する際の参考にしたい。
職種 理学療法士
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓