2018.06.28神経系
【令和版】一次運動野におけるDual-tDCS経頭蓋電気刺激の持続効果検証/脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
目次
カテゴリー
神経系
タイトル
M1におけるDual-tDCSの持続効果検証
A comparison between uni- and bilateral tDCS effects on functional connectivity of the human motor cortex?PMC Bernhard Sehm et al.(2013)
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・臨床でtDCSに関わることがあり、電極位置の違い・電流の程度の違い等々による効果の違いを知りたく本論文に至る。
内 容
背景
・経頭蓋直流刺激(tDCS)は、表面電極を介して脳に流される低直流電流を利用する。電極の下にある皮質組織に対するtDCSの効果は、極性依存が高い。例えば、一次運動皮質(M1)の興奮性を調べる研究は、陽極tDCSが刺激された領域内で興奮性の増加をもたらす一方、陰性tDCS(少なくとも1mAの強度で)は皮質興奮性を減少させることを示した。
・一次運動野(M1)上の経頭蓋直流刺激(tDCS)は運動能力および学習の変化を誘発することが示されている。
・脳卒中患者では、両側性および片側性のM1 tDCSの有効性を直接比較することは今のところ欠けている。
・最近の研究によれば、tDCSは広範な脳ネットワークにおいて刺激中および刺激後の両方において機能的結合性(FC)の変化を誘発することができることが示された。
・FC変化に焦点を当てて、tDCS中および後の両方で、脳機能構造の動的調節を示した我々のグループの以前の所見を拡張する。
方法
研究では、2つの異なるtDCS設定にて調査された。
(i)片側M1 tDCS
(右M1上の陽極:正電荷が流れ出す電極 と 対側の眼窩上部領域の陰極)
(ii)両側のM1 tDCS
(右上M1陽極、左上M1陰極)
12人の健常者が、両側、片側、または擬似M1 tDCSのいずれかの20分前、実施中および実施後にfMRIを受けた。
結果
・両側M1 tDCSが
(a)刺激中の大脳半球間の機能的結合の減少
(b)介入後の右M1内の皮質内機能的結合の増加を誘発することを見出した。
片側のM1 tDCSもまた、刺激の間に同様の効果をもたらしたが、tDCSの終了後にそのような変化は観察されなかった。
私見・明日への臨床アイデア
・損傷半球の興奮性の促進、非損傷半球の抑制(半球間の不均衡の是正)を戦略とするDual-tDCSは運動パフォーマンスの改善をもたらすと報告されている。
・側頭頭頂へのtDCSで自覚的視性垂直位が影響を受けた、下肢の交互性を促通した等、様々な効果も検証され始めている。逆に効果はないなどの文献も目にする。
・今後tDCS群と非tDCS群の比較を臨床で感じていき、自分なりの感覚をつかんでいきたい。
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓