vol.316:ゴルジ腱器官の反応  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 神経系
  4. vol.316:ゴルジ腱器官の反応  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
神経系

vol.316:ゴルジ腱器官の反応  脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

 

 

 


 

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!

 

 

カテゴリー

神経系

 

タイトル

ネコヒラメ筋の自動収縮時のゴルジ腱器官の反応

Responses of Golgi tendon organs to active contractions of the soleus muscle of the cat.

?PubMed Houk J J Neurophysiol. 1967 May;30(3):466-81

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

腱紡錘に興味があり本論文を見つけ、読もうと思った。

 

内 容

背景・目的

・筋が収縮すると腱に力が生じ、腱紡錘に付着する神経が発火する。

・筋収縮1回の刺激の場合は、電位が立ち上がる際に腱紡錘が発火し、持続的な筋収縮の場合、腱紡錘はリズミカルに発火を繰り返す。

・他の論文によると、筋収縮による張力でもストレッチによる他動的な張力でも、腱紡錘はどちらも同じ閾値で発火すると言われている。

・しかし、反対意見として自動筋収縮では腱紡錘の閾値が他動伸張よりかなり低いとも言われている(L7S1の前根を刺激した場合)

・本研究は特定の前根のみ残して刺激した際の腱紡錘の電位を記録し、自動筋収縮と他動伸張の違いを比較する。

 

方法

・成熟した猫に椎弓切除を行い、L7S1の前根、後根を近位から除去した。左下肢と殿部は脱神経状態とし、ヒラメ筋のみ神経が付着している状態とした。

・筋線維は約160gの他動張力を負荷した状態から実験を始めた。

・次にL7S1の前根2本のうちどちらかを10-20/秒の周波数で刺激し、ヒラメ筋の一部に筋収縮を誘発した。(単一刺激では刺激と同化し計測に支障が生じるが、刺激頻度が高すぎると筋疲労を生じてしまうため)。

・ヒラメ筋腱にmyographを付け、筋収縮による張力を計測した。

・計8つの腱紡錘を実験に使用した。

 

結果

図1:筋収縮(上線)と腱紡錘の発火(下線)Houk J (1967)より引用

※上部・下部で違う前根を刺激

 

・図(上部)は筋収縮を生じさせる(図に表示できないほど強い張力)と腱紡錘の発火が止まった。

・図(下部)は筋収縮(張力18g)でも腱紡錘の発火が増えた。

 

図2:筋線維と腱紡錘のイメージHouk J (1967)より引用

 

・図1より、筋線維全てに腱紡錘が付いていないと筆者は考察していた(図2のM2のみ腱紡錘がある)。

 

私見・明日への臨床アイデア

・図1下部を見ると、他動張力160gでの腱紡錘の発火具合より明らかに自動収縮で発火頻度が強いことがわかる。また、18gの張力で発火していることから腱紡錘は筋収縮に対して反応性が高いことが想像できる。

・ストレッチよりも、筋収縮を促すことがよりIb抑制の効果を得られる可能性がある。全ての線維に腱紡錘が付着していないならば、より多くの筋線維の収縮を動員できるかが筋緊張を緩めるうえで重要になるのではないか。

 

職種 理学療法士

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします


 
 
 
 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS